中国のヤバいノート屋さん現る
もうひとつ面白かったのが、Cre8DIRECTという中国のノートブランド。
こちらはいわゆるハードカバーノートをいろいろと出しているんだけど、棚に並べられているのがどれもこれも微妙におかしい。
表紙のフチがヒラヒラしていたり、全体がフサフサしていたり、なぜかアイマスクが付属していたり。なんだこれ。
中でも特段に意味不明なのが、表紙に大きく穴が開いており、そこにシリコン製の折りたたみコップが差し込まれているノート。なるほど、ドリンクホルダー付きノートだ。
しかも表紙が折り返しになっており、コップ底面が触れて中の用紙が濡れないように工夫がされているのである。
なるほど…!とは思ったけど、工夫するべきはたぶんそこじゃない。
日本でノートを作るというと、だいたいは「上質な紙を使いました」とか「書きやすい罫線を開発しました」みたいなものがほとんど。
対してこのCre8DIRECTは中の用紙を一切見せていない。表紙のみ。
中国のハードカバーノートってだいたい硬くて厚い紙を使いがちなので、おそらくこれも同じ感じだとは思うんだけど……あの紙すごく書きづらいのだ。
できればCre8DIRECTと日本のノートメーカーで協業して、変な表紙の書きやすいノートを作ってくれると最高なんだけど。
最新のアジア圏フリクショなんとか事情
韓国のCROWN BALLPENブースでは、こすると摩擦熱で筆跡が消せるボールペンを展示していた。
まぁなんというか、日本ではお馴染みのフリクショなんとか、みたいなのとよく似たアレだ。
アジア圏で作られているジェネリック・フリクショなんとかインク、一昔前はロクに消えないし色も薄いしで駄目駄目だったんだけど……どうも数年前に技術的ブレイクスルーがあったっぽくて。
今や本家とさほど変わらないレベルで消せるように進化しているのである。
しかも口金からグリップにかけてをエラストマー(ゴムみたいな素材)で覆っているので、ここでこすって筆跡を消すことができるのだ。もちろんリフィルは収納しておく必要はあるけど。
本家は軸後端にゴムが付いているので、消す際はいちいち持ち替えないといけないし、わりと面倒くさい。個人的には、こちらのほうがわりと使いやすいように思う。
立体(になる)ぬり絵、楽しそう!
もうひとつ韓国ブースから、知育文房具ブランド Colorloonのブースがなかなか楽しそうだった。
こちらは紙製の風船(ペーパーバルーン)でぬり絵が遊べるというもので、すでに韓国ではわりと人気の製品らしい。
カラーマーカーやクレヨンなどで色を塗ったら、あとはストローを挿して息を吹き込むと、まるで2次元から飛び出して来たかのように、ムクムクと膨らんで立体物になるのだ。
これ、子どもに遊ばせたらかなりテンション上がりそうな気がするぞ。
さらに表面に糊でフォームクレイ(つぶつぶ状の粘土)を貼り付けて、さらに立体的なテクスチャをつけることもできる。
これもまた楽しそうだ。
今年のISOT、さすがに日本メーカーの出展が減っちゃってるのは困ったものだけど、その分、普段あまり見る機会の少ないアジア圏文房具の最新版がチェックできるのは良かったかもしれない。
今後、見本市としてどういう方向に進んでいくのかは分からないけど、とりあえず来年も楽しみにしてます。
日本のメーカーと言えば、今回が初出展となる三光紙器工業所のブースも面白かった。ここは紙の貼箱を作る会社ということで、展示物はただいろんなサイズの紙箱が大量に積まれている状態。
見ている方もどう受け取っていいのか分からず、ただ「へー……」と言いながら箱を眺めるばかりである。
あまりに気になったので「今回はどういった経緯で出展されたんですか?」と素直に質問してみたら、すっごい笑顔で「いやー、いっぺんISOTに出てみたかったんですよ!」とのこと。そんなん言われたら、こっちも笑顔になるよねー。
来年ももっといろんな貼箱を持って出展してください。
3ページ目に登場、塗れるバルーン、Colorloon
※このリンクからお買い物していただくと運営費の支えになります!
おもわず買いたくなる商品紹介記事をまとめたページを作りました。
無性に散財したいときはこちらへ!→商品紹介まとめページ