局所的なんだったんだあれは
局所的な流行は「なんだったんだあれは」度が高いです。まずはそんな情報から。
他の飲み物に比べて圧倒的に種類があるので、コレクションのしがいがあったのだと思う。
友達3人だけでやっていた密かな趣味だったが、いつの間にか全校生徒に流行ってしまい、遂には酒屋に盗みに入る奴が現れ、全校集会で校長が酒蓋集め禁止を宣言する事態になった。
その頃にはパイオニアたる我らはとっくに飽きていたのだけど。(チャンバラ岬)
小学生の頃、近所に犬を6頭ぐらい飼っている家があった。
「散歩したい」と申し出るとリードを貸してくれて好きな犬を連れて行けるシステムで、一時期クラスで犬の散歩がブームになった。
中学校2年の頃、急に「ママチャリがいけてる」ブームが来て一瞬でなくなりました。(ちなみにその後は「小豆色の自転車がイケてる」ブームがきた)
(きつねこ)
どれもリアルな不条理さが詰まっていて思春期がフラッシュバックします。校長の酒蓋集め禁止宣言はポツダム宣言ぐらいのインパクトがあります。
学校のなんだったんだあれは
現在30歳の者です。
横浜市内の小学校の運動会で毎年、計6年間ジンギスカンを踊りました。
聞いてみると、足柄市の学校に通っていた友人も毎年運動会でジンギスカンを踊ったそうです。
この年代あるあるなのか、あれはいったい何だったんでしょうか。
先生方の趣味にしては、ディスコ世代とは年代が合わない気がするのです。(菜々子)
小中学校時代、全校生徒が集まるたびに踊らされました。ジャンプの時の床の揺れを未だに覚えています。(床のザラザラ)
ダンスで3つまとめました。ジンギスカンの噂は聞いたことがありましたが、マカレナは初です。学校はディスコミュージックが好きですね。
ファッションのなんだったんだあれは
メタル、合皮、ファーと実に多種多様であったが、工事現場でしかお目にかからないようなごついネオンカラーのプラスチックでできたチェーンが一時期どこの雑貨屋にもあったのを覚えている。
今思えば何でそんな真壁刀義も着けないような派手チェーンが流行っていたのやら。(今も昔も芋女子)
先日投稿のあった昭和第一高校のカバンの流れで、都内近郊の中高生男子の間では、ズボンをなるべくずり下げて履き、腰にはガチャベルトとチェーンウォレット、頭には無印良品の太いヘアバンド(またはカチューシャ)を巻く、香水はカルバンクラインCK-One、作業をするわけでもないのに冬は軍手を手袋として使用、体操服はBEAMSやムラスポの巾着バッグに収納、ルーズリーフは無印の半透明のバインダー、などの流行もありました。(さむがり)

加藤まさゆきさんの昭和第一高等学校のスクールバッグがブームになっていたという話を読んで、私の母校のスクールバッグ(サブバッグ)も近隣の高校から謎の大人気で、他校生の子から代理購入を頼まれていたのを思い出しました。
洗ったり揉んだりしてクタクタに加工してルーズに背負うのがオシャレという事になっていました。流行に敏感なコギャルは揃って母校のスクールバッグを背負っていました。うちの母校だけだと思っていたので、小規模にブームになったスクールバッグが他にもあったのか知りたいです。(ねここねこ)
ファッション関係で3つ紹介しました。
ファッションは必ず「なんだったんだあれは」になるものですが、特に分からないものが味わい深いです。2000年ごろに半袖Tシャツを2枚重ねて着るのが流行ったのもなんだったんだあれはです。
なんだったんだあの学校行事は
中学3年の体祭、男子は騎馬戦、女子はタイヤ取り競争でした。
ハンドボールくらいの四角い枠で、両翼に紅組・白組の女子がそれぞれ並び、真ん中にタイヤが並べられ、スタートと同時にタイヤを回収、最終的にタイヤが多い方が勝ちという競技なのですが、はじまってみると大変な阿鼻叫喚となりました。
今考えると「バーゲンセールとかの予行演習」に見えないこともないのですが、競技の目指す意図がひとかけらもわからないまま時が過ぎました。本当にあれは何だったんだろう。(佐々木真理(仮))
既にべつやくさんが投稿した内容ですが、私(1967年生まれ)もやりました。杉並区立の小学校で、です。
校庭に大きなビニールシートが広げられ、消防車が水を撒いて、どじょうが放たれ、そのどじょうをつかんで取り、持って帰りました。
プラスチックの水槽だかボウルだかに入れて外に置いておいたら、すっかり忘れて、水が干上がっていました。(Casino)
どじょうつかみは都内で数か所行われていたようです。べつやくさんからは「どじょうのなかにたまにうなぎが混ざってて、それが当たり」という追加情報が届きました。
最後に流行です。
なんだったんだあれはでも踊らされたい
制服を着た女の子たちが仲良くしているイラストのファンシー雑貨シリーズです。何かしらポエムが添えられていた気がします。
鉛筆、消しゴム、ノート、筆箱などなど、小学生の持ち物はだいたいシリーズで出てました。
あんなに小学生女子全体に広まったファンシー雑貨シリーズもないと思います。(あさり)
海藻が入っている中国の痩せる石鹸を、地元のアメ横みたいなお店で買いました。風呂の排水溝に海藻が溜まっただけでした。(KKYM
)
昭和の終わり頃、岡山だけなのか全国的なのかは知らないが、ヤンキーの間でミキハウス(子供服の)トレーナーが流行っていた。
ヤンキーの一人が、「ワイミキハウスのトレーナー持ってねえ」「ヤバいじゃろそれ」などとと言っていて、奴らにとってはそんなにヤバい事なのかと不思議に思っていた。
「ヤバいじゃろそれ」という会話の生々しさ。その時代の一瞬が詰まってますね。
なんだったんだあれは、そんな愛憎相まみえるエピソードをもっと読ませてください。
デイリーポータルZも2040年頃になんだったんだあれはと言ってくださいね!