特集 2021年2月3日

東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ

令和も3年目。

コロナ禍を経て、もはや平成は遠くなりにけり…である。

最近では『mid90s ミッドナインティーズ』という映画がヒットするほど、特に平成初期は懐かしい時代となった。

そんな古き良き90年代を一身に感じられるスポットが、東京郊外の八王子市にある。

1991年にできた東京都立大学*南大沢キャンパスである。

多摩ニュータウンの西の果てに作られたこのキャンパスは、令和になってあたらめてみると、平成初期の類まれなユニークさとダイナミックさを今に伝えるカッコいい場所なのだ。

(*旧首都大学東京、2020年4月より名称変更。)

平成元年生まれ。令和から原始まで、古いものと新しいものが好き。

前の記事:忙しい朝こそ!ホット野菜ジュースにひと味加えて濃厚スープを楽しむ

> 個人サイト 畳の夢

なんとなくヨーロッパ風×縄文土器というアクロバティックなコンセプト

たった30年前である。
今とそんな変わらないんじゃないかと思うかもしれない。その違いを探りに、早速キャンパスの中を歩いてみたい。

本文1.JPG
参考にしたのは竣工直後の1992年発刊、『東京都立大学 : 新キャンパスの計画とデザイン(建築文化別冊)』彰国社※

最初にすこし堅い話をするが、ここ南大沢キャンパスは基本計画:大谷幸夫、実施設計:池田武邦・高橋靗一という、「日本建築学会賞(日本で最も権威ある建築賞)」を受賞したことのある当時67歳の大御所建築家たちが協力して取り組んだビッグプロジェクトである。

大前提として、歴史ある公立大学のまじめなキャンパスなのだ。

本文2.JPG
大学入り口。右は街のシンボルとなっている高さ40mの時計塔。

そんなお堅いイメージに身構えながらやって来ると、ちょっとだけ面食らう華やかさがこのキャンパスにはある。テーマパークに入る時のような高揚感があるのだ。

本文3.JPG
メインの大学広場は、欧米の大学のように人が集まりくつろげる空間を目指したらしい。この日は学生さん達が芝生に座ってアカペラをしていた。

このテンションが上がる理由として、まず何より広々として気持ちがよい。

本文4.JPG
多摩丘陵のなだらかな傾斜がそのまま活かされている。
本文5.JPG
そして、回廊でつながれた建物はどことなくヨーロッパ風で統一されている。

さっきまで松屋やマクドナルドを横目にみていた日常とのギャップも大きい。

本文6.JPG
とにかく重厚でかっこいい!

バブル時代の東京郊外に作られたヨーロッパ風キャンパス、というと派手でミーハーなものを想像してしまうが、ここは絶妙に落ち着いたデザインだ。そのバランスのよさが、ちょうどよい高揚感につながるのだろう。これ以上派手だと単位を落としそうだ。

本文7.JPG
特に目をひくのはこの赤茶色の瓦屋根。

イタリアなどの南欧風に感じるけど、特定のモチーフがあるわけではないようだ。

巨匠たちが「(ヨーロッパの大学の建物のように)何世紀でも堪えられるものしたい、本当に歴史がしみ込んでいくような建築をつくりたい」と真剣に作った結果である。

つまり、最高に真面目な「なんとなくヨーロッパ風」なのだと思う。ちなみに、設計者の池田武邦はその後長崎のハウステンボスもデザインしている。

本文8.JPG
ちょこんとのっているのがかわいい

この瓦屋根が、当時は逆に新しかったそうだ。

本来、鉄筋コンクリートの建物に雨漏りを防ぐための瓦屋根は必要ないはず。だからこそ、戦後は万国共通の合理的な四角いビルが全世界を席巻していた。そう考えると、この特に歴史的な脈絡のない瓦屋根の連続が大胆に思えてくる。

本文9.JPG
縄文…!?

さらに、瓦屋根の下の外壁タイルの縄目模様は、なんとキャンパス内から出土した縄文土器をモチーフにしているらしい。

最近の公共建築って、例えば京都なら京都風、沖縄なら沖縄風と地域の歴史・景観に配慮した建物を作ることが多いが、ここでは近代から弥生までをかっ飛ばしてJOMONである。そのダイナミックさにしびれる。まさかのヨーロッパ×JOMONコラボ。

本文10.JPG
それで連想するのが同年の1991年に建てられた、あの東京都庁舎だ。

こちらはノートルダム大聖堂×コンピューターチップをモチーフにしたとされる。やはり組み合わせがアクロバティック。なぜ日本のお役所でノートルダムなのかわからぬままに、今も東京のランドマークとなっている。

平成初期とは、そういう時代だったのだろう。

本文11.JPG
その他にも、キャンパス内にはディズニーランドに負けず劣らずなアーケードまであるし、
本文12.JPG
一段一段斜面に沿うように作られた階段は、素人目にも気合入ってるなあと感じる。かっこいい。

本文13.JPG

本文14.JPG
丘陵の尾根に沿うようにキャンパスは続いていく。ゆるやかな傾斜が、歩いていて気持ちのよい場所だった。
いったん広告です

「なんとなくヨーロッパ風」が大学をこえて広がった稀有な街、南大沢

さらにダイナミックなのは、この南大沢という街自体が大学のデザインに沿うようにしてつくられた点だ。

本文15.JPG
大学入り口から駅方面を望む。手前にはアウトレットモール、奥には映画館がみえる。
本文16.JPG
今度は南大沢駅側から。時計塔は街全体のシンボルとなっている。

京王相模原線・南大沢駅ができたのは大学の誘致が決まった後の1988年。多摩丘陵の雑木林が広がっていた場所に、一気に街が作られたのだ。

本文17.JPG
横を向くと、大学建設と同時期に作られた公団住宅・ベルコリーヌ南大沢が見える。

実はキャンパスの基本計画を担当した大谷幸夫も設計に参加しているそうだ。だから馴染むのか。

本文18.JPG
ここも語りたいほどに見た目はカッコいいのだが、また別の機会に。
本文19.JPG
のちに出来たアウトレットモールもやはり赤茶の屋根を意識している。

ちなみに筆者はこの近くが地元だが、中学の時に初めて1人電車に乗って服を買いにきたのがこのアウトレットモールである。南大沢には、そんな郊外の中学生を引き寄せるワクワク感があった。高校以降はよりワクワク感のある渋谷原宿に足が向いたのだが…。

航空写真を見ると赤い瓦屋根の街並みが連続していることがわかる。

元々あるものに馴染ませるのではなく、街のデザインをイチからつくってしまう。90年代初期には、まだそんな大それたことが可能だったのだ。そんなかつての時代にドキドキしてくる。人が減り続ける令和の時代にはもう二度と出来ないのだろう。 

90年代は環境保護までダイナミック!

本文20.JPG
キャンパスの1/3を占める丘陵の斜面は自然保護緑地となっている。

平成初期の92年には地球サミットがあった。「生物多様性」という言葉が注目された時代だ。当時は仮面ライダーやアニメなどの子供向けコンテンツにも、この青い地球を守ろう的なノリが色濃くあった気がする。子供心ながら、地球というものが小さくてもろい存在に感じられた。それもまだ日本にぶっ壊す勢いがあったからこそである。

本文21.JPG
里山をそのまま保護しているのが松木日向緑地。某縄文土器もここから出た。

建設当時、尾根の上はもう宅地開発のために切りひらかれた後だった。だから、設計者たちは「ここだけは残そう!」と松木日向緑地を保護しようとした。そんな、破壊と保護のせめぎあいが今に残る場所だ。

本文22.JPG
ここの、そのままっぷりがすごいのだ。特に柵があるわけでもないし、
本文23.JPG
上を見上げるとけっこうな木の幹が引っかかっていたりする。※松木日向緑地は大学によって危険がないように管理されています
本文24.JPG
極めつけはこの絡まりである。大学の中にこのワイルドさ、思わず声がでた。

バブル時代の立派なキャンパスの脇にこんなワイルドな自然が残されている。これも平成初期だからこその風景なのだろう。

(里山は定期的な手入れが必要だが、東京都立大学には環境系の学科があり学生たちが里山保全に取り組んでいるそうだ。)

本文25.JPG
ちなみに斜面にかかるスロープも躍動感あふれている。バリアフリーも平成になって浸透した概念だ。
本文26.JPG
緑地のふもとには古い稲荷社が静かにたたずんでいた。
いったん広告です

時計塔、国際交流会館、図書館…キャンパス内に色濃く残る90s世界観

ちょっと説明口調になりすぎた気もするので、ここからはシンプルにカッコいい建物たちを見ていきたい。

本文27.JPG
近寄るとより巨大な時計塔「光の塔」。外壁に日時計がついている。
本文28.JPG
入ってみると…
本文29.JPG
見上げるばかりの吹き抜けが!
本文30.JPG
この振子時計は、ドイツの古い教会にあったものを改造したらしい。

説明書きには、「日時計の影に季節の巡ることを感じ、人の住む大地の動き、宇宙の神秘に思い起こし、時を刻む振子の音に大地の力と恵みに思いを至らせて欲しい」という、なかなかにコンセプチュアルな文章が彫られていた。

本文31.JPG
日本って裕福だったんだなあとしみじみ思える大空間だった。
本文32.JPG
キャンパス中腹にある情報処理施設

キャンパス内には光の塔と呼応するようにもう一つの塔がある。当時日本一のインテリジェント化を誇っていた情報処理施設である。

本文33.JPG
情報化社会を具現化したようなサイバーな塔内部。
本文34.JPG
91年当時のLANシステム。100Mbpsの高速光ファイバーで全棟をつないでいるらしい。昔の最新のものってなんだかワクワクする。※『東京都立大学 : 新キャンパスの計画とデザイン(建築文化別冊)』彰国社 p.111より引用
本文35.JPG
サイバーといえば、国際交流会館も90年代のハリウッド映画に出てくるハイテク企業の本社っぽくてかっこいい。
本文36.JPG
この螺旋階段を白衣の研究者とスーツのお偉いさんが下りてきそうだ。そして、たぶんハイテク技術の危険性について口論してるはずだ。
本文37.JPG
裏には茶室まである。このギャップが90年代的だし、かつてのハリウッド映画に出てくるお金持ち日本企業っぽい。アメリカを買収してそうだ。
本文38.JPG
(工事中だが)図書館も堂々と佇んでいる。ここはルネサンス×アルミパネルだとか。
本文39.JPG
内部には巨大なミラーボール型天井があるらしい…! ※『東京都立大学 : 新キャンパスの計画とデザイン(建築文化別冊)』彰国社 p.59より引用
本文40.JPG
最後に、もっとも感動したのが体育館の中にあるプラッツァ(プラザ、広場の意味)だ。
本文41.JPG
明らかにゴールデンな比率を感じる。
本文42.JPG
この塔、なんの機能も果たしてないかに見えて、プールの温度を司る「真空式温水発生機」なのだそうだ。

何だそれ、かっこいい。ひたすらにシンボリック。

クロアチアに有名なプラッツァ通りというのがあるらしいが、言われてみると面影があるような…。

本文43.JPG
キャンパスの脇には91年館も誇らしげに建っていた。

現在、南大沢キャンパスはコロナ禍の影響で関係者以外立ち入りできない。だが、ふだんは広く市民に開かれた公立大学だし、設計者の願いもそこにあるそうだ。

また自由に外出できる世の中になったら、未来の文化遺産候補を先取りするつもりで、訪れてみてはいかがでしょうか。

あとがき.JPG
15年間の短い命だった「首都大学東京」も、こうして見ると少しだけ名残惜しい。
▽デイリーポータルZトップへ

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ