アンモニウム態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素
続いて川の中の窒素の様子を調べたい。
樹木や食べ物のかすなどの窒素が川の中に入ると、形を変えていくのだが、どのような形の窒素が多く含まれているかに寄って、どのように汚れているのかという状態がわかる、ということらしい。
ちなみにこれで以下のようなことがわかるそうだ。ふしぎな薬のおかげで。
アンモニウム態窒素値が多い | …すぐ近くで汚れのもととなるものが流れ込んでいる |
亜硝酸態窒素値が多い | …やや上流、比較的近くで汚れが流れ込んでいる |
硝酸態窒素値が多い | …上流の方まで流域一帯に汚れが流れ込んでいる (もともと硝酸イオンが多く含まれている川もある) |
ひとつひとつ、チューブの中にガンジスの水をちゅっちゅっと吸って、何分か放置して、その後色を比べていく。
荒川の分で一度経験しているので、さくっと終わらせるつもりだったが、人が集まってきてやりづらい。大北さんの記事と同じようなことになっている。
いったん広告です
インドとインフォームドコンセント
これは何だ? 何をやっているんだ?と聞かれるんだけども、なんて答えていいのか分からない。あー、うぉーたーぽりゅーしょん、あー、けみかるちぇっく、いんくるーど、あー。
つたない英語なりになんとか一生懸命説明したい。ここはガンジス。ここで生きる彼らの川なのである。(地球の歩き方みたいな文体)
とかなんとかやってる間に結果が出た。見方は、色の濃い右の方に行くに連れて、よく反応しているというふうになっている。
いったん広告です
アンモニウム態窒素
いったん広告です
亜硝酸態窒素
いったん広告です