特集 2019年12月1日

あのとき母は21秒でお弁当を作った(デジタルリマスター版)

普段の私のお弁当はだいたい16分かかっている

適当に自分用に作っているお弁当、なんとなく時間を計ってみたらできあがるのに16分かかっていた。

それで思い出したが、私が子どもの頃、母が猛スピードでお弁当を作ったことがある。同じものを試しに作ってみたら、21秒で作られていたことが分かった。

それは、こんなお弁当だった。

※この記事は2009年6月の記事「21秒でお弁当を作る」を加筆修正しつつ写真を大きくして再掲したものです

東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー)

前の記事:ローソンの一角に干し肉専門コーナーがあることについて

> 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes

001.jpg
これ

どうだろう。

いや、どうだろうと言われても困りますね。

最初枠いっぱいの大きさの写真を載せようと思ったのだが、入れてみたらあまりにあんまりなので縮小した。

かなりショッキングな内容だと、大人の冷静さをもってしても思う。今日はまずはこのお弁当が作られたいきさつから説明させて欲しい。

焦りまくって作ってくれた21秒弁当

あれは確か私が小学校1年生とか2年生とかの頃だったと思う。通っていた小学校は給食だったのだが、ごくたまにお弁当の日があった。

その弁当日を母が忘れていたのだ。私も忘れていた(というか、おそらく低学年すぎてその辺のコントロールが母任せだったのだと思う)。

002.jpg
母にそのことを聞いたが、全く覚えてないという。なぜ納豆を持って写っているかは後述します

私がさて登校するかという段になって、母が冷蔵庫にマグネットで張ってあった学校からのお知らせのわら半紙を見て「ああっ!」っと言った。

この辺はかなりよく覚えている。「今日お弁当の日だ!」

そこから、母は早かった! 吊戸棚から弁当箱を出すと、テーブルの上に広がっていた朝食のプチパンをつかんで手で2つに開いてマーガリンを塗って詰め、空いている隙間にゆでたソーセージを入れた。

003.jpg
もっととっちらかっていたと思うが、こんな感じの朝食を詰めた
004.jpg
思い出してもすごいなと思うのは、パンをグワっと手開きしたこと

今回再現してみたのが最初に載せた写真だ。20年以上のときを経てお弁当箱は当時のものが残っていた。かなりリアルに再現されていると思う。

作るのにかかった時間を測ってみたら全行程で21秒だった、というわけだ。

うわあ、すごいお弁当渡されちゃったなと思ったのは覚えているのだが、実際食べたところまでは覚えていない。特に違和感なく普通に食べたんだろう。

21秒でもう少しいいお弁当は作れないか

さて、母のタイム21秒は確かにすごいのだが、冒頭の写真のとおり、お弁当としてはかなり寂しい。21秒でもっとマトモな(というと母に悪いが)お弁当は作れないだろうか。

私が毎日作っているお弁当も内容的にはかなり寂しいものだが、それでも作るのに16分(脇で朝食を作りながら作ることもあって)かかっていた。

005.jpg
21秒の約46倍の時間かかっているお弁当

16分を、21秒に縮める

今日はこの16分をぎゅうぎゅう圧縮して21秒まで縮めようと思う。

まずは、16分について研究していこう。何に時間をくっているのか。

いつも通りお弁当を21秒の制限で作ってみたところ、前夜のおかずの残りのコンニャクの煮物を入れただけでタイムオーバーだった。

母の21秒弁当、すごい内容ではあるがコンニャク弁当を見ると完全に偉大だ。

007.jpg
21秒で、これしかできなかった
いったん広告です

作れない、温められない、冷ませない

21秒を目指すうえで、こりゃできないなと思うのは、新規におかずをこしらえることだ。フライパンに油を入れて終わりだろう。

温めたり冷ましたりも時間的に難しい。

お弁当を作るときにレンジで温めるタイプの冷凍食品を使ったり、前日のおかずの残りに一度火を通して詰めたりするが、これができない。

温かいまま詰めたものを冷ます時間もない。あ、ということは、ご飯は詰められないのか。

21秒弁当でできないことリスト
・温める
×前日の残りを温めなおして詰める
×レンジ解凍系の冷凍食品
・冷ます
×ご飯
008.jpg
16分のお弁当は冷凍おかずの温めで1分10秒使っていた
009.jpg
我が家ではアイスノンでお弁当の荒熱をとっていますが、そのヒマもなし

パンと常備菜と自然解凍

炭水化物はご飯がダメとなると麺かパンか芋だが、調理不要となるとパン一択だ。

あとはおかず。常備菜や前日のおかずの残りなどで火を通さなくても詰められるものを入れるのがいいだろう。

それに冷凍食品にも凍ったまま詰めればいいというのがある。切るだけで詰められそうなものも使えるはずだ。

おお、結構いけそうだぞ。

21秒でお弁当を作るための作戦
・ご飯ではなく、パンを使う
・火を通さなくても詰められる常備菜や自然解凍食品を使う
・洗って切るだけの食材を使う
010.jpg
自然解凍の冷凍食品にはレンジを使わないため「エコ」であるとのふれこみが。なるほどなあ

これなら21秒で母のお弁当を超えるものができるはずだ。

よし、やってみるぞ。ストップウォッチを用意してよーい、ドンだ!

011.jpg
厳正を期して、冷凍食品は冷凍庫に詰めた状態でスタート
014.jpg
できました! が、1分20秒かかった……!

1分20秒もかかってしまった!

楽勝だと思われたこの作戦。だが、結果なんと1分20秒もかかってしまった。16分からは大幅短縮だが、それにしても21秒には程遠い。

一体、何に時間がかかったのか。

なんと、冷凍食品に落とし穴があったのだ! 

012.jpg
肉の惣菜を、時間短縮のため手で詰めたら…(そもそも衛生的に手で詰めるのが大NGだ)
013.jpg
手がぬるぬるになって次なる野菜惣菜のパッケージが開けるのにやたら時間がかかってしまった。なにそれ!

まさか、手がぬるぬるになってタイムロスするとは。やってみなくちゃ分からないここに極まれり、だ。

21秒弁当でできないことリスト
・手をぬるぬるにする作業

朝食を使う

1分ちょいで↑ができるなら、小学生の私に渡すのにも間に合うだろうしもういいじゃないかとも思うのだが、母への対抗意識はまだおさまらない。

21秒で作りたい!

あのときの母は“テーブルに広がっていた朝食を詰めて”21秒でお弁当を作った。

普段のパン朝食をうまくコーディネートしてみようじゃないか。

21秒でお弁当を作るための作戦
・テーブルに出ている朝食で構成する
015.jpg
今度こそ、21秒で作れるか
いったん広告です

21秒ってものすごく短いぞ

朝食に広がっているパンにマーガリンをぬり、同じく朝食として広がっているチーズとハムを挟んで詰める。

これでもう21秒は楽勝だろう、21秒切っちゃうんじゃないか。

では、21秒を目指していきます。よーい、ドン!

017.jpg
我が家でよく食べる切れ目の入ったマフィンは、開くのに慎重さが必要でタイムロス! +27秒
018.jpg
不器用さと例によって手がぬるぬるしていて(なぜだ!)パッケージの開封にタイムロス! +15秒
019.jpg
焦りもあってか、チーズのセロファンをあけるのにタイムロス! しかも、チーズもちょっとちぎれちゃってるよ…… ⁺7秒

結局、パンを開く時点でもう21秒を超えてしまったのでこのチャレンジは途中棄権した。 

21秒弁当でできないことリスト
・何かを開封する作業

じつはパッケージをあけるってそこそこ時間がかかるのだ。となると、もう使えるのは

・朝食としてテーブルに出ていて
・そのまま弁当箱に入れられるもの

に限る。

プチパンを手開きでサンドイッチにする

ああ、どんどん母の21秒弁当に近づいていってしまっている。

近づいてもいい、せめて別の着地を見出したい。

朝食のハムとチーズをパンにはさむ、それでいこう。サンドイッチ作戦だ。

020.jpg
パンは食パンも考えたが挟んでから切らねばならないため、結局、母同様プチパンを手開きすることに

そして……。 

021.jpg
これが完成形! かかった時間は……

ぶどうパンを手でぐわっと開いて、マーガリンをぬるまでが8秒、ハムとチーズをはさむのに7秒、お弁当箱に詰めて1~2秒。これを2個作って33秒かかった。

ヒョー! まだ、まだ21秒には届かないのか……! でも、もう一息だ

21秒弁当でできないことリスト
・サンドイッチを2個作る

ヒントはアメリカのお弁当に……!

出来上がったお弁当を見て思ったのだが、これ、学生時代にアメリカの学寮にショートステイ(1ヶ月そこら)していたときに学食が用意してくれたお弁当に似ている。

ハムとチーズのサンドイッチにリンゴかバナナ、あとソフトクッキーが紙袋に入っていた。

そうだ、サンドイッチはひとつにして、残りをフルーツにしちゃえばいいじゃないか。

21秒でお弁当を作るための作戦
・サンドイッチはひとつまで
・バナナはおかずに認めます

いよいよこれで決まるか……!

022.jpg
ここからスタート
023.jpg
すんっと詰める

ぎりぎり21秒、達成しました

21秒だった。

本当にギリッギリの21秒だったのには驚いた。そして、何だろうこの達成感は。

IMG_2417.jpg
比較として、こちら母の21秒弁当(冒頭で自粛しましたがもういい、でかい写真で載せます)

どうだろう……ぎりぎり勝っているのではないか!?

もちろん、母は急遽で作ったお弁当、私のは試行錯誤した末のお弁当なのだから当たり前なわけだけど。

でも、今回のことで急に(1秒を争うほど急に)お弁当を作らねばならなくなったときのコツは十分わかった。

・パンを使え
・その場に出ているものを詰めろ

そのときに備えて、みんな朝はパンとハムとチーズを食べるといいと思います。我が家はそうします……!

そうそう、今回の思わぬ収穫だったのがぶどうパンで作ったハムチーズサンドのおいしさ。

024.jpg
うまい

ぶどうの甘みとハムチーズのしょっぱさが合ってすごく美味しかったです!


母は、5秒でお弁当を作っていた

と、めでたしめでたしで超高速お弁当作りは終わった。かに見えた。

しかしなんと母は5秒でお弁当を作っていたという事実が発覚したのだ。21秒弁当のことを母に思い出してもらっていたときに聞いた。

「パンとソーセージだけのお弁当は覚えてないねえ……。でもお弁当っていったら、炊飯器と納豆とヤカンのお茶だけ持ってピクニック行ったことあったよ。あれはお友達のお母さんにもウケたね」

そうなのだ。近所の公園にピクニックに誘われた母、炊けたご飯の入った炊飯器と納豆のパックと煮出したお茶の入ったヤカンを持って出かけたのだという。こちらは私の方が全然覚えていない。

……おかずは? と聞いたら普通に「納豆」といわれた。

一生勝てない気がした。

matome.jpg
炊飯器のプラグを抜いて、納豆を冷蔵庫から出して、5秒
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ