赤&青ではあるけれど、◯付けなどの使用機会的にも、基本的に赤ばかり使っていたものである。青で◯付けてもテンション下がるしね。おかげで赤ばかりが減っていき、あからさまに全然減らない不人気な青が不憫だったものである。アンドとはいえデュオにて格差はつきものなのだろう。
そこで、どうせ使わないならもういっそ青は減らしてしまえ!という大胆かつ現実的な思惑が具現化した赤青鉛筆が、最近のコチラである。
なんと、「赤:青」が、もともと「7:3」となっている赤青鉛筆であるッ!
思ってたヤツと違う!と、常にイーブンなステレオタイプに縛られていた団塊ジュニアにとっては、
ツイッターでもついバズってしまうほど、すげえ衝撃的事態なのであった。
ではここで、我々ジャーナリストとしては、あらためて核心に迫ってみたいと思うが、それは、
その長さ! パッと見7:3だけど、実際の長さは本当に7:3になっているのだろうッ!? 気になるかと思うので、実際に測定してみたところ…
なってた。約123㎜:約54㎜。だいたい7:3。まぁなってるよね。この現実を受け入れざるをえないのであった!!
…と、核心に迫り終え、検体を前に途方に暮れる我々ジャーナリストだが、今度は、そもそもコレちゃんと書けるのか、その書き心地を確認してみることにした。
そこで、また久々の再会となる、懐かしの鉛筆削りにて、
青のスペースの脆弱さがより際立つ。でもそんな同情は捨て去り、ちゃんと書けるのか、いざ紙に筆を走らせてみよう。
着色もきちんとできるのであった!
というわけで、ふと気づくと
U・S・A! U・S・A!
なことになっていたが、実は今回のこの絵においても、赤と青の着色使用量は、期せずしてだいたい7:3を記録! (僕の加減かはさておき)やはりこの7:3は、適正な比率であることが、明らかになったのであった!!!
こんな気が利いた赤青鉛筆だが、しばらく時間が経ってみたら、赤も青もいい塩梅で使われていって、とんとんで消費されていくのかどうかも、気になるところ。そこで、購入後しばらく経ってみた時点では一体どんな塩梅になっていたというのか、その全貌がコレだ!!!
!!? NO変化! そもそもアレから一切未使用!!
まぁ大人になると、そんな使わないよね。でもこれからの対等な調和を期待させる存在感なのでございました!
というわけで、いずれにせよ全方面に有意義な進化を遂げていた最近の赤青鉛筆。みなさんもぜひ手に取ってみていただけたら幸いです。ではまた。
はい、以上いかがでしたでしょうか今週の「いっそ赤鉛筆でいいのでは」。そんな言葉はタブーとして、当赤青鉛筆どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに従来の「5:5」のもちゃんとあるのでご安心を!