「最近知った文化」を募集します!
↑冒頭のような、自分の半径からは遠いコミュニティーでおこっていてついぞ知らなかった文化を教えてください!
冒頭の「モデルに聞いた怖い話」のように、世代に差があって知らなかった文化はもちろん、趣味の世界が深すぎて知らなかったこと、業界のなかの話すぎてしらなかったことなどもいいですよね。
たとえばこんな感じです(デイリーポータルZのライターに聞いてみました)。
冒頭の「モデルに聞いた怖い話」のように、世代に差があって知らなかった文化はもちろん、趣味の世界が深すぎて知らなかったこと、業界のなかの話すぎてしらなかったことなどもいいですよね。
たとえばこんな感じです(デイリーポータルZのライターに聞いてみました)。


大学生と話したのですが「よっ友」というワードがあるといっていて意味を尋ねると「よっ!と挨拶する程度のともだち=知り合い」とのことでした。びっくりしました。
與座 ひかる
與座 ひかる



この間まで高校生だった人に聞いたんですけど
・卒業式の写真もSNOW
・シーブリーズのキャップを交換するカルチャーがある
このあたりは驚きました!
井口エリ
・卒業式の写真もSNOW
・シーブリーズのキャップを交換するカルチャーがある
このあたりは驚きました!
井口エリ


世代差で知らなかった文化ですね。
むかしは牛乳瓶のキャップを交換したものですが、いまはシーブリーズのキャップを交換するのか…。
むかしは牛乳瓶のキャップを交換したものですが、いまはシーブリーズのキャップを交換するのか…。


「モデルに聞いた怖い話」がさらに進化した「モデルに聞いた怖い話のひみつ」という本もあった(学研プラス ピチレモンノベルズより)


ロードバイク本気で乗ってる人はすね毛剃るって聞いたことあります。空気抵抗が減るのだとか。
安藤 昌教
安藤 昌教


これは趣味(職業?)の文化ですね。
ロードバイクというと、公共交通機関で自転車を運ぶことを「輪行」とよぶということをわたしは最近知りました。
自分の車に自転車を積んで移動するのは輪行とは言わないんだそうですよ。
ロードバイクというと、公共交通機関で自転車を運ぶことを「輪行」とよぶということをわたしは最近知りました。
自分の車に自転車を積んで移動するのは輪行とは言わないんだそうですよ。


ガチのやつだ(写真はこちらの記事より)


IT系のイベントに何回か参加したのですが、ライトニングトークはひたすらにテンションが高くてびっくりしました。
やるぞおおおぉぉ!わーーー!的でした!
3回参加したのですが、全部テンションが高かったのでそういう文化なのかなと思いましたがどうなんでしょうか。
ぬっきい
やるぞおおおぉぉ!わーーー!的でした!
3回参加したのですが、全部テンションが高かったのでそういう文化なのかなと思いましたがどうなんでしょうか。
ぬっきい


こちらは職業の世界。
「ライトニングトーク」というもの自体ちょっと独自の文化ですよね(ITの技術職の人があつまる会議みたいなやつで番外編みたいに組まれがちな5分程度の短いプレゼンのこと)。
「ライトニングトーク」というもの自体ちょっと独自の文化ですよね(ITの技術職の人があつまる会議みたいなやつで番外編みたいに組まれがちな5分程度の短いプレゼンのこと)。



こんなかんじで、みんなで世界をひろげよう。
投稿はTwitterで #最近知った文化DPZ へおよせください。
Twitterだと「えっ、知らなかったの~?」と言われそうでわたし恥ずかしい…という方はこちらのフォームでも。
少しさきですが、まとめは5/20(日)に公開予定です。
おまちしておりますー!
投稿はTwitterで #最近知った文化DPZ へおよせください。
Twitterだと「えっ、知らなかったの~?」と言われそうでわたし恥ずかしい…という方はこちらのフォームでも。
少しさきですが、まとめは5/20(日)に公開予定です。
おまちしておりますー!
