ビジネスポータルZ 2018年2月17日

20年前に書かれた「未来予測」が当たっているか検証する

2023年は東北や四国が日本から独立して共和国を作ってます
2023年は東北や四国が日本から独立して共和国を作ってます(水木楊『2025年 日本の死』1994 より)
堺屋太一が『平成三十年』という本を出している。執筆されたのは今から20年前のこと。「平成三十年はこうなっている」と予測した経済小説だ。

20年前の1998年といえば、長野五輪が開かれ、Windows98とiMacが発売され、ルーズソックスが大流行し、「だっちゅーの」が流行語大賞になった年。

そんな昔に20年後を予測した『平成三十年』は、どのくらい平成30年なのか。ついでに他の「未来予測本」も検証してみた。
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:社内の知らない人と帰り道が同じになったら何と言って別れるか

> 個人サイト 右脳TV

「少子高齢化」と「交通網の発達」は鉄板

今回、予測していた未来が当たっているか検証するのはこちらのラインナップである。堺屋太一をはじめビル・ゲイツから三菱総研までそうそうたるメンバーが揃った。
林さんがめちゃめちゃ買って読んでいました(筆者は『平成三十年』下巻の途中で挫折)
林さんがめちゃめちゃ買って読んでいました(筆者は『平成三十年』下巻の途中で挫折)
検証メンバーは当サイトのウェブマスター林さんと、エッセイストの宮田珠己さん(写真右)。そしてウイングアーク1st株式会社 エヴァンジェリスト 大川さん(写真左)である。大川さんはかつて三菱総研で本当に未来を予測していた。
検証メンバーは当サイトのウェブマスター林さんと、エッセイストの宮田珠己さん(写真右)。そしてウイングアーク1st株式会社 エヴァンジェリスト 大川さん(写真左)である。大川さんはかつて三菱総研で本当に未来を予測していた。
全体的に予想が当たっているのが、「少子高齢化」と「交通網の発達」の2大テーマであった。
・平成28年に出生数が遂に100万人を割る。
・郊外のニュータウンは高齢化が進んでゴーストタウン化。農村部も過疎化が進んでいる。

(『平成三十年』(’98年堺屋太一)より)
・六本木が再開発されて、ナイトスポットからビジネス街になる
・品川駅に新幹線が止まり、ターミナルとして発達する

(『変貌する東京圏 最後はこうなる』(’96年矢田晶紀)より)
「少子高齢化」はすぐに解決できる話じゃないので、20年前にわかっていたら大体その通りになっちゃう。とは言え、平成28年の出生数は厚労省の統計を見たら本当に当たっていた。堺屋太一すごい。

そして「交通網の発達」は、大川さんによると都市計画を調べていればだいたい見当がつくそう。確かに、ある日突然六本木ヒルズができたりはしない。内閣府の科学技術基本計画など、「計画」をチェックすれば予測できるものも多いとのこと。

つまりこの2つは未来予測の「鉄板」である。これから未来を予測しようとする人は、このテーマを必ず入れておこう。

ただ、交通網については、うっかり勇み足になっているのもチラホラ見られた。
都心のビルが供給過剰になり、山手線は地下化
→ 空いた土地にビルが建つ
→ そのビルの上を環状線が走る

(『90年代を読む15の新視点』(’88年 三菱総研)より)
せっかく交通網を地下化したのにまた交通網ができちゃう。
新宿-丸の内間を5分で結ぶ地下弾丸道路ができる。

(『90年代を読む15の新視点』より)
特に都市計画の根拠がなくていきなり出てくる記述。こうなるとただの「あったらいいな」である。
パソコン通信の発達により、長距離出張の必要がなくなる
→ 新幹線も飛行機もビジネスで使わなくなる
→ 電車や飛行機は「観光」がメインになり、ゆったり移動するようになる

(『これから5年10年驚くべき超未来図』(’97年 新ライフ・スタイル総研)より)
ゆったり飛ぶ飛行機乗ってみたい。船旅みたいなもんだろうか。ちなみにリニアモーターカーは作るものの人が移動する必要はなくなるので、「貨物専用」になるらしい。
パソコン通信から仕事の指示をする上司(『これから5年10年驚くべき超未来図』より)。モニタから飛び出ちゃう。あと胸に「上司」って。
パソコン通信から仕事の指示をする上司(『これから5年10年驚くべき超未来図』より)。モニタから飛び出ちゃう。あと胸に「上司」って。

ビル・ゲイツすごい

今や当たり前となったスマホであるが、20年前はようやくiモード(1999年)が始まったころ。インターネットはホームページをHTMLで手書きしてFTPでアップしていたあの頃だ。CGIでカウンターが動かないとか悩んでた。今思うとめちゃめちゃ内側のことをやってる。

さて、未来予測本も「移動体通信」についてはちゃんと予測していた。
・自動車電話が軽量化してきたので、将来大きく発展しそう。
・ポケットベルに数字や英字が表示されるようになり、人々の行動が一変する。

(『90年代を読む15の新視点』より)
この本は1988年に書かれており、今回用意した未来予測本の中で一番古い。当時はここまでの予想だが、このあと自動車電話の技術を元に携帯電話が発達したり、ポケベルが女子高生の必須アイテムになったりするので、確かに当たっている。
・携帯端末は、テレビ電話、デジタルカメラ、動画通信、データ検索など多様な機能を備える。
・情報次第で呼び出し音が変わる。
・「ニックス・カフェ」と呼ばれる個人オフィスができる。電子機器を並べたデスクが並び、コーヒーも飲める。個人事業者などが利用している。

(『平成三十年』より)
これなんて完全にスマホとコワーキングスペースである。ちゃっかり着メロまで当たっている。

他にも『平成三十年』ではネットで選挙結果を予想したり、若者がテレビ電話を楽しんでいたりする。一方、SNSみたいなのは無い。炎上とかも全然無いのでネットがとても平和である。あるべき姿なのかもしれない。

ただ、これらIT関連の予測の多くは、個人でデータをやりとりするときに「CD-ROM」であるとか「小型チップ」を使っている。「情報はパッケージに入っている」という発想のままだ。

そのあたり、やはりビル・ゲイツがすごい。スマホだけでなくクラウドまで言い当てている。
・ノートパソコンはますます小型化して、ポケットサイズのコンピュータになる
・スケジュールや天気予報をチェックできるし、ゲームもブラウズもできる。子供の写真を表示して眺めたり、デジタルマネーで支払をしたり、GPSで位置を伝えることもできる。不正使用を防ぐために生体認証が組み込まれると思う。
・全ての情報は「情報ハイウェイ」(ネット)を通じてやりとりされる。音楽のダウンロード販売とかもできちゃう。

『ビル・ゲイツ 未来を語る』(’95年 ビル・ゲイツ)
「ゲイツすごいんですよー」と興奮する林さん
「ゲイツすごいんですよー」と興奮する林さん
ここまで未来が見えていたのになぜ……というのは後出しジャンケンなので言いっこなしである。

ちなみにビル・ゲイツは、情報ハイウェイを利用するのに「エージェント」がいろいろ面倒を見てくれる、的な話をしている。このエージェント、iPhoneで言うならSiriになるところ、マイクロソフトが言うとどうしても昔のOfficeのイルカを想像してしまう。あのイルカは未来を先取りしていたのだろうか。

娯楽はフワッとする

経済や科学技術などは理論や計画がしっかりしているので、専門家なら予測しやすいのかもしれない。これが「娯楽」になると途端にフワッとするのが面白い。
「成長性の高い余暇活動」
1位:海外旅行
2位:乗馬
3位:陶芸

(『90年代を読む15の新視点』より)
1位はまだ納得できるが、乗馬と陶芸が続くという渋さ。10位には「ビデオの制作」がランクインしている。それ知ってるぞ。Youtuberだ。
「ゲートボール」や「お茶」など、高齢者向けの趣味なのかと思ったら「サーフィン」「エアロビクス」なんかもあって気が抜けない(『90年代を読む15の新視点』より)
「ゲートボール」や「お茶」など、高齢者向けの趣味なのかと思ったら「サーフィン」「エアロビクス」なんかもあって気が抜けない(『90年代を読む15の新視点』より)
シドニーオリンピックでは野球で金属バットが解禁されそう
→日本のプロ野球も金属バットが解禁されるだろう
→ホームランが激増し、外野のネットの上にさらにフェンスがいるかも。

(『これから5年10年驚くべき超未来図』より)
そもそもシドニーオリンピックで金属バットが解禁されなかったので全部うやむやに。
・「パソエン(パーソナルエンターテインメント)」と呼ばれる遊びが大人気
・カメラとセンサーを使って、リアルタイムの顔ハメ映像を自分で演じて披露する。映像はプロ野球選手やフラメンコダンサーなど、3万種類以上ある。
・宴会芸の定番で、政治家の接待も主にこれ。

(『平成三十年』より)
どこが面白いのかいまいちわからないが大ブームである。『平成三十年』ではパソエンを作った会社の偉い人が大臣にまでなっているので、登場人物が突然見事なパソエンを披露したりして微笑ましい。

「悲観的すぎ」「技術は可能でも社会がゆるさない」

今回集まった未来予測本のうち、最も悲観的だったのが『2025年 日本の死』(’94年 水木楊)だ。もうタイトルからしてディストピア感がすごい。

経済は破綻し、外交は後れを取り、犯罪は多発し、最終的に日本が9つのブロックに分かれてしまう!
2023年の日本は東北や九州や四国が独立しちゃう(『2025年 日本の死』より) 大川さん曰く「日本が分断しちゃうのは悲観的な予測でよくあること」らしい。悲観的あるあるだった。
2023年の日本は東北や九州や四国が独立しちゃう(『2025年 日本の死』より) 大川さん曰く「日本が分断しちゃうのは悲観的な予測でよくあること」らしい。悲観的あるあるだった。
巻末に載っている年表も「東海道新幹線で鉄橋落下事故」 「全国のゴルフ場が強制的に閉鎖。芋畑に」 「大阪通天閣が傾く」など、てんやわんわだ。
どさくさに紛れて「1995年10月 阪神タイガース、10年ぶり優勝」まである。完全に個人の願望。
どさくさに紛れて「1995年10月 阪神タイガース、10年ぶり優勝」まである。完全に個人の願望。
もちろん他の未来予測本にも「当たっていない」部門は多数ある。長期に渡るデフレや、2020年東京オリンピック開催決定、日本を襲った数々の震災など、想定外のこともたくさんあった。

ただ、「食糧危機対策のため4本足のニワトリが開発される」「宇宙エレベーターができる」みたいなものは、大川さんによると「気持ちの問題」らしい。
「技術的には可能でも社会が受け入れない」というケースがあるんですよ。
どっちも技術的にはできちゃうんですか?
できますね。でも。4本足のニワトリはやっぱり食卓に受け入れられないでしょうし、宇宙エレベーターは「エレベーターで宇宙まで行ってどうすんの?」というところで止まってます。コストに見合う用途が無いんです。
「できるけど、やれない」やつもあるのだ。技術に気持ちが追いついていないのである。人の気持ちまで予測するのは難しい。

「仮想通貨って『儲かった』『損した』じゃない」

ここで宮田さんが「でもみんな、結局『国』とか『お金』とか、今あるモノの前提で話していますよね」と気づく。
僕、会社勤めのころ「偉い人の携帯電話を持つ仕事」をしたことがあるんですよ。当時の携帯電話はすごいデッカいから、肩に担いで重役と一緒に行動するの。
重役は携帯持たないんだ!
電話が鳴ったら「電話ですっ!」って渡さないといけないから、一緒にヘリにまで乗ったりしましたよ。今そんな仕事ないじゃないですか。「携帯電話はデカい」っていう前提がもう無いんですよね
デイリーでは馬場さんがこの記事で「ショルダーフォン」を体験してました。重さが3kgあるらしい。
デイリーでは馬場さんがこの記事で「ショルダーフォン」を体験してました。重さが3kgあるらしい。
前提がなくなると言えば、「お金」の前提がなくなったのが「仮想通貨」だ。未来予測本では経済についての予測は山ほどあったけど、お金自体を疑う本はなかった。
仮想通貨って、いま「儲かった」「損した」って話になってますけど、そもそも日本円に換金する必要なんてないんですよ。もともとお金って、国が価値を保証するもの。でも仮想通貨は、国ぬきでお金のシステムが成り立つ。ここが重要なんです
ヨドバシのポイントだけで暮らす、みたいなイメージですね
原稿料がビットコインで支払われたりするってことですか?
でもそうなると、国は日本円で税金が取れないですよね。社会保障も成り立たなくなります。仮想通貨って、回り回って国そのもののシステムを変えちゃうかも、っていう大きな話なんですよね
ふんわりした理解しかなかった仮想通貨の話をここぞとばかりに聞く大人たち
ふんわりした理解しかなかった仮想通貨の話をここぞとばかりに聞く大人たち
ここにある本も、経済については結局『儲かった』『損した』ですもんね。工場でバーン!と同じもの作って、バーン!と儲ける、ってことから抜け出てない
そうなんです。以前は『みんなと同じもの』を買う時代でしたけど、今は『モノ消費』から『コト消費』に移ってますから
未来予測本を検証していたはずが、どんどん未来について考える場になってきた。将来ってどうなるんですか大川さん。4本足のニワトリってやっぱり食べないといけないんですか。
大量生産・大量消費をやってたこの200年がおかしくて、また元の「物々交換」に戻るのかもしれないですね。物々交換って、価値がわからないものに、こちらの物を差し出すじゃないですか。それって体験だから、「コト消費」なんですよ。あれです、「いらないものガチャ」ってそうですよね
いらなくなったものを投入し、巨大ガチャを回すと、他の人のいらないものが出てくる。これがオレたちのシェアリングエコノミーだ(欲望の永久機関 巨大いらないものガチャ)
いらなくなったものを投入し、巨大ガチャを回すと、他の人のいらないものが出てくる。これがオレたちのシェアリングエコノミーだ(欲望の永久機関 巨大いらないものガチャ
そういえば堺屋太一『平成三十年』にも、介護にシェアリングエコノミーみたいな仕組みを導入する、という場面があった。
・遠く離れた親を介護するため「遠くの隣人」というシステムができる。
・介護の相手が離れている家族同士で、「介護する側」「される側」を交換する。
・自宅近くにいる相手を介護する代わりに、遠く離れた親を介護してもらう。

(『平成三十年』より)
物を交換するだけでなく、価値を交換する方向である。こうなったら「他の人と職業を交換したい」「ヒッチハイクしたりされたりしたい」など、価値を交換する夢が膨らむ。どうなるんだ未来。

20年後、この記事に書かれていること検証する記事を誰かに書いてもらおう。

デイリーポータルZが未来だった

そういえばデイリーポータルZはめちゃめちゃ「コト消費」である。好きなことをやって、好きなものを作って、好きなことを調べて、それで大満足である。価値の塊だ。

資本主義から逃げ回っていたら、時代のほうが追いついてきた。やっぱり今度から原稿料がビットコインになるかもしれません。
でも結局こういうのがジャラァ~って入った袋を渡されそう
でも結局こういうのがジャラァ~って入った袋を渡されそう
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ