ではもういきなりいっちゃいましょう、結果は! こちら!
絹ごし豆腐120票(「絹豆腐」と書いたら「ごし」がぬけてんぞという気合の入ったファンの方々から多数つっこみをいただきました。好きの溢れかたたるや。)、木綿豆腐127票、そして充填豆腐17票という内訳です。
どうでしょう、おどろきの拮抗具合、そしてこれもまたおどろきの充填豆腐の健闘ぶり。
得票としては木綿豆腐が絹ごし豆腐を上回ったかたちですが、充填豆腐を絹ごし豆腐の亜種とみればその抗争の熱さに驚かされます。
しかし充填派も原理主義が多かったので、絹の亜種などと書いてはおそろしいことになりかねませんね。
全体通して豆腐界への人々の熱い思いに感じ入らずにはいられません。改めて投票ありがとうございました。
投票に際し、ツイッターへは熱い応援コメントもあふれかりました。
すべての豆腐に経緯を表し、コメントをまとめていこうと思います。
どうでしょう、おどろきの拮抗具合、そしてこれもまたおどろきの充填豆腐の健闘ぶり。
得票としては木綿豆腐が絹ごし豆腐を上回ったかたちですが、充填豆腐を絹ごし豆腐の亜種とみればその抗争の熱さに驚かされます。
しかし充填派も原理主義が多かったので、絹の亜種などと書いてはおそろしいことになりかねませんね。
全体通して豆腐界への人々の熱い思いに感じ入らずにはいられません。改めて投票ありがとうございました。
投票に際し、ツイッターへは熱い応援コメントもあふれかりました。
すべての豆腐に経緯を表し、コメントをまとめていこうと思います。
木綿豆腐派の声
木綿豆腐はやはりそのしっかりとした、食べ物としての存在感に定評がありました。
木綿は旨味が強く合わせるお酒に負けない。そして何より箸でつまみやすい。酔っぱらいに絹豆腐はつまみにくいのだ。(ヨッタン @yottan0211)
断然木綿。ざくっとした食べ応えがいい。あんと木綿ががっぷり四つに組む木綿のマーボ豆腐は最高! (ティータ @teeta710712)
あのしっかりした食感、煮崩れしにくい、味が染みやすい、最高ぢゃないか。(トイ @toi_xxxxxxx)
炒めても煮込んでもわざと崩しても存在感を失わない木綿が好き。(たまご @koto_tara)
食べた感がずっしりくる、木綿に1票。大豆の味が濃いのが好きです。 (Autumn @AutumnOnod)
あのごわごわ感がないと食べた気しない。(Cahano 尋日 @ask_for_the_sun)
木綿豆腐とキムチとごま油と刻んだきゅうりと食べると幸せ定期、でもやっぱ木綿派は少数なんですかね…?(しろ/のの @_purepearlwhite)
もーめーんっ!もーめーんっ!料理はなんでもおいしいし、ホットケーキ作るのに、ミックスと木綿豆腐で作ると、もっちもちでうまいんだからぁ。絹でも作ったけど、木綿の方が食べごたえあっておいしいですよ!(ポッピングシャワーと大納言あずき @namiho82)
絹の方がうまいが口唇期の欲求を叶えすぎてる気がしてはずかしいから木綿(大北栄人 @ohkitashigeto)
木綿。絹の繊細さに震えながら手の上で包丁を入れるとき「木綿ならもっとどっしりしているのに」と、ジュディオング「魅せられて」(好きな男の腕の中でも 違う男の夢を見る)みたいなことを考えてしまう。 (井上マサキ INO @inomsk)
私は「木綿」! レシピ本に「絹」って書いてあっても木綿!!(ブルーエム @86blue_m)
絹よりも、普通に、木綿が好き!!!料理によって使い分けもしません。木綿しか買わないです。(浮田 冴 @ukitasae)
断然木綿。ざくっとした食べ応えがいい。あんと木綿ががっぷり四つに組む木綿のマーボ豆腐は最高! (ティータ @teeta710712)
あのしっかりした食感、煮崩れしにくい、味が染みやすい、最高ぢゃないか。(トイ @toi_xxxxxxx)
炒めても煮込んでもわざと崩しても存在感を失わない木綿が好き。(たまご @koto_tara)
食べた感がずっしりくる、木綿に1票。大豆の味が濃いのが好きです。 (Autumn @AutumnOnod)
あのごわごわ感がないと食べた気しない。(Cahano 尋日 @ask_for_the_sun)
木綿豆腐とキムチとごま油と刻んだきゅうりと食べると幸せ定期、でもやっぱ木綿派は少数なんですかね…?(しろ/のの @_purepearlwhite)
もーめーんっ!もーめーんっ!料理はなんでもおいしいし、ホットケーキ作るのに、ミックスと木綿豆腐で作ると、もっちもちでうまいんだからぁ。絹でも作ったけど、木綿の方が食べごたえあっておいしいですよ!(ポッピングシャワーと大納言あずき @namiho82)
絹の方がうまいが口唇期の欲求を叶えすぎてる気がしてはずかしいから木綿(大北栄人 @ohkitashigeto)
木綿。絹の繊細さに震えながら手の上で包丁を入れるとき「木綿ならもっとどっしりしているのに」と、ジュディオング「魅せられて」(好きな男の腕の中でも 違う男の夢を見る)みたいなことを考えてしまう。 (井上マサキ INO @inomsk)
私は「木綿」! レシピ本に「絹」って書いてあっても木綿!!(ブルーエム @86blue_m)
絹よりも、普通に、木綿が好き!!!料理によって使い分けもしません。木綿しか買わないです。(浮田 冴 @ukitasae)
今回の投票、「言うても料理ごとに使い分けるし…」と誰からも投票がなかったらどうしようと思っていましたが、早々に力強い応援が届き感無量でした。
絹派のみなさま
原理主義的といえば木綿派よりも絹派が多かった印象も。
とにかく舌触りのなめらかさと洗練や上品さに指示を集めました。
とにかく舌触りのなめらかさと洗練や上品さに指示を集めました。
タナゴ@チームタナゴ10/8神戸出没 @1_designさんより
舌触りのよい絹が至高。(Ty @thor2ndseason)
柔らかくて噛まなくていいのはステキ極まる(吉田尚広 @nyao16)
お豆腐のあのはかなげな姿、つるっとした口内感触、しっかりした大豆のあじわいというギャップが楽しめるのは絹豆腐だけ!!(ヒガキ17 @yukohigaki)
滑らかで繊細で洗練されてるじゃない? 崩れやすさがなんだ。すき焼きも絹でいい!(水岐嶺 @RAYmizuki)
箸ですぐ崩れるのがまた良い(名不確定 @Sodenasi_busi)
絹です。何故ならば、カロリーが低いからです。(ず @kiku2619)
絹豆腐に納豆とキムチ混ぜて食うと、ぷるとろの豆腐とねばねば納豆、そしてキムチのシャクシャクピリ辛が渾然となり最高ですよ!ご飯にも酒にも合う(モト @tomonomotto)
レトルトカレーを鍋で温めて、同時に絹豆腐をチンする。豆腐の水を切ってカレーかける。これがおそろしくおいしくて、どうしてもたまに食べてしまう。なので絹。(佐々木真理 @sasakipyon)
モツ煮込みも絹で作ったら結構美味かった。すぐ崩れる難点よりツルッとした食感のほうが勝った。(タケモ卜@9/16大宴会17,18福岡 @cross_next)
最近のお気に入りは、絹豆腐をレンチンしてポン酢で食べる事です(すこーぴおん @kopi_kopi)
生まれた土地柄絹ですね。実家は石川県金沢市です。木綿はここ10年くらいで初めて食べました。主にチャンプルーのときに使うための食材で、豆腐を食べるなら絹一択。(永井 美佐子 @threepigsmama)
柔らかくて噛まなくていいのはステキ極まる(吉田尚広 @nyao16)
お豆腐のあのはかなげな姿、つるっとした口内感触、しっかりした大豆のあじわいというギャップが楽しめるのは絹豆腐だけ!!(ヒガキ17 @yukohigaki)
滑らかで繊細で洗練されてるじゃない? 崩れやすさがなんだ。すき焼きも絹でいい!(水岐嶺 @RAYmizuki)
箸ですぐ崩れるのがまた良い(名不確定 @Sodenasi_busi)
絹です。何故ならば、カロリーが低いからです。(ず @kiku2619)
絹豆腐に納豆とキムチ混ぜて食うと、ぷるとろの豆腐とねばねば納豆、そしてキムチのシャクシャクピリ辛が渾然となり最高ですよ!ご飯にも酒にも合う(モト @tomonomotto)
レトルトカレーを鍋で温めて、同時に絹豆腐をチンする。豆腐の水を切ってカレーかける。これがおそろしくおいしくて、どうしてもたまに食べてしまう。なので絹。(佐々木真理 @sasakipyon)
モツ煮込みも絹で作ったら結構美味かった。すぐ崩れる難点よりツルッとした食感のほうが勝った。(タケモ卜@9/16大宴会17,18福岡 @cross_next)
最近のお気に入りは、絹豆腐をレンチンしてポン酢で食べる事です(すこーぴおん @kopi_kopi)
生まれた土地柄絹ですね。実家は石川県金沢市です。木綿はここ10年くらいで初めて食べました。主にチャンプルーのときに使うための食材で、豆腐を食べるなら絹一択。(永井 美佐子 @threepigsmama)
「石川県ではカラシをつけて食べます。また県内では『茶碗豆腐』と呼ばれるうまいものもあります」(T.Matsui@kuroisum) 写真はこちらの記事より
充填派のみなさま
前回投票の募集の際、充填派も声を上げてほしいと書いたところ、じわじわとしかしはっきりした存在感をみせてくれました。
特定のメーカー推し、保存や小分けの利便をうったえる声が多い模様です。
特定のメーカー推し、保存や小分けの利便をうったえる声が多い模様です。
「充填豆腐派というか、男前豆腐派。町の豆腐屋より旨かった。麻婆でも、豆腐が負けることがない。」(equiums6600 @haha37_diy)
鍋八、冷六の さとの雪が出している充填豆腐がお気に入りです。 (animo @animo_JPN)
日持ちの良さと、パック開けてほぼプリン感覚でスプーンで食える手軽さで充填豆腐に移行した キャズムの住人たちばな (せいいち @S_T)
味も濃ければ長持ちするというほぼパーフェクト。(ほしのたけ壬@はてブ @3emon)
充填豆腐派。一人暮らしだとどうてしても充填の小分けタイプになってしまう(愛里 @tabunairi)
パックから出さずに、デザート&間食用おやつみたいな食い方してる (Hidazou-san @Hidazou_san)
絹ごしに対する充填豆腐の弱点はニガリの味が残る、というところで味も口当たりも保存性も充填豆腐のほうが上。そのうえニガリは多少なら味わいがある。結果、充填豆腐はほぼ絹ごしの上位互換に近い。なので充填豆腐派。(@syntaxsystem)
先日、麻婆豆腐を作ろうと豆腐売り場を眺めていた時見つけた「新もめん」 よく見るとそれは木綿タイプの充填豆腐。充填豆腐は絹に近い、その常識は覆された。充填豆腐に一票!(ホワトー @w_t_1970)
日持ちの良さと、パック開けてほぼプリン感覚でスプーンで食える手軽さで充填豆腐に移行した キャズムの住人たちばな (せいいち @S_T)
味も濃ければ長持ちするというほぼパーフェクト。(ほしのたけ壬@はてブ @3emon)
充填豆腐派。一人暮らしだとどうてしても充填の小分けタイプになってしまう(愛里 @tabunairi)
パックから出さずに、デザート&間食用おやつみたいな食い方してる (Hidazou-san @Hidazou_san)
絹ごしに対する充填豆腐の弱点はニガリの味が残る、というところで味も口当たりも保存性も充填豆腐のほうが上。そのうえニガリは多少なら味わいがある。結果、充填豆腐はほぼ絹ごしの上位互換に近い。なので充填豆腐派。(@syntaxsystem)
先日、麻婆豆腐を作ろうと豆腐売り場を眺めていた時見つけた「新もめん」 よく見るとそれは木綿タイプの充填豆腐。充填豆腐は絹に近い、その常識は覆された。充填豆腐に一票!(ホワトー @w_t_1970)
なんと木綿タイプの充填豆腐というものが!知りませんでした。充填派の勢力拡大が今後の豆腐抗争のキーになってくるやもしれません。
今回はこのような大バトルを勃発させてみましたが、しかし豆腐を愛する者同士の心は一つですよねみなさん。
今後とも力をあわせて豆腐を食べていきましょう!ありがとう豆腐よ。これからもよろしくお願いいたします。
重ねて投稿ありがとうございました!!
今後とも力をあわせて豆腐を食べていきましょう!ありがとう豆腐よ。これからもよろしくお願いいたします。
重ねて投稿ありがとうございました!!