手書き地図とはなにか
手書き地図とは、その名の通り人が手で書いた地図のこと。主観で作られているので縮尺や方角が正確とはいえず、その人にとって大切だと思ったことが大きく書かれていたりする。
そんな手書きの地図の魅力にとりつかれて「
手書き地図推進委員会」という団体まで作ってしまった川村さんにお話を聞いた。
手書き地図推進委員会、川村さん。
川村さんが手書き地図にハマったきっかけとなった地図がこちら。
埼玉県ときがわ町の手書き地図(クリックで拡大します)。
川村「これはね、地元のカフェのおっさんが一人で作ってるんだけど、完全に主観で作ってるから縮尺とかメチャクチャなの。」
確かに地図としてはちょっとこれまでに見たことのない感じのものだ。だけどそれがたまらないのだとか。
その名も「食品具(ショッピング)マップ」。
この食品具(ショッピング)マップは、完全に製作者のおじさんの地元愛だけでできている。本当は手にとってこの圧を感じてほしいのだけれど、ときがわに行かないともらえないらしいので、とりいそぎ見どころをダイジェストでお届けします。
おじさんがドライブ中に窓をあけた方がいいと思う場所。
車から降りて山の音を聞いてほしい場所。
ご覧の通りこの地図、ほぼテキストというかポエムでできている。
普通の地図にあるような交差点の名前だとか住所表記なんかはいっさい載っていない。黒い線は道を表しているのだと思うのだけれど、方角も縮尺もよくわからないのだ。ただ作者のおじさんがその場で感じたことを寄せ集めた結果、地図みたいな体裁をとってまとまった、というだけである。
とはいえこの食品具(ショッピング)マップ、名前のとおりときがわのショッピングにとても役立つようにできている。
この(タニ折り)は何かというと
こうしてタニ折りにすると地図内で紹介したお店の電話番号が参照できるのだ。ものすごい機能的である。
さらに恐ろしいことにこの食品具(ショッピング)マップ、シーズンごとに更新されていて発行部数は年間8万部を誇るというのだ。もはやひとりのおっさんが片手間に作っているとは思えない仕事量なのである。
この食品具マップ、ときがわ町では道の駅や観光案内所でタダで(!!)もらえるらしいので、近くに用のある人はぜひおっさんの情熱を手に取ってもらいたい。
シーズンごとにリニューアルされて内容が一新されるのだとか。執念としか言いようがない。
食品具マップを見て、手書き地図の面白さがちょっとだけわかってしまった。
川村さんたちがコレクションしている、全国各地で人知れず作られているという手書き地図の一部を見せてもらった。
「手書き地図は自分がおもしろいと思ったことしか書いていない。つまり面白くないものは載せていないんですよね。」
イケメン情報満載、カラフル八戸地図
こちらは青森の八戸を女子の目線で書いた手書き地図。どのお店にイケメンがいるのか、細かい情報が書かれている。
八戸の町は本当はこんなにカラフルではなく「もっとずっと灰色」なのだとか。でも住んでいる人がこう感じているならこれが正解なのだ。
よくパリの地図をおしゃれにイラスト化したものがハンカチになって売られていたりするが、日本にもあるぞ。
ひとつの絵画として成り立っている手書き地図。
沖縄、竹富島の手書き地図は実用性ではグーグルマップを超えるかもしれない。
レンタサイクルがパンクしたときのSOS電話番号が書かれている。観光に行くならグーグルマップよりもこっちの方がだんぜん役に立つと思う。
手書き地図に正確性は求められていない。縮尺よりもハブが出る情報の方がだいじなのだ。
手書き地図は実際にその場に行った人にしかわからないことが書かれている。fact(事実)よりもtruth(真実)を大切にしている、そんな感じだ。誰かが作った手書き地図を見ながらその場に行くと、きっとその時の作者の気持ちを追体験することができるのだろう。それはちょっと楽しそうである。
怖いもの見たさで見てほしい「大山パワースポット案内」
川村さんたちのコレクションの中で、僕がとくに気になったものがこちら。「大山パワースポット案内」。
大山パワースポット案内(クリックで拡大しますが怖いです)。
大山というのは神奈川県にある山で、古くから信仰の対象として親しまれているのだという。この手書き地図はそんな大山周辺にあるパワースポットを手でまとめたもの。
コピーライト表記も含めオール手書きである。
オール手書きなんだけど、なにしろものすごい情報量なのである。しかもパワースポット案内、という内容とも相まって、なんというか見た時の圧がすごい。
ものすごい密度で語りかけてくる。
大山周辺にある神社や滝など、霊的ポテンシャルの高い場所が力技でまとめ上げられているのだけれど、たぶんこれも作者が足で集めた情報なのだろう。恐れ入る。
夢中になって読んでいると1時間くらいすぐに飛ぶ。もはやこの手書き地図自体がパワースポットと言ってもいいくらいだ。
石垣にいたるまで徹底的に手書き。
妖怪スポット情報には「子どもを喰らう婆」が。
「心臓の弱い人は近づかないこと」。手書きで書かれると説得力が違う。
なんと44箇所あるパワースポットのうち、10箇所以上を写メして持っていくと粗品がもらえるらしい。休み取って行くぞ。
さらに驚くべきことにこのパワースポット案内には英語版もある。
怖い地図、世界へ。
次のページには手書き地図の作り方を載せておきます。
手書き地図の作り方
手書き地図を作るには、川村さんたち手書き地図推進委員会が提唱する「
手書き地図憲章」を参考にするといいと思う。
手書き地図憲章には「自分だけが書ける物語を目指せ」と書かれている。現場で見つけた情報を物語にして人に教える。いままで見てきた手書き地図のおもしろさは、まさにこの「誰かの物語」を読んでいるからなんだろう。
手書き地図は一人ではなく、何人かで作ってもいい。推進委員会は不定期でワークショップも開催している。
手書き地図推進委員会が主催するワークショップで、これまでに作られた手書き地図は30以上という。
ワークショップではみんなで町を歩き、気になったものを写真やメモに残しておいて、あとで集まって模造紙に情報を書き込んでいくのだという。
これまでのワークショップで作られた手書き地図より。
「驚くほど軽く消せる修正テープ入りました、どうします」これは確かに気になる看板だけれど、ふつう地図には載せない情報。
何人かでグループになって足で集めた情報を模造紙に置いていくとそれが地図になるのだという。おもしろそう。
手書き地図は正確な地図を作ることが目的ではないので、気になったことはどんどん盛り込んでいい。たとえば
つり禁止のつり堀。なんだそれは、気になる。地図に載せよう。
UFO伝説だって普通の地図には載せない情報。でもおれたちが知りたいのは主にこっちだ。
ここからの眺めがGood!!よし、地図に載せよう。
ワークショップで作られた手書き地図を見ていると「そうそう、こういう情報が欲しいんだよね」というネタがぎゅっと詰まっているのがわかる。その時その場所にいないとわからない情報が、はたして他の人にとって有益なのか、という話もあるが、読み物として面白いのはだんぜんこういう情報なのだ。
絵に自信のない人にはお助けシールもあるから安心。これをぺたぺた貼っていくだけでも地図っぽくなる。
みんなで書きこんだ「地図」が模造紙にできあがったら、次はそれを清書する。
みんなで作った手書き地図がこんな感じ。
これをもとにイラストレーターさんに書きおこしてもらったものがこちら。
手書き地図推進委員会が以前ワークショップで作った立科町の手書き地図は、実際に現地の観光協会なんかで配布されているとのこと。これ、作った人ももらった人もうれしいに違いない。
情熱のみの活動に光を!
川村さんたちはこれからもほぼ趣味で(行政と一緒にやるときには経費をだしてもらうこともあるけど、サイトとか勝手にやってる活動はいまだ無収益)手書き地図を世に広めていきたい言っていた。これをやるために他でちゃんと仕事をしているからいいのだとか。今回の記事に出てきた人たち、全員情熱だけで動いてるなと思った。
手書き地図、募集中
手書き地図は眺めているだけで読み物としての面白さがある。みなさんも道の駅とか商店街なんかで手書きの地図を見つけたら川村さんたちに送ってください。くすぶっている情熱を掘り起こしましょう。
川村さんたちがこれまでに採集した手書き地図は
ここで見られます。
手書き地図推進委員会、赤津さんと川村さん。明るい。