今回、回答をだいたい5つのパターンに分類してみました。意表を突くようなオモシロ未来。まだやってたのか、まだあったのか!という未来。これぞ未来!な未来。リアルな、ありそうな未来。何言ってるのかよくわかりませんな未来。
ではまずは、予想もつかないような未来のできごと。
ではまずは、予想もつかないような未来のできごと。
予測不能系ヒョットコ未来
2049年 「駅から徒歩10分、ウサイン・ボルトなら5分」が絶滅。「カール・ルイスなら」は2026年頃に絶滅が確認されていた。
Yansanpop さん
Yansanpop さん
次世代ヒーローの登場が待たれますね。この場合アスリートって、示準化石みたいですね。
2019年 野菜の「甘ーい」とスイーツの「甘くなーい」に基準が設けられる。
bolitin さん
bolitin さん
スイカの「甘ーい」がどっちになるかが気になります。
2022年 茨城県が日本から独立。魅力度ランキング10年連続最下位に抗議して。
ugo298 さん
ugo298 さん
その手があったか!(ない) 都道府県にも鶏口牛後の精神。中国の戦国時代の風が吹く。
2028年 コーラック、ピンク以外に7色のカラバリを展開。
inomsk さん
inomsk さん
便秘薬、M&M’Sとクリソツに。
2030年 東京スカイツリー、千葉市に移転。
nakanocoshi さん
nakanocoshi さん
どんどん千葉に置かれる東京の施設。うまいこと将棋とかに例えたいと思いましたが将棋のことわかりません。
2099年 「来年は3000年」という間違い、多発。
w_t_1970 さん
w_t_1970 さん
私もたぶんこの時には3000年と勘違いしちゃうかもな~と思ったけどこの企画は「2086年まで」でした、惜しい!そして2099年には私は129歳でした、きっといないや!くやしいのでここで発表しておきます。
2034年 宇宙遠足一般化。「バナナは宇宙食に入りますか?」流行語に。
w_t_1970 さん
w_t_1970 さん
やっぱりバナナケースも進化しているんだろうか。宇宙用ならやっぱりジュラルミンかな。
2052年 消費税率14.38%にともない一銭硬貨が復活。庶民の小銭入れがパンパンになる。
kooooge さん
kooooge さん
与野党間の調整がどこでどうなってこうなったのか。同時にインフレ迎えたら財布はいったいどうなってしまうのか(経済詳しくないのでこの辺よくわかりませんが)。
2030年 マクドナルド、バンズに何も挟まない「ゼロマック」発売。
Yansanpop さん
Yansanpop さん
グラコロ以上にオール小麦粉!「ゼロ」ブームが行くとこまで行きました。これからは中身自体オフの時代。
2033年 「15の夜」で盗まれたバイク50年ぶりに持ち主に返る。
bolitin さん
bolitin さん
ヤマハ「パッソル」らしいですね。パッソル&パッソーラ。CMやってた八千草薫さんみたいな持ち主ですかね。
2027年 焼き肉の部位が200くらいに細分化され、どこを食べても「希少な部位」扱い。
Yansanpop さん
Yansanpop さん
1頭まるまるサイコロステーキ化の様相。希少が集まって、1頭あたりの市場価格も300倍くらいになったりするのだろうか。牛自身には知ったこっちゃないですね。
2033年 小田急電鉄、世界初の畳敷き通勤電車を導入 「同じ料金なのに座れないのは不公平」との声に対応し。
lugduname さん
lugduname さん
ちょっと乗ってみたい気もするが、帰宅時にみんな靴を脱いで上がるとしたら、すごいことになりそうだ。
ここでひとやすみ。まだ○○だったのね!なのをば。
ここでひとやすみ。まだ○○だったのね!なのをば。
「まだかい!」な未来
2085年、青汁が不味い。
uyunienko さん
uyunienko さん
うまい青汁もあるが、「青汁=まずい」というのは実在する青汁に対して常に上位に来る不変の概念であり、哲学で言うところのイデアに相当するのだ。マジか。
2086年 ツチノコはまだ捕獲できていない。
noizecehigic さん
noizecehigic さん
ツチノコ捕獲に賞金出してる自治体も、議会で予算承認を代々受け続けることになるのだろうか。ご苦労様です。
2086年 小田急登戸駅の隣の駅はまだ「向ヶ丘遊園」。
Yansanpop さん
Yansanpop さん
学芸大学駅も都立大学駅も続け。
いったん広告です
さて私たちの未来もどんどん盛り上がって参りました。
これぞ未来
2022年、洗った後の靴下は自動的に二足ひと組にくっつく。
uyunienko さん
uyunienko さん
スマートソックス、略してスマソ。謝ってるみたいになっちゃったな。
2020年、自動洗濯物たたみタンスしまい機が市販される。
ShinzoWithLinko さん
ShinzoWithLinko さん
「自動洗濯物たたみタンスしまい機」のネーミングセンス、残したい、次世代に。実際の商品名は「i クロージング」とかになりそうだけど。
リアルに感じられる未来
2034年、小学校で狩猟採集が必修科目になる。
uyunienko さん
uyunienko さん
食育もここまで来た。命の授業だ。しかし「1匹も獲れないと昼休みナシです!」って先生が言い出す未来も見える。
2019年 TOKIOがニホンオオカミを発見。
Yansanpop さん
Yansanpop さん
偉業系アイドルがついにやった。次の元素もぜひ。
2075年 ついに横浜駅完成。
itoht2 さん
itoht2 さん
2085年 横浜駅工事完了。
kaiken さん
kaiken さん
「日本のサグラダファミリア」の呼び声高い横浜駅関連で2通来ました。10年違いで予想してます。ほんとにその時期に完成したらこの年表すごいぞ。
2030年代、体内チップ埋め込み技術の発展に伴い、若者のスマホ離れが深刻に。
ShinzoWithLinko さん
ShinzoWithLinko さん
スマホの次、って考えるとやっぱりチップかな・・・と遠い目になりますね。「若者の○○離れ」的言い回しも地味に生息か。
2064年 オリンピック商戦に向け電化製品各社が256Kテレビを発売。
Yansanpop さん
Yansanpop さん
まだK合戦やってる!しかもあと一桁上がるとMじゃね?
2059年 CD見直し。「温かみがあって聴きやすい」「不便だけど愛着が湧く」「丸いし回るところに原始の力を感じる」。
bolitin さん
bolitin さん
量子コンピュータ時代だと、0か1かのデジタル信号もノイジーでアナクロな音に聞こえるのかもしれない。
2021年、自走式ロボットが世界的に普及し生活は一変。ただし日本は道交法の制約により昔のまま。
shigezo さん
shigezo さん
これ、後半がリアルに感じられました。日本ってそうよなーと。たぶん数十年数世紀先もこんな感じかもしれないね日本って。
2039年 ドムドムが急成長をとげ、ハンバーガーチェーン国内シェアNo. 1に。
kooooge さん
kooooge さん
ロハスなドムドムとか高価格帯ドムドムとかが展開されているかもしれない未来。
2068年、梅田の地下街が神戸までつながる。
honeybunny1971 さん
honeybunny1971 さん
もはやゲームで言う「オープンワールド」級の地下街です。
2044年 漢字の書き順自由化。
kooooge さん
kooooge さん
もう「右」も「田」も「潟」も、どこから書いてもいいんだ!って思うとけっこう開放感あるな。
これ、もうわかんねえな、な未来
2025年、靴の左右がなくなる。
uyunienko さん
uyunienko さん
「宴会後に違う靴履いて帰っちゃった問題」が半分だけ解消されるような、あるいは増幅されるような。
2024年 焼き餃子、水餃子、揚げ餃子に変る新しい餃子の調理法が誕生する。
kaiken さん
kaiken さん
これから7年の間、餃子界にいったい何が起こるというのだろうか。
2086年 カタツムリ、海に帰る。ジュラ紀ぶり。
mizio_s さん
mizio_s さん
この後ハーメルンの笛吹きみたいに、いろんな種が海に帰ってっちゃったらいやだ。関係ないけどこの回答、「新幹歌」で見たいですね。
2062年 「あいこ」にならないじゃんけんが発明される。
bolitin さん
bolitin さん
よく考えたら絶対ありえないよな・・・あれ、でももしかして・・・いややっぱり・・・と思わされるものが、じゃんけんにはある。
2050年 アクセルとブレーキを踏み間違える老人のためにやわらかいコンビニが登場。
OMAEHASHINU さん
OMAEHASHINU さん
やわらかくするの、そっちかい!
などなど、やいやい言って参りましたが最後に、ただ1通だけ来た実際のできごとを紹介して終わります。
などなど、やいやい言って参りましたが最後に、ただ1通だけ来た実際のできごとを紹介して終わります。
2017年 「上野発の夜行列車」引退。
bolitin さん
bolitin さん
まだまだ募集してます!
今回は中間発表でしたが、まだまだ募集は受付中です。腕に覚えのある方はどんどんつぶやいてくださいね。
・1986年~2086年のできごとを考えましょう。
・明るいもの、笑えるものを募集!
そして3/23に東京カルチャーカルチャーで行うイベントで、豪華に最終発表をいたします。
・1986年~2086年のできごとを考えましょう。
・明るいもの、笑えるものを募集!
そして3/23に東京カルチャーカルチャーで行うイベントで、豪華に最終発表をいたします。
採用された年表案は壇上で良い声の人に読んでもらえるぞ!
■優秀作品は映像化します!監督はoloさん、大北栄人さん!
■そしてデイリーのライター勢がアナタの案を、できる限り画像化していきます!
■そしてデイリーのライター勢がアナタの案を、できる限り画像化していきます!
【参考】oloさんはこんな作品を作る方です。
■それから乙幡が立体作品にもします!
上の3分野は、3/23のカルチャーカルチャーでのイベントで披露します。
投稿方法などくわしくはこちら「みんなで作ろう『100年年表』」へ!
歴史に名を残すのは、キミだーー!!(と画面から指を差す)
上の3分野は、3/23のカルチャーカルチャーでのイベントで披露します。
投稿方法などくわしくはこちら「みんなで作ろう『100年年表』」へ!
歴史に名を残すのは、キミだーー!!(と画面から指を差す)