ライフネット生命の公式キャラがネットで叩かれる、その前に


いろいろな会社がマスコットキャラクターを持っていると思うが、あれはどこまで厳密に練られたものなのだろうか。
かわいいキャラクターとはいえ、その運用次第ではいわゆる「炎上」してしまうこともありうる時代である。
今回、ライフネット生命がオフィシャルキャラクターを作るということだったので、作ったあとに問題にならないよう、先に心配な点をすべて指摘しておくことにしました。

前の記事:トナカイの肉って食べられるの?美味しいの?
> 個人サイト むかない安藤 Twitter


なんで呼ばれたかわからない会議



それはいいことだと思う。きっとみんなに愛されるキャラになるだろう。
でもその会議、おれいらなくないか。


















でもこの時僕は思ったのだ。(本当にこのキャラでいいんだろうか)と。



作ってからでは遅いのだ
本決まりになる前に、そのキャラに隙はないのか、勝手に検証してあげたいと思う。キャラ作りに加えてもらえなかったやっかみではなく100%の親切心からである。

まず本当にクマでいいのか



その狙いはあながち間違ってはいないと思う。しかし、である。





『ラネットくん』はネクタイの柄が胸に刻まれているが、あれはツキノワの柄が変異したものだと思うのだ。



今回僕が見に行ったツキノワグマ(メス)は見物客(たぶん食べ物だと思っている)から目をはなすことなく、いわゆる「ガンを飛ばした」状態で迫力満点にのっしのっしと崖の上を闊歩していた。これはやばい。



















たまに山で熊と遭遇したなんていうニュースを見るが、山でこれに会ったらもうだめだと思うだろう。勝ち目がない。



不安だったので動物の生態にくわしい高校の先生にも情報を共有して判断してもらった。

生物学的に判断してもらう






加藤「うーん。まず体色が白と緑ですが、自然界で緑になる哺乳類はほぼいません。唯一白と緑の配色になる動物がホッキョクグマですね。だからこれは十中八九ホッキョクグマでしょう。」
--そうなんですか!ツキノワグマを見に行ってしまった。
加藤「まず間違いなくホッキョクグマでしょうね。日本で飼われるホッキョクグマは夏のあいだ、体毛の中に藻類が繁殖してしまい、ミドリグマ、とからかわれるような状態になりますから。」
--なるほど。
加藤「そうなるとこの『ある日森の中』大学出身、という設定に矛盾が生じます。ホッキョクグマだとすると出身は森ではなく雪原か寒地荒原でなければならない。」



加藤「この時速60キロで走る、というのもちょっと理解できないですね。」
--熊、走らないんですか。
加藤「熊はもちろん走りますが、2足歩行では接地面積が小さ過ぎてそこまで加速が追いつかないと思います。仮に筋肉にそのパワーがあったとしても、足裏の肉が擦り切れてしまうのではないでしょうか。」
--なるほど。なんとかならないですかね。
加藤「走るときだけ四足に移行する性能も考えられますが、人間は直立して首の骨をS字に曲げているから脳を大型化できているのであって、『ラネットくん』のこの大きさの頭を四足体制で支えるのは通常無理だと思います。このままのサイズ感で四足で60キロ出せば、いずれ絶望的な首痛に悩まされることになるでしょう。」





加藤「クマは植物性の雑食なのでおおむね問題ありませんが、新巻鮭は塩分過多ではないでしょうか。食肉目は汗もかかないし、塩類摂取の過剰には弱いと思います。最悪、飼い猫のストルバイト症のように、人間生活に近づけたゆえの病に侵され命に関わると思います。」
たいへんなことになってしまった。
とにかく生物学的に見ると『ラネットくん』にはいくつか問題点があるということだった。はやくライフネット生命の担当者に教えなければ。
おもしろくなってきたので次は国際的視点にたって検証してみたい。

国際的にはどうか

インドと中国で大丈夫なら大丈夫
言い換えればインドと中国で大丈夫ならば3割の確率で大丈夫ということだ。二つの国のキャラクター事情を聞いてみよう。

インドのキャラクター事情



そんなラジャさんに聞いた。このキャラ、インドで人気が出ると思いますか?



--正解、クマ。クマはインドでも人気なの?
ラジャ「クマはインドでも人気ダヨ。サーカスでも飼われている。」
--インドではどんなキャラクターが人気なの?
ラジャ「インドではあまりキャラクターは人気ないね。日本のなんていう、あの、頭かぶるやつ。」



ラジャ「そう。インドでは着ぐるみは人気ない。大人がやるとちょっとバカにされる。」
--そうなんだ。



--神様の仮装したりしないの?
ラジャ「ジャンマシュタミのお祭りでは神様の格好する。でもそれは着ぐるみじゃないね。」



ただインドでも「乱太郎」などアニメのキャラクターは子どもたちに人気があるらしいので、着ぐるみにしない限り大丈夫だろう、ということだった。聞いてよかった。




中国のキャラクター事情

ライスマウンテン「スタンプは中国でも流行っていますね。WeChatっていうアプリでみんな送り合っています。」
--どんなスタンプがウケていますか?
ライスマウンテン「中国では意図的に可愛くないのがウケてるような気がしますね。たとえばこういうのとか」



ライスマウンテン「あとキャラクターでいうと、今年はミニオンズ、くまモンがストーリーと関係なく人気です。 ミニオンズは子供向けですが、ゆるキャラだとくまモンですね。中国で熊のキャラクターというと、スタンプ系ではくまモンが圧倒的です。」
ライスマウンテン「あと中国のスタンプで人気なのがこんな感じのキャラですかね。」



ライスマウンテン「うーん、どうでしょうね。頭のモザイクがウケるかもしれないですね。こちらの人こういう大人な感じのが好きですから。モザイクのバリエーションを増やすと中国でも勝手に使われて流行るかもしれません。」



次はコンプライアンスの専門家に聞きます。

コンプライアンス的にどうなのか
これから世に出ていくライフネット生命の『ラネットくん』は現時点でコンプライアンスに違反していないだろうか。心配だったのでニフティの法務担当者に聞いた。






そんなことはどうでもいい。村上さんに『ラネットくん』がコンプライアンス的に大丈夫かどうか見てもらった。






忙しそうなところを呼び出したので怒られたらどうしようかと思ったのだけれど、村上さん、理解のある人でよかった。仲良くなったらりゅうちぇると呼ぼう。
次の質問です。



法務部村上「これはちょっと問題かもしれないですね。通常だと本人の能力に照らし合わせて職務を設定するべきなんですが、このマンガのように過大な業務を押し付けておいて、もしもできなかった時には罵る、なんてことになるとこれはパワハラにつながります。」
--パワハラはよくないですね。
法務部村上「ただ、本人の成長を見越して少し無理のある業務をまかせることで将来的に実力が伴ってくる、ということはあるかもしれないですよね。これを見ると『ラネットくん』もまんざらでもなさそうだし。」






ただこれが業務専用の電話なのか『ラネットくん』の体の一部なのか、で解釈は変わってくるとのことだった。
--他にコンプラ違反だなこれは、と思うところありませんか。



--服着てないのはどうですか。
法務部村上「裸で出社するということになると、これは公然わいせつ罪になります。」

法律、おもしろい
今回いろいろな人に話を聞いて、医学と法律はもちろんのこと、いろいろな分野で専門領域を持っている人というのは話を聞くと面白いなと思った。やっぱり勉強することは大切だし面白いですね。
なんの話でしたっけ。




まとめ

・本物の熊は怖い
・緑色の熊はおそらくホッキョクグマ
・インドでは着ぐるみは不人気、代わりに神様が人気
・中国ではモザイクがウケそう
・コンプライアンス的に言動には気を付けた方がいい
ライフネット生命はこれら条件に合致したキャラクターを作るといいと思う。おすすめはインドの神様ハヌマーンである。保険会社として神様というのもどうかと思うけれど。





![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
![]() |
ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08] |
![]() |
2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07] |
![]() |
袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07] |
![]() |
中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07] |
![]() |
カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |