特集 2016年11月22日

「俺のパワースポット」を教えてください

スピリチュアル的なものが一切出てこないパワースポットの記事です。
スピリチュアル的なものが一切出てこないパワースポットの記事です。
神社やお寺などはパワースポットと呼ばれ、運気が上がる場所と言われている。確かに行ってみると、普段とは違う雰囲気があり、いやされる気がする。しかし、そんな場所より自分のお気に入りのスポットにいたほうが元気にならないだろうか。今回、疲れたとき、用もないのに行きたくなる場所を「俺のパワースポット」と名付けて、色々な人に教えてもらった。
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー)

前の記事:河川敷で寝るのにちょうどいい目隠し本を検証する


俺のパワースポットとは

今回、デイリーポータルZのライターの方々や、知り合いの人に「自分の中で疲れた時や元気を出したいときになんとなく行く場所やお気に入りの場所はありませんか?」と質問したところ、色々な場所があった。まずは例として、私のお気に入りの場所を紹介しよう。文化放送のビルである。
AMラジオ局文化放送のビル。いつ見てもグッと来る。
AMラジオ局文化放送のビル。いつ見てもグッと来る。
仕事で大きなミスをしたとき、仕事で小さなミスをしたとき、仕事でミスをしなかったときにもぶらっと来て、文化放送のビルを眺めては傷を負った心をいやした。詳しくは聞かないでほしいが涙目になりながら最近も来た。


元々、文化放送で好きなラジオをやっており、そこからミーハー気分で「自分もラジオ局で働いてみたい」と文化放送の採用試験を受けたこともある。「面接なんて自分をアピールするものなのだから、準備なんて必要ないぜ!」と言う無謀な気持ちを胸に秘めて面接を受けたのだが、憧れの場所、そして周りの人が事前に考えてきたであろう、自己アピールをスラスラと言うことに「え、準備してくるものなのか…。」と心の動揺が生まれて浅いことしか話せず落ちた。
帰りにビルの中に入っているデニーズで泣きながら、甘いもの食べたことを昨日のように覚えている。
帰りにビルの中に入っているデニーズで泣きながら、甘いもの食べたことを昨日のように覚えている。
悲しい過去もあるのだが、今でも、青春時代を聞きながら過ごしたラジオ番組がここで作られていたのかという思い、そして、その面白かった番組の思い出が浮かび、ノスタルジーな気分になる。また、自分もここの人たちに負けないように頑張ろうとやる気が出てくるのだ。
駅からビルへと向かうときに見えるこの風景も何度見たことだろう。
駅からビルへと向かうときに見えるこの風景も何度見たことだろう。
というような感じだ。このような元気になる場所、行ってしまう場所がないかを他の人にも聞いてみた。

他の人に聞いた「俺のパワースポット」

まず紹介するのはデイリーポータルZきってのぶらぶらおじさん、ライターの西村さんである。
地方のスーパー。
西村 まさゆき さん
わかる。地方のスーパーに行くと、地方特有のものが色々売っているので興奮する。
以前に富山に行ったときにも地方特有のものがあった。このようなものを見つけるのが楽しい。
以前に富山に行ったときにも地方特有のものがあった。このようなものを見つけるのが楽しい。
また、地方ではないが、スーパーと答えた編集部の古賀さん。
碑文谷ダイエーが個人的にめちゃめちゃパワースポットだったのですが、閉店してしまいました。12月にイオンになって再オープンするのですがパワーがどの程度保たれているか心配です。
古賀 及子 さん
今度できるイオンだって、きっとパワーがあるだろう。逆にパワーアップして帰ってくると思う。これ以上の言葉は控えるが、私はイオンが大好きです。(見えない何かにおびえるように書いた)


プープーテレビでおなじみの宮城マリオさんもお店がパワースポットだった。
楽器屋です。楽器を眺めてるだけで癒されます。
楽器だったらどんな楽器でも癒されますが、特に癒されるのは珍しい楽器と新製品の楽器です。
最近見た珍しい楽器は、新美南吉が使っていたピアノです。
宮城 マリオ さん
おすすめはハードオフだと言う。「えっ!こんな楽器が?みたいな出会いがたまにあります。」とのことで行ってみたが、楽器だけではなく、見たことない機械や古いゲーム機などちょっとした博物館のようで楽しかった。
写真は「楽器を欲しがる海外の少年」をイメージしたもの。
写真は「楽器を欲しがる海外の少年」をイメージしたもの。
いったん広告です

全部載せたのは編集が面倒だからでなく、熱意が伝わってきたから

また、飲食店をパワースポットとしてあげている方が2名いたのだが、どちら熱意がすごかったので、全文紹介したいと思う。

まずはライターのぬっきぃさん。
都内でなくすみません!ただみんなに伝えたい!

場所:近所のCoCo壱(CoCo壱番屋 倉賀野店)
理由:そのCoCo壱には、CoCo神様とCoCo女神様が居ます。(私が勝手につけた名前です)
神・女神と言っても、CoCo壱がスーパー好きで接客態度のスーパーいい店長と店員さんです。
仕事で行き詰まった時に行くと、ハキハキした神と女神に元気をもらって、私も頑張ろうと思えます。

だいたいどっちかが店舗にいるのですが、夕方のシフト交換の時に行くと2人を拝めて最高です。
そして2人の作るカレーは一味違います。
新人に当たった時の味の差にびっくりしました。

私のCoCo壱のイメージは、提供時間が遅いでしたが、そこは提供が早いです。

頑張ってる人を見て私も頑張ろうパターンです。
ぬっきぃ さん
群馬県出身のぬっきぃさんは地元のCoCo壱番屋をパワースポットとしてあげていただいた。素敵な店員がいる場所は確かに心地いい。ずっといたくなる。
そして、「ただみんなに伝えたい!」で始まる文章に熱意を感じる。選挙演説でしか聞いたことないフレーズだ。この文章を見て、カレーを食べたくなった。

続いては編集部の安藤さん。安藤さんは、記事を作成してくるほどの熱意だ。

新宿三井ビルの地下のコンビニ

新宿駅から中央公園に行く途中に三井ビルというでかいビルがあるんですが、そこの地下のコンビニが僕のパワースポットです。
三井ビル。
三井ビル。
理由はたくさんあるんですが、まず惣菜が充実していること。
こんなコンビニ他にない。
こんなコンビニ他にない。
しかも手作り。
しかも手作り。
手作りの惣菜がいつも10種類以上あって、すきなだけお皿に盛ってレジに持っていくと重さを測って会計してくれます。すべての惣菜がグラム単位おなじ値段というのもすごいけど、どれも美味いからまいる。
サンマ、鶏レバー煮、かぼちゃ、ほうれん草のおひたし、鶏唐あげ、ナスの煮浸し。これだけ選んでだいたい400円くらいでした。
サンマ、鶏レバー煮、かぼちゃ、ほうれん草のおひたし、鶏唐あげ、ナスの煮浸し。これだけ選んでだいたい400円くらいでした。
どれも美味そう、とういうか美味いので初心者はだいたい取りすぎてしまうんですが、僕くらいになってくるとちょうどお腹いっぱいになる量で止められるので、出来合いのお弁当を買うよりもスーパーお得です。
そして買ったらすぐ外で食べられるようになっているのも最高。
そして買ったらすぐ外で食べられるようになっているのも最高。
天気がいい日は本当に気持ちがいいです。

本当は誰にも教えたくなかったんですが、僕はよくここでごはんを食べながら次の記事のことを考えたりしています。アクロニスの思い出ベーコンも立命館のグローバル丼もここで考えました。食べ物系の企画は美味いもの食べながら考える方がいいです。

テーブルは共用なのでしらんおっさんと相席になったりするんですが、お互い気分がいいのでうっかり話がはずんだりするのもパワースポットならではです。
この日向かいに座ったおっさんはお弁当持参でした。
この日向かいに座ったおっさんはお弁当持参でした。
どうですか、最高でしょう。プラモデルにして家に飾りたいくらい好きな場所です。
すぐとなりがキヤノンのショールームになっているので、カメラが好きな人は新製品を触って帰ろう。
すぐとなりがキヤノンのショールームになっているので、カメラが好きな人は新製品を触って帰ろう。
以上、おれのパワースポットの紹介でした。

安藤さんに詳しく聞いたら、「本当にお気に入りの場所なので、他の人がたくさん来たら困るな」と言っていたので、できれば行かないであげて欲しい。でも、思わず行きたくなる惣菜の充実っぷりだ。そして、外で食べるとハイキングのような楽しさも味わえる。もしかしたら、人気スポットになってしまうかもしれない。
いったん広告です

思い出が力になるパワースポットたち

続いては思い出が力になるパワースポットである。
池袋の西口方面ですかね。大学受験でしばらく泊まったホテルがあのあたりを転々としていたので思い出深いというか池袋に用があると、暇を見つけて思い出しに歩いたりして元気もらうことはあります
井上 さん
友人の井上さん。受験のときに地方から東京の大学を受けるために上京した際の思い出が今でも鮮明に残っているそうだ。
受験のために上京してきた経験が自分にはないので、そのときの世界がどのように見えるのか実際に体験してみたいと思わされるパワースポットだった。
大阪城公園です。実家に近く、水と緑が豊富で、天守閣のある場所まで登ると妙に落ち着きます。

あとは高円寺駅の改札。離れて五年経ちますが、今でも階段を降りて改札を抜けるときのおかえり感がすごいです。
ネルソン水嶋 さん
個人的には駅構内にある短すぎるエスカレーターを見ると高円寺に来たなと思う。
個人的には駅構内にある短すぎるエスカレーターを見ると高円寺に来たなと思う。
ベトナムに在住しているライターのネルソンさん。実家が大阪なので育ってきた場所での思い出、そして、上京してきたときの思い出が詰まった高円寺をあげていただいた。普段、見慣れた場所もそこに思い出があればパワースポットになるのだ。そう、俺のパワースポットならね。

景色のパワースポット

文具ライターのきだてさんに紹介して頂いたのは、太陽の塔である。
太陽の塔です。帰省する度に万博公園に立ち寄って、2時間ぐらいただぼーっと太陽の塔を眺めてます。
きだて たく さん
岡本太郎が制作したでおなじみの太陽の塔。確かにあの造形は見ているだけでパワーが出そうだ。
デイリーでも何度か記事にしましたが、秋川という奥多摩の川が私にとってのパワースポットです。
最新記事はこちら (『無人島だと思っていかだを作る』)
一応東京都なんですけど、いつもいく場所は山奥でかなり遠いです。
土屋 遊 さん
ライターの土屋さんは、記事にもしたことのある「秋川」という場所がパワースポットだ。遠いので気軽にはいけないが、自然あふれる場所はいやされる。記事で数回も出てくるほどお気に入りの場所だ。色々な人の記事で出てくる多摩川とは熱意やお気に入りの度合が全然違う。多摩川は便利
だけど。

また、同じようなパワースポットで、
森全般です。川があるとなお良いです。
さくらい みか さん
ライターのさくらいさんはざっくりと「森」だった。ぜひ、秋川をおすすめします。

また、公園も2名いた。
上野公園です。仲良くなった人を連れてってガイドします
美術館や科学館、博物館、動物園などが集まってて面白いのと、いろんな人がごちゃ混ぜになってるところが好きです。

きれいな面と汚い面、両方あるのが上野らしくていいなあと。
小堺 丸子 さん
会社の近くにある鍋島松濤(なべしましょうとう)公園にたまに行きます
16時くらいに休憩がてらに言って、池をボーッと眺めながらトマトジュースを飲むのが心落ち着いて好きです
そのあと仕事にやる気がでるのでいいです
ただ松濤は高級住宅街なので、公園で遊んでる子供たちが、全員自分より良い場所に住んでて、良いもの食べて、良いもの着てるんだなって思うと悲しくなります
megaya さん
上野公園にも行きたかったのだが、ちょっと聞いたことのない鍋島松濤公園にライターmegayaさんと一緒に行ってきた。
一応、後輩ライターになるmegayaさん。先輩風を吹かせようとしたときに、
一応、後輩ライターになるmegayaさん。先輩風を吹かせようとしたときに、
昨日買ったばかりの三脚が使えこなせない姿を見せたのは明らかに失態だった。
昨日買ったばかりの三脚が使えこなせない姿を見せたのは明らかに失態だった。
公園の中に入って少し散策をしてみた。子どもたちが遊んでいたりと普通の公園に見えるが、
普通の公園に見えるが奥に進むと、
普通の公園に見えるが奥に進むと、
きれいな紅葉に包まれるように池がある。近くにこんな公園があるのはうらやましい。
きれいな紅葉に包まれるように池がある。近くにこんな公園があるのはうらやましい。
都会にこんな絶景があったのか。紅葉も色づいて四季を感じられる公園だ。megayaさんの出身が神奈川県三浦市という海の近くにある町なので、水場にいると落ちつくらしい。

また、この公園がmegayaさんが好きなゲームに出てくる場所の元になったそうで、ぶらっときてそれに気づいた時は興奮を隠せなかったらしい。せっかくなので、普段、どのように休んでいるのかを再現してもらった。
いやー、仕事疲れたなー。あんな納期じゃできないよ。(勝手にアテレコしている。)
いやー、仕事疲れたなー。あんな納期じゃできないよ。(勝手にアテレコしている。)
ここでゆっくりするか。(妄想で書いているが、きっと合っていると思う。)
ここでゆっくりするか。(妄想で書いているが、きっと合っていると思う。)
ふぅー。(遠くから聞こえてくる気はした。)
ふぅー。(遠くから聞こえてくる気はした。)
ちなみに何を飲んでいるのかを聞いたところ、
「社会人になって、食生活が乱れがちになるのでトマトジュースを飲んでます。少しでも栄養を補えればなと思って。」
えらい。食生活が乱れたまま生きてきたので見習おう。


続いては知り合いの方のパワースポット。
知り合いのハガキ職人。シーブックたけのりさん。
知り合いのハガキ職人。シーブックたけのりさん。
以前、「ラジオ番組最終回の出待ち作法を学ぶ」で登場してもらったシーブックさん。

シーブックさんのパワースポットはデパートか百貨店だという。
百貨店に入っているお店のパフェを食べながらインタビューをした。
百貨店に入っているお店のパフェを食べながらインタビューをした。
「昔見た本に、金運を上げるためにはお金持ちがいる空間にいたほうがいいと聞いたことがあって、それなら百貨店だと思いついてたまに行くことがあります。ウィンドウショッピングをするのも楽しいです。」

――ちなみに効果あったんですか?

「全然なかったです。」

――なかったのか。
黒みつをかける瞬間、人は笑顔になる。
黒みつをかける瞬間、人は笑顔になる。
いったん広告です
ライター井口さんのパワースポットもかなりの絶景だった。
秋葉原の旧万世橋駅のホーム…。中央線の上りと下りが同時に通るときはファーって謎の万能感に包まれます。
井口 エリ さん
秋葉原の旧万世橋駅のホーム? 入れるの?と思い、調べると実は最近、万世橋高架橋が改装されて、商業施設になっているらしい。

ちなみにきちんと説明すると、昔、中央・総武線の神田~御茶ノ水駅の間にあったのが万世橋駅で1943年に休止となった駅である。詳しくはwikipediaを見てほしい。見終わったらおまかせ表示とかしても楽しいので、そちらもおすすめ。
ライトアップされていて、ロマンチックな雰囲気。
ライトアップされていて、ロマンチックな雰囲気。
貼ってあったポスターの展示など、昔の万世橋駅が残っている部分もある。
貼ってあったポスターの展示など、昔の万世橋駅が残っている部分もある。
昔の階段や壁タイルもそのまま。
昔の階段や壁タイルもそのまま。
そして、この階段を登ると井口さんおすすめのパワースポットがある。
横はガラス張り、上は吹き抜けになっていてかなり解放感がある。
横はガラス張り、上は吹き抜けになっていてかなり解放感がある。
色々と見どころがあるのだが、書くとそれだけで記事がかけてしまうので、一番の見どころである上下線が同時に通る瞬間を待つ。

見やすいのは、先ほど紹介した階段を登ったところである。
どちらか一方は頻繁に通るのだが、2本同時には中々来ない。
どちらか一方は頻繁に通るのだが、2本同時には中々来ない。
1度、同時に来たのだけど、心の準備ができていない時に来てしまって写真が取れず、そこから
30分ほど待ち、その瞬間がやってきた。
奇跡の光景である。
奇跡の光景である。
もしかしたら、読者の方々には「そんなに感動の光景ではないなー」と思っている人もいるかもしれないが、実際に体験してほしい。ものすごいから。小さい声で「うわー!」と声が出るくらい個人的には感動をした。


最後にちょっとだけ紹介。
家です。山とか行くと疲れてぐったりします。家最高。
松本 圭司 さん
「家」と回答したライターの松本さん。山登りなどアクティブなイメージがあるのだが、家はなんというか反則だと思う。

個人的なパワースポットでも行くと元気が出る

今回、色々な人からパワースポットを教えて頂いたが、実際に行ってみると元気になったり、心が落ち着いたりする。「元気になる!」と聞いてから行ったからかもしれないが、他人のお気に入りの場所に行くのはかなりおすすめだ。

みなさまの個人的なパワースポットもぜひ教えてください。集まったらまとめて記事にします。 投稿はこちら!
高円寺にある天下一品では納豆トッピングができる。パワーフードだ。
高円寺にある天下一品では納豆トッピングができる。パワーフードだ。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ