富士山エリートby静岡県民or山梨県民
静岡出身の彼女と湘南方面へデートに出かけ、遠くに小さく見えた富士山に感動して「すげー富士山見えるよー」と彼女に言ったら「こんな小さな富士山見て何が嬉しいの?」と言われました。
彼女の実家では東京からは考えられない程大きな富士山が見えます。
くらっしゅ(彼女が静岡)
彼女の実家では東京からは考えられない程大きな富士山が見えます。
くらっしゅ(彼女が静岡)
「フフ、そんなちっぽけな富士山で満足するなんて……、私が本当の富士山というものをご覧差し上げましょう……」
美味しんぼかな?
静岡県民、山梨県民に他県民が郷土富士なんか自慢すると鼻で笑われる可能性があるので、要注意ですね。
美味しんぼかな?
静岡県民、山梨県民に他県民が郷土富士なんか自慢すると鼻で笑われる可能性があるので、要注意ですね。
ご推察の通り、大抵の山梨県民は富士山の見え方で方角を確かめてます。だから東京は迷子になるんだ(ノ_<)
ちっぽりーの(山梨)
ちっぽりーの(山梨)
やっぱり、目印に使ってるんですね。
東京は山が無い。ビルに囲まれているので山が見えないのも道理だ、と思っていたが、埼玉の田舎の方に行っても山が無いか、遥か遠くにあってほぼ地平線。
山梨に住んでいたころは「日本には山があるから地平線はアフリカじゃないと見えない」と親に教わっていたので、世界が変わった。
汀瀬(山梨→東京)
山梨に住んでいたころは「日本には山があるから地平線はアフリカじゃないと見えない」と親に教わっていたので、世界が変わった。
汀瀬(山梨→東京)
地平線、アフリカじゃなくても、埼玉にありましたね。換言すれば、埼玉がアフリカという可能性も。
関東平野の地平線
関東平野、とくに北関東は本当に平野が広く、山もあまり見えないため、山がちな日本の他の地域から上京してきた人たちにとっては、びっくりすることが多いかもしれません。
かくいうわたくしも、鳥取からはじめて上京し、千葉の習志野に行った時に、山がない! って思いました。
かくいうわたくしも、鳥取からはじめて上京し、千葉の習志野に行った時に、山がない! って思いました。
田舎のテレビあるある
僕は埼玉出身ですが、20年ほど前青森の大学へ行くために、青森市内に住みました。
たかだか学生時代の4年間ですが、驚いたのが記事にも書かれていたテレビ放送、放送局についてでした。
ご存知の通りフジテレビは無く、TBS系列の青森テレビの夕方5時から「笑っていいとも」が「お昼休み~♪」とやってましたし、「夜のヒットスタジオ」は夜11時から深夜にかけて2時間。
そして、一番驚いたのはプロ野球中継。主に巨人戦を日本テレビ系列の青森放送で放送していましたが、「一部の地域を除いて放送を延長します。」があった時、青森県は一部の地域だったんだと、住んで気づきました。
なかドル(埼玉→青森)
たかだか学生時代の4年間ですが、驚いたのが記事にも書かれていたテレビ放送、放送局についてでした。
ご存知の通りフジテレビは無く、TBS系列の青森テレビの夕方5時から「笑っていいとも」が「お昼休み~♪」とやってましたし、「夜のヒットスタジオ」は夜11時から深夜にかけて2時間。
そして、一番驚いたのはプロ野球中継。主に巨人戦を日本テレビ系列の青森放送で放送していましたが、「一部の地域を除いて放送を延長します。」があった時、青森県は一部の地域だったんだと、住んで気づきました。
なかドル(埼玉→青森)
「夜のヒットスタジオ」が、夜すぎて日付変わって未明にずれ込んでたんですね。
毎年夏に、陸上自衛隊の方達や地元の消防団の方達が、富士の樹海でご遺体の回収をされています。
今年は何体のご遺体を回収されました。というニュースが流れるが、東京で一度も見たことがない。
ローカルニュースだったんですね。
いいとこ饅頭(静岡→東京)
今年は何体のご遺体を回収されました。というニュースが流れるが、東京で一度も見たことがない。
ローカルニュースだったんですね。
いいとこ饅頭(静岡→東京)
これ、「どこそこの寺の蓮の花が満開です」みたいな「季節の話題」のコーナーでやるんでしょうか?
テレビの情報番組で流れているイベントや店に行こうと思えば行ける!
それまで、テレビの中はあまりに別世界すぎて、テレビの情報を元に出掛けている人がいるなんて考えたこともありませんでした。
千葉に出てきて、某夏のお台場イベントのリポートを見た時、驚愕したものです。自分もコレ明日行ける! そうかテレビって、こう使うものなのか!! と、テレビが自分のものになった瞬間でした。
チェロ(北海道→千葉)
それまで、テレビの中はあまりに別世界すぎて、テレビの情報を元に出掛けている人がいるなんて考えたこともありませんでした。
千葉に出てきて、某夏のお台場イベントのリポートを見た時、驚愕したものです。自分もコレ明日行ける! そうかテレビって、こう使うものなのか!! と、テレビが自分のものになった瞬間でした。
チェロ(北海道→千葉)
これはもう、わかりすぎて「わかる」としか。
わかる。
「「地」の左の土はアゲツチじゃないの?」by佐賀県民
「塩」や「堤」などのへんの名称を、小学校で『あげつち』と習い、テストでも『あげつち』と書かないと点をもらえませんでした。
小学校を卒業し、20数年後、都会から来た上司が「つちへん、つちへん」と言っているのを聞き、同郷の同僚たちと「上司間違っているよね?」と、ネットで確認をしたところ、しっかりと「つちへん」とありました……。
どうでもいいのだが(佐賀?)
小学校を卒業し、20数年後、都会から来た上司が「つちへん、つちへん」と言っているのを聞き、同郷の同僚たちと「上司間違っているよね?」と、ネットで確認をしたところ、しっかりと「つちへん」とありました……。
どうでもいいのだが(佐賀?)
どこの話なのか書いてなかったのですが「つちへん」を「あげつち」とよぶ地方をしらべたところ、佐賀県らしいことがわかりました。いかがでしょうか?
土の三画目を上にあげ気味にかくので、こういう俗称があるかもしれません。ただ、なぜ佐賀県だけそれが正式名称のようなことになってるのかが謎です。
以上、ぜんぶインターネットで調べました。
土の三画目を上にあげ気味にかくので、こういう俗称があるかもしれません。ただ、なぜ佐賀県だけそれが正式名称のようなことになってるのかが謎です。
以上、ぜんぶインターネットで調べました。
「昨日背中かじってたら血が出てさー」と気軽に話したら「え!?歯で!??」とひどく驚かれた。爪だよ。
ずっと標準語だと思ってた。
ぺんぎんトラップ(山梨→東京)
ずっと標準語だと思ってた。
ぺんぎんトラップ(山梨→東京)
「かじる」、標準語だと「かく」? でしょうか? 「背中かじる」って、官能小説っぽいですよね。
「Pパン」(PTA推薦パンツの略)が標準語ではなかった。
市外の皆さんがブルマと呼んでいるものです。
ブルマという単語はマンガ等で知っていましたが、別ものだと思っていました。(神奈川県横須賀市出身)
パン耳(神奈川県)
市外の皆さんがブルマと呼んでいるものです。
ブルマという単語はマンガ等で知っていましたが、別ものだと思っていました。(神奈川県横須賀市出身)
パン耳(神奈川県)
ピーパン! ブルマってPTAが推薦してたんでしょうか? 小泉進次郎はピーパンのこと知ってるのかな。謎がふかまります。
シバリはシバリ、トゲはトゲの違いが通じない件。
木製品の角がささくれだっていてうっかり刺さってしまったものを、「シバリが立った」といい、取り出すのに難渋するという話が通じないのです。
「それ、トゲの事?」って確認されて、いゃ~そんなに大きなものじゃないと説明しても違いがわかってもらえないことに気づきました。
もちろん当地域にもトゲという言葉は存在しているのですが、シバリは別もんです。
さるのこしかけ(島根→神奈川)
木製品の角がささくれだっていてうっかり刺さってしまったものを、「シバリが立った」といい、取り出すのに難渋するという話が通じないのです。
「それ、トゲの事?」って確認されて、いゃ~そんなに大きなものじゃないと説明しても違いがわかってもらえないことに気づきました。
もちろん当地域にもトゲという言葉は存在しているのですが、シバリは別もんです。
さるのこしかけ(島根→神奈川)
あーっ! 鳥取では「スバリ」といってましたが、わかります!
これとトゲは違うんですよ。トゲより小さくて細いやつが指とかにささって痛いんです。
まあ、トゲ抜きで抜くんですが。
これとトゲは違うんですよ。トゲより小さくて細いやつが指とかにささって痛いんです。
まあ、トゲ抜きで抜くんですが。
「もやしがでかい」by広島県民
もやしが太いこと。
引っ越してしばらくは、近所のスーパーで「なんでこんな高級げなもやししか売ってないんだろう?」と思っていました。
東京に住んで9年ですが、今のほうがもやし好きです。
太いほうが高級っぽいので。
みやも(広島→東京)
引っ越してしばらくは、近所のスーパーで「なんでこんな高級げなもやししか売ってないんだろう?」と思っていました。
東京に住んで9年ですが、今のほうがもやし好きです。
太いほうが高級っぽいので。
みやも(広島→東京)
え、まじで、広島ってもやし細いの? とGoogleで調べようとしたところ。
「もやし 細い」
サジェストされた!
お好み焼きに入ってたもやし、たしかに細かったようなきがしないでもない。
お好み焼きに入ってたもやし、たしかに細かったようなきがしないでもない。
広島のお好み焼き。確かに細いような気が
「そばの麺が緑じゃない!」by釧路市民
釧路から札幌に行ってかしわそばを頼んだ時「麺が緑じゃない!」「鶏肉が硬い親鶏じゃなくてぷりぷりのもも肉だ!」というダブルインパクトを受けました。
t-m(釧路→札幌)
t-m(釧路→札幌)
緑色? そんなたいしたことないんじゃないの? と思いつつGoogleで画像検索してみたところ……。
うわ! 緑色だ!
釧路はどこもこんな感じなんでしょうか?
「初売りがショボい!」by宮城県民
宮城県出身です。就職と共に上京したのですが、初売りのしょぼさにショックを受けました。
宮城では「仙台初売り」があり、初売りで買い物をすると景品が付くのが当たり前。家電を買えばコーヒーギフトがもらえたりなど、公正取引委員会も「伝統行事だから」と特例で見逃す大盤振る舞いです。
上京後に初売りでHDDレコーダーを買ったとき、さぞかし豪華賞品がもらえるかと思ったら店を出ても何も無く、なんてケチな店なんだ! と憤慨したのですが、まさかそれが当たり前だったなんて……。
井上マサキ
宮城では「仙台初売り」があり、初売りで買い物をすると景品が付くのが当たり前。家電を買えばコーヒーギフトがもらえたりなど、公正取引委員会も「伝統行事だから」と特例で見逃す大盤振る舞いです。
上京後に初売りでHDDレコーダーを買ったとき、さぞかし豪華賞品がもらえるかと思ったら店を出ても何も無く、なんてケチな店なんだ! と憤慨したのですが、まさかそれが当たり前だったなんて……。
井上マサキ
初売りって、東京だと福袋を売るぐらい? だったような気がします。
伝統行事だから。という特例もなんかすごい。
伝統行事だから。という特例もなんかすごい。
「おせちを大みそかに食べないの?!」by北海道民
北海道では、お節やご馳走は31日大晦日に食べ、1日は雑煮を食べて過ごす。
本州では1日にお節を食べると聞いてびっくりした。
ヨッタン(北海道→東京)
本州では1日にお節を食べると聞いてびっくりした。
ヨッタン(北海道→東京)
フライングおせち! これってたしか青森もそうでした。
もう、元旦まで我慢することないんですよ。おせち。
もう、元旦まで我慢することないんですよ。おせち。
大みそかには食べてしまう
「グリーンコーナーがない!」by和歌山県民
和歌山出身ですが、上京というか……和歌山以外にグリーンコーナーがないことに驚きを禁じえません!
グリーンソフトが食べられない民! てんかけラーメンを食べられない民よ!
調子だすさん(和歌山)
グリーンソフトが食べられない民! てんかけラーメンを食べられない民よ!
調子だすさん(和歌山)
なんですか、グリーンコーナーって! めちゃめちゃ気になる、てんかけラーメン。
「ジョイフルがない!」by大分県民
大分県にあるファミレスの9割は「ジョイフル」です。
それが関東圏にはほとんどありません。驚きと、「ジョイロス」に、上京当時は非常に悩まされました。
一昨年、赤坂に「ジョイフル」が出来ましたが、九州のジョイフルより、全ての値段が100円高かったです。赤坂価格。
よしの。(大分→東京)
それが関東圏にはほとんどありません。驚きと、「ジョイロス」に、上京当時は非常に悩まされました。
一昨年、赤坂に「ジョイフル」が出来ましたが、九州のジョイフルより、全ての値段が100円高かったです。赤坂価格。
よしの。(大分→東京)
九州最強との誉れ高い「ジョイフル」のご高名はかねがね伺っております。とり天定食食べてみたい。
「さわやかがない!」by静岡県民
静岡から出てきてはじめて「さわやか」が静岡県にしかないことを知ったこと!
全国チェーンだと思ってたんです。
泣く泣くビッグボーイですませようと思ったら、これはこれで美味しかったのでビッグボーイ行きます。
さすらいの思いつかなかった(静岡)
全国チェーンだと思ってたんです。
泣く泣くビッグボーイですませようと思ったら、これはこれで美味しかったのでビッグボーイ行きます。
さすらいの思いつかなかった(静岡)
静岡最強との誉れ高い「さわやか」のご高名はかねがね伺っております。げんこつハンバーグたべてみたい。
「スガキヤがない!」by愛知県民
フードコートにスガキヤがない。
東海圏、少なくとも私の出身地ではスーパーのフードコートには当たり前に入っているスガキヤ。
就職して上京して、ふと食べたくなり、近所のスーパーは大体回り、フードコートを見るが、見つからない。おかしいなと思い店舗検索をして、東端が静岡であることを知り愕然。
その結果、私にとってスガキヤは、「帰省したとき”気づいたら食べているもの”ナンバーワン」になりました。
さいのめ(岐阜→神奈川)
東海圏、少なくとも私の出身地ではスーパーのフードコートには当たり前に入っているスガキヤ。
就職して上京して、ふと食べたくなり、近所のスーパーは大体回り、フードコートを見るが、見つからない。おかしいなと思い店舗検索をして、東端が静岡であることを知り愕然。
その結果、私にとってスガキヤは、「帰省したとき”気づいたら食べているもの”ナンバーワン」になりました。
さいのめ(岐阜→神奈川)
スガキヤに対する東海地方出身者の、好きとか嫌いとかを超越した距離感がなかなか理解できないんですが、それって要するに好きなんでしょっておもいます。
そんなに好きじゃないとかいってるけど、うれしそうじゃないか
まだまだ募集します!
「上京あるある」ですが、たのしんじゃくでの連載はいったん終了させていただきます。
が、7月の特別企画で、記事として復活する予定です!
というわけで、ネタの募集自体は引き続き行います。
上京(東京以外の場所でもかまいません)して、地方出身者が驚いたカルチャーショック、どんどんご応募くださいませ。
■地元には普通に売ってたあったあれがない!
■地元では普通だと思ってたあの言葉が通じない!
■地元ではあたりまえと思ってた常識が通用しない!
■逆に、東京には地元になかったあれがある! これもある……。
■東京にきて初めてきいたことば、初めて見たもの……。
などなど、ふるってお送りくださいませ。
投稿フォームで
1) お名前(ハンドルネーム)
2) 出身地
3) 行った場所(東京など)
4) おどろいたこと
5) 写真(無くてもOKです)
をお送りいただけると、助かります。
それではよろしくお願い致しますー。
が、7月の特別企画で、記事として復活する予定です!
というわけで、ネタの募集自体は引き続き行います。
上京(東京以外の場所でもかまいません)して、地方出身者が驚いたカルチャーショック、どんどんご応募くださいませ。
■地元には普通に売ってたあったあれがない!
■地元では普通だと思ってたあの言葉が通じない!
■地元ではあたりまえと思ってた常識が通用しない!
■逆に、東京には地元になかったあれがある! これもある……。
■東京にきて初めてきいたことば、初めて見たもの……。
などなど、ふるってお送りくださいませ。
投稿フォームで
1) お名前(ハンドルネーム)
2) 出身地
3) 行った場所(東京など)
4) おどろいたこと
5) 写真(無くてもOKです)
をお送りいただけると、助かります。
それではよろしくお願い致しますー。