京都、ほんとによくできてる
前回、京都駅の建物に京都タワーがうまい具合に映り込むという芸の細かいよくできてるポイントが明らかになった京都。
なぜか京都絡みのよくできてんなーがいくつかきております。
京都駅と京都タワー。違う角度編。
写真左手が北(京都タワーがある方向)。
大階段で行われているイベントと京都タワーは直接は一緒に撮れませんが、
大階段の上の方からは、南側の窓に映る京都タワーとイベントの両方を絡めて見ることができます。(この日はクリスマスツリーが飾られてました。)
鳩特急
タワーもイベントも同時に見られる!
京都駅、行ったことあるひとはわかると思いますが、駅構内に長ーい階段があるんですね。
で、その階段の途中でイベントをたまにやっているらしいんですが、大階段の上の方から下をみると、右側の壁面に京都タワーが写り込んで一緒に見られるという。
京都駅、京都タワー好きすぎるだろ。という件でございます。
あともうひとつ京都のよくできてんなー。
いま住んでいる京都市。
北区、南区、東山区、西京区がちゃんとその通りにあり助かってます。
中心部も北から上京区、中京区、下京区。
上京区は上に行くほど坂になるところも◎。
左京区と右京区が逆だったら完璧でした。
ピッキー
京都の区ですね。これもちょっとわかりづらいので画像を御覧ください。
まんなかが小さくて見づらくてすみません
西京区(にしきょうく)があって、その逆は東山区なんですね。東京区だとまぎらわしいからな。というか、できたのは東山区の方が先なんですが。
右京区と左京区。確かこれ、御所から見て正面が南だから左右が逆なんですよね。(地名トリビアですみません)
京都は住所の表記の仕方も独特ですけど、(上ル、下ル、東入ル、西入ル、みたいなの)これもよくできてるんですよね。
マグロのヒレが萌える
マグロのヒレについていくつかきてました。
マグロの胸ビレ。
海の生物の中でも最速級のマグロは、方向転換に使う胸ビレを普段は折りたたんでいますが、何と、折りたたんだヒレをしまう収納スペースが、体の方に備わってます。
この収納スペースのおかげで、畳んだヒレがぴったり収まり、マグロの身体はほぼ完璧な流線型になって、水の抵抗を極限まで減らしてる、と。
よくできてんなー、と思います。
TemmaRyono
マグロなどの回遊魚の胸鰭のとこのへこみです。
ヒレを体にピタッとつけると滑らかな面になります。
萌えます。
黒蟹庵住人
ヒレを格納できるよう、体側が凹んでいる
マグロとかのヒレ、たしかに格納されてるな……。
よくできてんなー。
しかし、マグロのヒレをよくできてんなーって思って投稿しようと思った人が二人同時に現れたところがなんかすごい。
育児中の私が「よくできてんなー」と思うもの、それは母乳。
栄養たっぷりなのに、赤ちゃんの未熟な内臓に負担をかけない。母親が持つ免疫も含まれてる。
哺乳瓶より吸うのに力がいるので顎がよく発達しそれにより脳も刺激され、母親と肌を触れ合わせることで絆も深まり、と、もうセールスポイントだらけ。
更には、母乳を吸われることで子宮収縮が促進され母胎の回復も助けるってんだから。よくできすぎ。
まに子
母乳、たしかによくできてます。
しかし、まに子さんから送られてきた赤ちゃんの足の画像。これもよくできてますよね。
これよくできてますよね
生まれたての赤ちゃんの手足。
赤ちゃんサイズの指や爪って、Nゲージの電車ぐらい精巧ですごいですよね。赤ちゃん。
これ見るたびに、よくできてんなーって思います。わたくし。
鳥の羽。よくできてんなー
インコよくできてんなー
よくできてんなー、と常々思うのは「鳥の羽」です。
軽くしなやかで保温に優れ耐水性、夏は涼しく色柄も美しい。
我が家のインコを眺めては、自分にも欲しくなります。
羽毛って、素材は人の髪の毛と同じらしいです。
ジョニィ
鳥の羽。たしかによくできてんなー。です。
耐水性があって、暖かい。ゴアテックスみたいなのが体から生えてるわけですね。
自分にも欲しいかっていうと、ぼくは別にいいかな……。
排水管のパイプ、よくできてんなー
洗面台とか流しの排水管。
洗面台とかの排水管はs字になってますが、水を流すとその一部がs部分に溜まって下水道からの臭いとか害虫の侵入を防ぐフタの役割になってます。
よくできてんなー
どんちこ
排水管、よくできてんなー
これ、たしかによくできてんなー。
悪臭や害虫を防ぐのに、流した水しか使ってないという。簡単なしくみ。
パイプ曲げただけという。
こういうのって、考えだした人の優しさですよね。世の中の工夫は優しさのかたまりなのではないか?
越後山脈に感謝して欲しい
越後山脈。
冬の季節風と丁度垂直になるようにそびえ、関東へ吹き降ろす風を乾燥させてくれています。
関東の冬が晴れるのは越後山脈のおかげです。
越後山脈がなかったら、積雪や路面凍結で首都の交通は麻痺していたでしょう。
関東に住む人は越後山脈に感謝して欲しいです。
さいとうちゃん
山脈。
たしかに、関東地方が冬に晴れた日が多く、雪もあまり降らないのは、越後山脈に全部雪が降ってしまうから……。小学校で習いました。
東京に住んでる者のひとりとして感謝致しますが、もうちょっと湿り気わけてくださってもいいかな。とは思います。
東京の冬ってめちゃめちゃ乾燥しますよね。
日本海側で育った者として、東京にきてびっくりしたのがそれでした。
MINTIAのケース、よくできてんなー
MINTIAのケースがよく出来ている件。
何気ないケースですが、1振りで1錠を確実に取り出せます。
片手だけでもポケットの中で確実に取り出せます。
IKKI
カルピス味のMINTIAってあるんですね
たしかにひと振りでひと粒でてきました。けれど、ふた粒でてきたときもありました。
力入れすぎたかな。
微妙な力の入れ加減で出てくる数を調節できると思えば、やっぱりよくできてんなーとしか思えません。
ポジティブシンキング。
バニラ味。よくできてんなー
バニラ味の猫のエサがある。よくできてんなー。
バニラ味というのがわかったってことは、食べたんでしょうか?
私はほぼ毎日パンを焼いているのですが、何度焼いてもよくできてんな~と感心します。
主食にもおやつにも振れるオールマイティさ。発酵させて膨らませるというよくわからなさ。作っている最中のエンターテイメント性。もう病みつきです。
あとシュークリームもよくできてんな~と思います。
水とバターと牛乳を沸かして、小麦粉を入れて練って、絞り出して焼くとさもクリーム入れてください的な空洞ができるんですよ。
おっそろしいくらいの合理性を感じます。
あきら
病みつきです。って大丈夫でしょうか? きもちはわかりますけども。
シュークリームのシュー。あれもよくできてますよね。あの中に明太マヨネーズとかスジコとか入れて食ってみたいですね。たぶん合うと思うんですよ。
何の話かなこれ。
リンスインシャンプーが凄いです
本来リンスとシャンプーは電気的に逆の特性を持ってるので混ぜるとどちらも機能しなくなってしまいます。
それをリンスを高分子化する事によってお互いの機能を殺さず、さらに分子の小さいシャンプーが利いたあと高分子のリンスが効果を発揮するという時間差攻撃!
まさにリンスインシャンプーは現代化学の粋を集めた物と言えるでしょう。
くまくま
え、そうだったんだ。
子供の頃、リンスめんどくさいからシャンプーにまぜて使ってたけど、意味なくなるのか!
しらなかった。
オタフクのお好みソースの注ぎ口?はよくできてると思います。
容器を軽く押せばソースが細く出て、強く押せば太く出ます。
また、容器を逆さまにしただけではソースが出ないようになっているので、ソースを出し終わった後、容器を押していなければソースがたれず、キャップまわりがベタベタになりません!
ソース類を出す時の失敗や不快感がなく、使っていて気持ちいいです。
りんご
今こんなことになってるのか!
え、オタフクソースの容器って、そんな込み入ったことになってたのか。
すごい。と思って調べたら、どうやら、
最近改良されたようです。
うちにあるオタフクソース、3年くらいまえのだったから口が古いやつでした。新しいの買おう……。
これよくできてんなーは、優しさ
さて、さまざまな「これよくできてんなー」を見てきましたが、やはりよくできた工夫とは、つまるところ「優しさ」なんだな。と、そう思うわけです。
ソースで手を汚してほしくない、リンスとシャンプーいっぺんに使わせてあげたい、小麦粉を人が生きる糧としてあげたい、MINTIAをひと粒づつ取り出させてあげたい……。
世の中のこれよくできてんなーは優しさ。
今日はそれだけでも覚えて帰っていただければと思います。
それでは失礼致します。