特集 2015年11月17日

日本一危険な神社に参拝したかった

急な石段から始まる太田山神社の参道は、想像を絶するほどの険しさでした
急な石段から始まる太田山神社の参道は、想像を絶するほどの険しさでした
北海道本島の最西端、久遠郡せたな町の太田集落に「太田山神社」という神社が存在する。

聞いたところによると、その本殿は山の上の岩窟に祀られており、参拝するには急な山道やら岩壁やらを登らなければならず、日本一危険な神社と称されているそうだ。

――ほう、日本一危険な神社とな。そのワイルドでデンジャラスな響きに誘われて行ってみたのだが、実際は想像を遥かに超える過酷さだった。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

カブを走らせ北海道本島の最西端へ

今年の9月下旬から10月中旬にかけて、北海道南部と東北地方を旅行した。移動手段はいつものようにカブである(参考記事「カブ旅行のすゝめ」)。

カブは速度こそ出ないものの、圧倒的に燃費が良く、小回りも利く。今回の旅行においても大活躍で、あちらこちらの見どころをつまみ食いするように廻ることができた。

旅行中に訪れたスポットの中でも、太田山神社だけは必ず行こうと最初から決めていた。というか、この神社の存在を知ったからこそ、北海道南西部を旅行しようと思ったといっても過言ではない。
茨城県の大洗からフェリーで苫小牧へ、函館から青森に渡って南下、という行程でした
茨城県の大洗からフェリーで苫小牧へ、函館から青森に渡って南下、という行程でした
地形が面白い室蘭の絵鞆(えとも)半島に始まり――
地形が面白い室蘭の絵鞆(えとも)半島に始まり――
復元された貝塚がカッコ良い北黄金貝塚など、縄文遺跡を見ながら右往左往
復元された貝塚がカッコ良い北黄金貝塚など、縄文遺跡を見ながら右往左往
古い倉庫が建ち並ぶ運河で有名な観光地、小樽にも寄りました
古い倉庫が建ち並ぶ運河で有名な観光地、小樽にも寄りました
個人的なお気に入りは、大正13年(1924年)に建てられた北海製罐(カン)第3倉庫
個人的なお気に入りは、大正13年(1924年)に建てられた北海製罐(カン)第3倉庫
白色のコンクリート壁に、赤茶けた鉄の階段・昇降機が見事に映える
白色のコンクリート壁に、赤茶けた鉄の階段・昇降機が見事に映える
見れば見るほど味がある、鉄筋コンクリート造なのに手仕事感ある佇まいである
見れば見るほど味がある、鉄筋コンクリート造なのに手仕事感ある佇まいである
ちなみに先月の記事に書かせて頂いた余市蒸留所には、小樽からバスで行きました(参考記事「余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた」)
ちなみに先月の記事に書かせて頂いた余市蒸留所には、小樽からバスで行きました(参考記事「余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた」)
旅行中はあまり天気に恵まれず、北海道に上陸した直後に大型低気圧がやってきたりした。強風に煽られてカブが転倒したり、砕けた荒波のしぶきを被ったりと、まぁ、いろいろあったのだが、切りがないので割愛させて頂く。

そういった悪天候をなんとか乗り越え、大型低気圧の影響がようやく収まりかけた頃、私は太田山神社に辿り着いたのだ。
太田集落へのアクセスは北からと南からの2ルートがある。北ルートは車がすれ違えるかどうか、かなりの狭路であった
太田集落へのアクセスは北からと南からの2ルートがある。北ルートは車がすれ違えるかどうか、かなりの狭路であった
長い長いトンネルを抜けると、山裾に家屋が並ぶ太田集落に到着だ
長い長いトンネルを抜けると、山裾に家屋が並ぶ太田集落に到着だ
太田集落は険しい山々に取り囲まれた場所にある。おそらく道路が整備されるまでは、船が唯一の交通手段だったのでしょうな。

そのような場所に鎮座する太田山神社は、航海の安全を司る守護神として信仰されていたようだ。元々は神が宿る山「オホタカモイ」としてアイヌの人々から崇敬を受けていたことに始まり、室町時代の享徳3年(1454年)には、のちの松前氏の祖にあたる武田信広(たけだのぶひろ)によって太田大権現の尊号が与えられたという。

以降、太田山は蝦夷地最古の修験道霊場として信仰を集めることとなる。江戸時代の寛文年間(1661年~1672年)には、独特な仏像を彫ることで有名な円空という僧侶がこの地で修行して仏像を刻み、また寛政元年(1789年)には国学者の菅江真澄(すがえますみ)が参拝したという記録が残っている。

明治時代の神仏分離令によって仏教的な要素が取り除かれて神社になったものの、中世由来の由緒ある霊場というワケだ。
太田集落の南端にたたずむ太田山神社の拝殿
太田集落の南端にたたずむ太田山神社の拝殿
そこから望むは――海岸からストーンとそびえる太田山の雄姿
そこから望むは――海岸からストーンとそびえる太田山の雄姿
その山頂近くにぽっかり開いた岩窟の中に――
その山頂近くにぽっかり開いた岩窟の中に――
太田山神社の本殿がひっそりと鎮座する
太田山神社の本殿がひっそりと鎮座する
いやはや、さすがは修験道の霊場なだけあって、とんでもない場所にあるものだ。山自体も傾斜がきつく登るのが大変そうな上、本殿が築かれている岩窟は断崖絶壁にある。

昔の人はこの山を眺めて、「お、あんなところに洞窟あんじゃん。なんだか有難い感じがするからちょっくら登ってみようぜ」などと思ったのだろうか。まったくもって素晴らしい感性と行動力である。

……というか、想像以上にやばそうな感じで既に腰が引けている。いやいや、弱気になるな。昔の人だってあそこまで登れたんだ。同じ人間、やってできないことはない。怖気づく精神をなんとか鼓舞しつつ、太田山の麓へと向かうのであった。
さぁ、いよいよ参拝だ
さぁ、いよいよ参拝だ
いったん広告です

急坂をひたすら登り続ける50分

太田山神社の参道は、極めて急な石段から始まっている。急と一言でいってもその急っぷりは並大抵のものではなく、手すりに加えてロープが設けられているほどだ。
まさに見上げる、という感じの石段である
まさに見上げる、という感じの石段である
ロープを頼りに、一歩一歩上ります
ロープを頼りに、一歩一歩上ります
一段ごとの奥行きが浅く、かかとは常に浮いた状態。しかも枯葉や砂利が積もっているので、滑りそうでおっかない。石段の中ほどからは傾斜がさらに増し、ほぼ四つんばいの状態で登るといった具合だ。

試合が始まって、まず最初に繰り出されたジャブがこの重さ。うーむ、まさしく日本一危険な神社にふさわしい幕開けである。
なんとか登り終え、振り返ったら足がすくんだ
なんとか登り終え、振り返ったら足がすくんだ
石段が終わると、そこからは本格的な登山道である。拝殿から眺めた太田山の山容はかなり急峻なものだったことからも分かる通り、普通のハイキングコースとは比べ物にならないくらいに険しい山道である。

岩がむき出しの箇所も多く、足のみならず体の全身を使って登らなければならない。少し進む度に体力がゴリゴリと削られていくのだ。
もはやロープは標準装備、岩盤むき出しの登山道を行く
もはやロープは標準装備、岩盤むき出しの登山道を行く
比較的平坦な箇所も道が狭く、落ちたら奈落なので油断がならない
比較的平坦な箇所も道が狭く、落ちたら奈落なので油断がならない
ふと、人の声が聞こえた……ような気がした
ふと、人の声が聞こえた……ような気がした
山頂に向けて山道をヒーコラ登っていると、ふと人の声らしき音が耳に届いてきた。それは男声のようでもあったし、女声のようでもあった。会話のようだが、単語が聞き取れないので話の内容は分からない。とにかく、人の声が風に乗って聞こえてきたのだ。

太田山は集落から少し離れており、おそらく実際の会話ではない……と思う。風の音か、波の音か、あるいはそれらが混ざった音が声のような音として聞こえたのだろう。……たぶん。
3メートルほどの段差をハシゴで上る
3メートルほどの段差をハシゴで上る
大きな岩が多いのは修験道の霊場に共通する特徴だ
大きな岩が多いのは修験道の霊場に共通する特徴だ
岩の影は信仰の場であり、修行の場でもあったのだろう
岩の影は信仰の場であり、修行の場でもあったのだろう
もう半分以上はいったかなと思ったその矢先、一人の男性が登山道を下りてきた。私が挨拶をすると、男性は「いやー、すぐ着くと思ってたんだけど、意外と遠かったね。あと3分の2くらいだから、頑張りなよ」と笑顔で話す。

うへー、まだそんなにあるんですかい。急な坂道で既に足腰はガタガタ。旅行の疲労が蓄積していたことも相まって、かなり体力的にしんどい状況だ。一瞬引き返すことも考えたが、いや、せっかくだから登り切ろうと思い直し、腿に力を篭める。
間もなく女人堂に到着したが……
間もなく女人堂に到着したが……
その手前で倒木が道を塞いでいた。地面を這い蹲ってなんとか潜り抜ける
その手前で倒木が道を塞いでいた。地面を這い蹲ってなんとか潜り抜ける
山に篭って厳しい修行を行う修験道の霊場は、その多くが女人禁制であった。太田山もまた然りであり、この女人堂は本殿まで立ち入ることができない女性の為に築かれたお堂である。

逆に言えばここまでは女性も立ち入れたワケで、すなわち霊場としてはここからが本番だ。いよいよ聖域に踏み込むのである。
延々続く急な山道を、汗だくになりながら登る
延々続く急な山道を、汗だくになりながら登る
出発から約50分、ようやく視界が開けて白い岩肌が見えた
出発から約50分、ようやく視界が開けて白い岩肌が見えた
ここまでくれば、あともう一息なのだろうが……
ここまでくれば、あともう一息なのだろうが……
その先に見えた光景に、私の表情が死んだ
その先に見えた光景に、私の表情が死んだ
いったん広告です

空中に架かるハシゴを渡り、最後は7mの崖登り

太田山神社の参道は、最初から全力の急坂がひたすら続き、私は体力的にかなり追い詰められていた。

そんな満身創痍の私を待ち受けていたのは、精神力をゴリゴリ削る空中回廊である。
鳥居を潜って先へと進むと――
鳥居を潜って先へと進むと――
断崖絶壁に架かるハシゴが現れた
断崖絶壁に架かるハシゴが現れた
鉄製のハシゴは錆びが目立ち、ネットも破けてしまっている
鉄製のハシゴは錆びが目立ち、ネットも破けてしまっている
へっぴり腰で一歩一歩、進んで行く
へっぴり腰で一歩一歩、進んで行く
ハシゴを踏み締めるとギィギィと頼りない音を立て、足の裏から網の部分が沈む感触が伝わってくる。私の体重のせいか、あるいは風の影響か、ハシゴ全体が常に揺れている感じがして恐ろしい。

空中にせり出して架けられているので、万が一にでも落ちたら奈落の底だ。怪我する程度では済まされない。一気に渡ってしまいたいが、急ぐと足を踏み外しそうで恐ろしい。

できるだけハシゴに負荷をかけないよう、そろそろと歩いていく。そしてついに、本殿の真下にまで辿り着くことができた。……が、頭上を見上げて唖然とした。
最後の最後、約7メートルの岩壁が立ち塞がった
最後の最後、約7メートルの岩壁が立ち塞がった
この不安定な鎖に足を掛け、ロープを使って登らなければならないのだ
この不安定な鎖に足を掛け、ロープを使って登らなければならないのだ
実をいうと、最後に崖登りがあることは事前知識として知っていた。だがしかし、こんな難易度の高い崖だとは思いもよらなかった。もっとしっかりとした足場の上、岩に打ち込んだ手掛かり、足掛かりなどを使って登るのだろうと想像していたのだ。

しかし私の目の前に現れたのは、オーバーハング状にせり出した凹凸の激しい岩壁、そして公園の遊具のような鎖(しかも近年になって撤去されているタイプの遊具だ)で登らなければならないのだ。

とりあえず足を掛けてみるものの、不安定な鎖は前後左右に揺れてしまい、なんとかつかまっているだけで精一杯という有様だ。大型低気圧の名残でまだ風が強く、体が煽られるのも非常に怖い。

空中にぶら下がりながら足を次の鎖に掛けるには、ロープを掴んだ腕の力で体を支えなければならない。だがしかし、私は腕力はからっきしで懸垂すらできない。しかも長時間のカブ運転で握力が弱まっていたこともあり、腕に力がまったく入らないのだ。

――最初の鎖に足を掛けたままの体勢で、私は悟った。
あ、これ、無理ですわ
あ、これ、無理ですわ
結局、本殿を目の前にして撤退せざるを得なかった。見事なまでの完全敗北である。

たとえ登ることができたとしても、今度は下りなければならない。下から登ろうとするだけでも滅茶苦茶怖いのに、上から降りるとなると、その恐怖と危険度はさらに跳ね上がることだろう。岩壁はせり出しており、足を踏み外したら崖下へ真っ逆さまである。

私は過去に黒部峡谷の下ノ廊下という場所を歩いた経験がある(参照記事「命がけの紅葉狩り~黒部峡谷下ノ廊下を歩いた」)。断崖絶壁を掘削して作られた細道で、これ以上に危ない道など日本にないだろうとタカをくくっていた。
黒部峡谷の下ノ廊下。かなりエクストリームな秘境である
黒部峡谷の下ノ廊下。かなりエクストリームな秘境である
同じように崖を登る箇所もあるが、ハシゴがしっかりしており恐怖は感じなかった
同じように崖を登る箇所もあるが、ハシゴがしっかりしており恐怖は感じなかった
下ノ廊下で求められたのは高いところを歩く度胸、それと長距離を歩き通す体力と脚力であった。だが太田山神社では度胸と体力のみならず、空中で姿勢を維持する腕力とバランス感覚までもが求められたのだ。

私は歩くことに対しては自信があるが、それ以外の身体能力は全くである。もっとしっかり情報を集め、事前に公園の遊具で訓練を積んでおく必要があった。残念無念である。
本殿の真下から麓を望む。左上に見える岩場が拝殿の位置だ
本殿の真下から麓を望む。左上に見える岩場が拝殿の位置だ

昔の人々の情熱と身体能力の凄さを垣間見た

不安定な鎖登りを強いられるとは、日本一危険な神社というのは伊達ではなかった。体力と腕力に自身のある方は、ぜひとも私の代わりに参拝して頂きたいと思う。

それにしても、金属のハシゴや鎖がある現在ですらこんなに危険で到達困難だというのに、せいぜい木製のハシゴぐらいしかなかった時代の人々が、よくこの崖上の岩窟まで辿り着けたものである。

その度胸と身体能力にも驚きだが、なによりこの場所で修行をしよう、この場所に神仏を祀ろうという情熱に感服するばかりである。
余談だが、北海道滞在中はセイコーマートというコンビニのジンギスカンばかり食べていた
余談だが、北海道滞在中はセイコーマートというコンビニのジンギスカンばかり食べていた
もやしで蒸すように焼くと焦げ付きにくい。食べ切りサイズでビールにも最高に合うんですわ、これが
もやしで蒸すように焼くと焦げ付きにくい。食べ切りサイズでビールにも最高に合うんですわ、これが
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ