特集 2014年7月1日

ランチパックを圧縮する

革新的イノベーション。
革新的イノベーション。
布団圧縮袋を知っているか。

ふかふかの布団をまるで板のように圧縮し、押し入れに効率的に押しこむことのできるあの袋だ。

ふわふわの物を…板のように…

それはパンにも使えないか。
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:本棚見せてください!~本棚プロファイリング~

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

布団圧縮袋考えた人天才

布団圧縮袋の便利さといったらない。

ふわふわの羽根布団を板みたいに圧縮することができるのだ。体積を得している。そんな得、他にないだろう。我が家は布団から衣替えした服まで、ぜんぶ圧縮して収納している。これぜったい家の狭い日本人が発明したと思うんだけどどうなんだろう。
放っておくといつの間にか空気が入って膨らんでることが多いけど。
放っておくといつの間にか空気が入って膨らんでることが多いけど。
あの革新的なやり口、押し入れ収納以外にも利用できないだろうか。

たとえばランチパックである。
段階を踏まずに本題に入るね。
段階を踏まずに本題に入るね。
ランチパックはたいていパンパンの状態で売られている。平地でこそこの程度だが、気圧の低い場所、たとえば富士山のふもとのコンビニとか行くと、もっとはちきれんばかりのパンパンな姿で売られている。
平地でもこのテンション。
平地でもこのテンション。
聞くところによるとランチパックは窒素が充填されているので品質が長く保たれるのだとか。

そうか、あのパンパンにも意味があったのか。

だけど我々生き馬の目を抜くビジネスマンにとって、あの厚みは少々やっかいなものでもある。たとえばその名の通り、ランチとして会社に持参する時のことを想像してみてもらいたい。
きっとあなたのカバンはこうなるだろう。
きっとあなたのカバンはこうなるだろう。
中はほぼ窒素。
中はほぼ窒素。
これでは書類とか携帯とか、ビジネスに必要なものが入らないじゃないか。前に電車でかっこいいアタッシュケースをシュパっと開けて、中からジャンプとコーラを取り出したビジネスマンを見たことがあるが、ああなる(他に何も入っていなかった)。

そこで圧縮収納である。方法は偉大なる先輩である布団圧縮袋さんに学ぶ。
つまり掃除機を使うということだ。
つまり掃除機を使うということだ。
こういうおれしか買わないようなアタッチメントが売ってるんだな。
こういうおれしか買わないようなアタッチメントが売ってるんだな。
すきまを掃除するため、という先細りした掃除機用アタッチメントを用意した。これでかなり細くなったが、さらに使いやすさを考慮して先端部に曲がるストローを取り付ける。
実はストローを付ける前にすでにランチパック一つ無駄にしていることは触れない。
実はストローを付ける前にすでにランチパック一つ無駄にしていることは触れない。
布団圧縮袋は掃除機で吸った空気が戻ってこない逆止弁が便利なのだが、さすがにランチパックにあれを実装するわけにはいかない。

そこでパッケージの隅をぎりぎりの大きさでカットし、ストローを差し込み、掃除機オンで空気を抜くことにした。この時気を付けることは特にない。
見たままである。
見たままである。
ではいってみよう、誰か掃除機をオンにしてくれ。
ほぼ一瞬でこうなる。
ほぼ一瞬でこうなる。
「ギュイン!」という音の中に訪れる静寂。一瞬の出来事である。ランチパックも自分の身に何が起きたかわからないうちに圧縮されたのではなかろうか。
スイッチオンとほぼ同時にこのくらい圧縮される。すばらしい。
スイッチオンとほぼ同時にこのくらい圧縮される。すばらしい。
しかし本当の闘いはここからだった。圧縮された状態で再度封をしなければいけない。

逆止弁ではないため、ストローを引っこ抜くと同時に陰圧になっていたランチパックが元に戻ろうとして穴から空気が吸い込まれるのだ。その前に再度封をする必要がある。

これには困った。
いろいろ試してこの方法に行きついた。前後にあらかじめテープを仮止めしておき、ストローを引き抜くと同時に挟み込むようにして封をする。
いろいろ試してこの方法に行きついた。前後にあらかじめテープを仮止めしておき、ストローを引き抜くと同時に挟み込むようにして封をする。
上の方法でランチパックを圧縮することに成功した。おかげでパンパンだったかばんはというと。
さっきまでこうだったかばんが
さっきまでこうだったかばんが
こうだ。
こうだ。
こうだった中身が
こうだった中身が
こう。なんとこれで5個入っている。
こう。なんとこれで5個入っている。
コンビニのいちばん小さい袋にランチパックが5個入る。
コンビニのいちばん小さい袋にランチパックが5個入る。

せっかくのふわふわのパンを、という見方はいったん置いておく。ランチパックと名乗る以上、食感以前に持ち歩けるか否かだろう。山で道に迷った時にリックのポケットから圧縮されたランチパックが出てきた時のことを想像してもらいたい。そんな時あなたはぺしゃんこだから食べたくないわ、とでも言うつもりか。

この時点で僕としてはすばらしすぎて楽しくなっているのだけれど、こうして記事にするとどうも地味さが否めないな。

無理して他にも試してみるので、どうかこの面白さを理解してもらいたい。

いったん広告です

お菓子は圧縮できるのか

お菓子ではどうだろう。ポテトチップスとか、売られている状態では空気がパンパンに入っていてジャンボに見えるが、開けてみるとそうでもなかったりするだろう。あれはきっと中身が割れないようにとか、いろいろな理由があるのだとは思うけれど、いささかだまされている感は否めない。
今から何されるのかも知らずにのんきな表情を浮かべるキャラメルコーン。
今から何されるのかも知らずにのんきな表情を浮かべるキャラメルコーン。
そこで圧縮する。
え!なんで!空気抜いちゃうの!
え!なんで!空気抜いちゃうの!
ちょ、ちょっと待って!
ちょ、ちょっと待って!
有無を言わさず圧縮である。これもランチパック同様ほぼ一瞬で事足りる。
再度封をして完了。
再度封をして完了。
空気を抜いただけなので重さ的にはほぼ変わりないはずなのだけれど、手に持ってみるとずいぶん軽くなったように感じる。ランチパックよりも硬いので板感が強い。床にコンコンと当ててしまうほどだ。

この後開けて食べてみたが、中身まで圧縮されてはいなかった。

食パンは圧縮されるのか

食パンはどうだ。

パンは基本的にイースト菌が発酵するときに発生したガスで小麦粉の生地が膨らんでいる状態を言う。

そのガス、抜いてみないか。
もう少しコンパクトならば持ち歩きも楽なはずだ。
もう少しコンパクトならば持ち歩きも楽なはずだ。
パッケージはつなぎがなかった。こんなところにも技術革新が。
パッケージはつなぎ目がなかった。こんなところにも技術革新が。
食パンのパッケージにはシールされたりつなぎ合わされたりした部分が見当たらなかった。これ一枚物のビニールでできているのだ、それだけですでにすごい。

熱で止められている上の部分周辺にストローの太さの穴を開けて圧縮する。
この時のパンの「え、何?」という表情がたまらない。
この時のパンの「え、何?」という表情がたまらない。
きゅー。
きゅー。
食パンは中に入っているパンの質量も体積も、それにともなうガスの量もランチパックよりかなり多いので、掃除機での吸引時間も長かった。肩の張った直方体がみるみるうちに潰れていく様には正直ちょっと興奮したことを告白しておこう。
「……。」
「……。」
!
食パンは耳の部分がしっかりしているため、厚さ方向にはほとんど圧縮しろがない。ただ、やわらかい中心の部分がほとんど背中とくっつかんばかりに薄くなっているのがわかる。圧縮したことでパン本来の弱い部分が露呈された形である。

次で最後にします

さっきからパンを圧縮することを繰り返しているうちに、自分でもなんだかわからない興奮が得られることもわかってきた。置いてきたものは大きい気がするが、最後もう一つだけ圧縮して終わりたい。

いつも食べてるメロンパンである。
年間100個くらい食べる。
年間100個くらい食べる。
圧縮前。いいバランスである。
圧縮前。いいバランスである。
Pascoのチョコチップメロンパンだが、どう吸引してやろうかとパッケージを検分していたところ、シール部分に数か所タックが設けられていることに気づいた。
数か所にタックがあるのだ。
数か所にタックがあるのだ。
これにより自然とパッケージが丸みを帯びて、中のパンが潰れずにいられたのである。なんという気配り。工業製品にこういう人の意志とか工夫みたいなものが感じられるとうれしいものだ。

ひとしきり感動した後は、タックの部分を一つ切り取って吸引の準備を進める。
このときのパンの表情がたまらない。
このときのパンの表情がたまらない。
今回はその一部始終をGIFアニメにてお届けしたい。実際の速度もこんなもんである。
!
!

どうだ興奮するだろう。

パン圧縮は持ち運びの利便性に加え、その行為自体にも趣味性を持ち合わせていることがわかった。圧縮される直前に表情が現れるのだ。だまされたと思ってやってみてもらいたい。


圧縮することで増す輝きがある

最近もやしとかハムとか圧縮された状態で売られていることがあるが、あれはきっと品質保持とか機能性以外にも、圧縮するのが楽しくなってつい、という部分があるんじゃないかと疑っている。
味に変化はありません。
味に変化はありません。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

サムネイル

自然をすべて手に入れる 神奈川県湯河原町(行ってかよかった市区町村) はげます会会員向けメルマガに掲載した、3ykさんのコラムを紹介します。 (デイリーポータルZ) [2023/06/07]

サムネイル

ラム肉とクミンで異国化クッキング(副音声付き) ラム肉を焼いたフライパンでお湯を沸かして赤いきつねを食べた。ほのかにラム肉のクセが漂う赤いきつねが出来上がった。クミンを加えると更にご馳走になった。 (松本圭司) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ