特集 2013年4月10日

飛び出す雑誌を作りたい

広告効果もバツグン!
広告効果もバツグン!
雑誌やチラシなんかが飛び出す絵本の様になっていたら面白い。

しかし仕掛けが難しそうだ。なんとか簡単にできないだろうか。
東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。
好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー)

前の記事:入り心地の良い袋はこれだ!

> 個人サイト twitter

時代は3D

いま時代は3Dだ。映画もゲームもカメラもみんな3D流行り。皆飛び出てくるものが大好きな時代なのだ。

と言う訳で今回は、飛び出す絵本をヒントにして身近にある紙媒体をどんどん飛び出させてみようと思う。流行るかもしれない。
これが飛び出す絵本。想像以上に凄い!
これが飛び出す絵本。想像以上に凄い!
図書館で飛び出す絵本を借りてきた。あれ?こんなに凝った作りだったっけ…。もっと簡単だった気がしたけれど、それは文具店で見た飛び出すカードの記憶だったかな。昨今の飛び出す絵本てとてもクオリティが高いんですね。
絵本を借りる前に作っていた飛び出すチラシ
絵本を借りる前に作っていた飛び出すチラシ
前もって作っていた自作の飛び出すチラシがかなり貧相に感じる。 見ての通り、ただカッターで切って折っただけなので仕方ないといえば仕方ない。
いったん畳んでしまうとあまり起き上がらない
いったん畳んでしまうとあまり起き上がらない
言うまでも無いが、こんな作りでは一度畳んでしまうと次に開いた時には起き上がらない。なぜか一部元気に起き上がったものもあったが、時間の問題だ。次に畳んだ時には起き上がる保証はない。
このように元気に起き上がるのもあったが、次は分からない
このように元気に起き上がるのもあったが、次は分からない
そこでヒントを得ようと、図書館で飛び出す絵本を借りてきた訳だ。しかし開いてみるとこのクオリティの差、見てられない。ようやく首がすわった赤ちゃんを背負ってX JAPANのライブに連れて行くくらい残酷な現実だ。私がここから学べることはあるのだろうか。
これだもの。意味が分からない
これだもの。意味が分からない
しかし一点気づいた。絵本をよく見てみると、飛び出すものはどれも本の中心の谷折り部分をまたがるように配置してある。ページを開く時、その谷折りが広がることで畳まれていたものが飛び出す仕組みなのだ。なるほどねー
こうすれば良いかな
こうすれば良いかな

違いはあるものの何とか飛び出た

飛び出す絵本の場合は既に立体のモノがあり、それをうまいこと畳んでいるイメージ。しかし私がやりたいのはただカッターでくり抜いた部分を立ち上げようとしているので同じ様にはできない。それでもなんとかならないかといじっていたら、上の写真のような折り方をすればある程度飛び出る事が分かった。
飛び出た!
飛び出た!
せっかくたくさん顔が並んでいるので頑張る
せっかくたくさん顔が並んでいるので頑張る
ちなみにこちらは女性用ウィッグの広告だ。飛び出す技術でさらに商品をアピールしたい所だが、果たして成功するだろうか。
いったん広告です
たくさん飛び出た~!
たくさん飛び出た~!

広告効果バツグン

見事飛び出させる事ができた。こうなると女性一人一人の顔をより一層見たくなるため、広告効果は高いだろう。

誰も手前左の人のウィッグがやたら値段が高い事に気づかない。値段よりも本来見て欲しいのはウィッグであり、目線を女性達に向ける事が大事。そして顔が面白いから何度も閉じたり開いたりをしてみたくなる。これは購買欲求を刺激される事間違いない。

大きな問題点

しかしこの方法で飛び出させる場合、1つ問題があった。谷折りにした線上にあるものだけしか飛び出させられないのだ。
これはいい感じでピザが飛び出てるけど(縦一列に綺麗に並んでるから)
これはいい感じでピザが飛び出てるけど(縦一列に綺麗に並んでるから)
バラバラに配置されてると飛び出させられるものは限られる。
バラバラに配置されてると飛び出させられるものは限られる。
飛び出させたいモノが谷折りの上に並んでいる場合この方法は向いていると言えるのだが、そうでなくバラバラに配置されている場合は適当ではない。谷折りをたくさん作りすぎると紙がしわくちゃになって何が何だかわからなくなってしまうし…。
やはり単純に立たせる方法で行こう
やはり単純に立たせる方法で行こう
それに縦長の文章なんかを飛び出させたい場合、真ん中が折り曲がっていては非常に読みにくい。

という事で早くも原点にかえり、単純に立たせるだけの方法に戻す事にした。畳んでもまた立ち上がる様に工夫する方向で考えよう。

雑誌にトライ

飛び出させる素材探していたらライターきだてさん発見。
飛び出させる素材探していたらライターきだてさん発見。
いい素材は無いかと探していると偶然にも当サイトライターのきだてさんが写っているBUN2(ブンツウ)という文具に関するフリーペーパーを発見。内容は「ネオ芸道旗揚げ!消しゴム香道」の催しのレポートだった。よし、これを次のサンプルに使わせていただこう。

クリアファイルの切れ端で

後ろにクリアファイルの切れ端を貼ってみる
後ろにクリアファイルの切れ端を貼ってみる
飛び出させたいモノの後ろにクリアファイルを細長く切ったものを貼りつけてみた。こうすればファイルが元の形に戻ろうとする反動で一緒に起き上がるハズだ。
これは何もしないで一度畳んだ場合。一つも起き上がりません
これは何もしないで一度畳んだ場合。一つも起き上がりません
そしてこれがクリアファイルを後ろに貼ったもの(動画)

縦文字が飛び出るとカッコいい

開く前から若干雑誌が浮き上がっているがそれは気にしないとして、全てきちんと立ち上がってくれた。飛び出し方は思ったより地味だったけれど、縦文字がスクッと立っている姿はスマートでカッコいいじゃないか。心なしか奥の方にいるきだてさんも誇らしげに見える。
なんかかっこいい!
なんかかっこいい!
大事と思われる部分、興味を引く部分を飛び出させてみた。しっかりと読む時間が無い人はこれだけでもだいたい内容が把握できる。まさに「目に飛び込んでくる」文章と写真。画期的仕組みである。

もっと勢いが欲しいとき

次はバネで飛び立たせたらどうだろう
次はバネで飛び立たせたらどうだろう
クリアファイルの切れ端を使って飛び出させる事が出来たのは嬉しかった。しかしさらなる欲求が出てきた。もっと勢いが欲しいのだ。
いったん広告です
先ほど飛び出させたテーマは「香道」であり、ゆっくり立つ位でちょうど良かったが、よりインパクトを高めるために勢いよく飛び出させるべきテーマもあるだろう。例えばボディビルディングの雑誌だ。
これは勢いが必要だろう
これは勢いが必要だろう

飛び出すボディ

余談になるけれど、この種の雑誌を見つけるのに意外と苦労した。どこに置いてあるのか分からず本屋を巡っている間に貧血になり10分くらい立ち上がれなくなるハプニングもあった。そんな貧弱な人間とは対局にいるボディビルダー達の為の雑誌。そこまでしてようやく見つけたのだ、なんとか成功させたい。(結局古本屋で発見)
バネでパンプアップ
バネでパンプアップ
もの凄いアピール力
もの凄いアピール力
これはボディビルダーの大会の結果が載っている号のようだ。何もせずともインパクトがあるが、こうして飛び出させる事で大会を生で見ているかのような臨場感がほんの少しだけ味わえる。思わず「キレてる、キレてる!」と心の中で声援を送った。
ひいきがないように皆にバネを仕込む
ひいきがないように皆にバネを仕込む
テープを持ち上げるくらい強い彼ら
テープを持ち上げるくらい強い彼ら
無駄な贅肉を削ぎ落し、極限まで鍛えぬかれたマッスルボディ。たとえ薄っぺらい紙であっても、飛び出す効果によって、その抑えきれない逞しさを読者にもっと伝えたい。さて果たしてうまく飛び出させる事ができるだろうか?
動画でどうぞ
ビョン、という感じでナイスポーズが飛び出た。いや飛び出たっていうか、もう飛び出てた。そもそもバネの厚みでうまく雑誌が閉じられないし、バネがキレイに縮まないしで、思ったようには行かなかったのだ。

もっとかっこよく、勢いよく飛び出させたかったのだが…私にはこれが限界である。しかしどうだろうか、立ち上がった彼らの顔は2次元の時より晴れやかで、満足げに見えるじゃないか。
絵本と並べたら城を守ってる戦士みたいになった。さすがインパクトは負けてない!
絵本と並べたら城を守ってる戦士みたいになった。さすがインパクトは負けてない!
横から見ると弱そうですけどね
横から見ると弱そうですけどね

もっとクオリティが高ければ

全ページじゃなくていい。毎日開く新聞や雑誌やチラシの写真・文章が、こんな風にたまに飛び出てきたら読むのが楽しくなるだろう。そして見ての通り広告効果は絶大。このご時世にバネというのは無いだろうと自分でも思うけど、いつの日か飛び出す紙媒体が流行ればいいな、と期待している。
この飛び出し方もアリだったな
この飛び出し方もアリだったな
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

サムネイル

自然をすべて手に入れる 神奈川県湯河原町(行ってかよかった市区町村) はげます会会員向けメルマガに掲載した、3ykさんのコラムを紹介します。 (デイリーポータルZ) [2023/06/07]

サムネイル

ラム肉とクミンで異国化クッキング(副音声付き) ラム肉を焼いたフライパンでお湯を沸かして赤いきつねを食べた。ほのかにラム肉のクセが漂う赤いきつねが出来上がった。クミンを加えると更にご馳走になった。 (松本圭司) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ