50年前の駅弁のガイドブック
駅ごとに売られている駅弁は異なる。たとえば横浜駅ならシュウマイ弁当、高崎駅ならだるま弁当とその土地の色が強く出たラインナップになっている。
1960年代に出版された駅弁のガイドブック
駅弁ファンは多いようで約50年前に出版された駅弁のガイドブックを見つけた。駅ごとにその駅で売られている駅弁が紹介されているのだ。
今も紹介された駅弁は残っているのだろうか。約50年前といえば、シャープが日本初の電卓を発表した頃。かなり昔だ。
昔だな~と思う
もし50年という時を経て、残っている駅弁があれば、それは間違いなく美味しい駅弁だと思う。じゃないとなくなっているだろうから。
残っていても何かしらの変化はあるだろう。だって50年も前なのだ。気になる! ということで、この昔のガイドブックに載っている駅弁を探してみようと思う。
まずは穴水駅にやって来ました!
七尾駅の駅弁
最初に探す駅弁は七尾線七尾駅(石川県)の駅弁。ガイドブックによれば「蛇の子鮓」「松の寿し」「ぼらめし」の3つが売られているそうだ。能登で駅弁が売られているのはこの七尾駅だけで、さらにこの3つは珍しい駅弁なのだそうだ。
珍しい駅弁らしい
「蛇の子鮓」はヘビではなくジャと読むらしい。しかし、中身は蛇ではなく魚の押しずし。「ぼらめし」は穴水湾のボラで作られ、弁当についてくる箸は輪島塗とのこと。無駄に豪華だ。早速穴水駅から七尾駅を目指そうと思う。
歴史を感じる写真
そもそもこの駅弁の旅が、唐突に穴水駅から始まっているのは、別の用事で朝市などで有名な輪島にある「接吻トンネル」なるものを見に行ったからである。非常に交通の便が悪く、穴水駅から七尾駅に向かう現在、もう夕暮れが迫っている。駅弁屋は何時に閉まるのだろうか。
輪島で見た「接吻トンネル」(ひとりで訪れたためかピースの位置が低い)
その結果、穴水駅から七尾駅の道中で日が沈みかけている
七尾駅に駅弁はない
七尾駅への道中の車窓はのどかでコーラよりも日本茶を飲みたくなる感じだった。しかし時間帯的にか帰宅する高校生も乗り合わせて来て車内は賑やか。その一方で険悪な感じの高校生カップルもいた。
七尾駅に到着
七尾駅から次の目的地に向かうためには電車を乗り換えなければならず(この後、羽咋市で用事があるため)、その乗り換え時間はとにかく短い。間に合わないと次の電車までは長い。その短い時間の間にガイドブックに載っている駅弁を手に入れなければならない。
駅内にコンビニを発見!
駅内に駅弁屋はなくコンビニ「CHAO」しかなかった。駅弁があるとすればここしかない。ということで店内に入りガイドブックに載っていた駅弁を探す。
しかし「蛇の子鮓」はなく、さらに「松の寿し」も「ぼらめし」も見当たらない。見慣れたお弁当しかないのだ。
ない!
珍しい駅弁が3つもあるはずが、普段コンビニ等で見慣れたお弁当しか売っていなかった。迷子になった子供のようにしどろもどろしていたら、電車の出発時間が来てしまい、急いで電車に飛び乗った。さっきの険悪な高校生カップルが手をつないでいた。展開速い。
僕は駅弁がなくてガッカリ
ガイドブックの駅弁はもうないようだ(後で調べなおしたら今はやっぱりないみたい)。50年という月日が流れたのだ。なくたって不思議はない。僕の髪のボリュームが昔よりなくなっているように(上の写真参照)、駅弁も時間の経過と共になくなっていくのだ。残念だけれど。
次は金沢駅で駅弁を探します
金沢駅の駅弁
次は「金沢駅」にやって来た。ガイドッブクでは2つの駅弁が紹介されている。ひとつは「おにえずし(100円)」。「おにえ」とは「御贄」と書き「ニエ」とは神様にお供えするもののことらしい。季節の魚を使った押しずしだそうだ。
今度こそあって欲しい
もうひとつが「かばやき弁当(200円)」。かばやきと言われると「ウナギ」を思い浮かべるけれど、この駅弁では「どじょう」が使われている。
ガイドブックを読むと「どじょう不足」を嘆いている。嫁不足、米不足のようにドジョウも不足しているらしい。現在は改善されているのだろうか。
今も200円だったら嬉しいのだけれど
七尾駅では駅弁に出会えなかったので、今度こそはと思い金沢駅で駅弁を探す。しかし現在の金沢駅はとにかく綺麗。駅弁よりスタバという響きが似合う感じだ。ここもないのでは、と不安になる。
そんな時に駅弁屋さん発見!
今度こそ見つけた!
駅弁屋でガイドブックを見せて、まずは「かばやき弁当ありますか?」と聞いた。しかし、お店の人の頭の上に流れ星のようなスピードで「?」が浮かんだ。「もう何十年もここに勤めているけど、聞いたことないな~」という回答。
どじょう不足は深刻だったらしい。「かばやき弁当」はもうないのだ。
最近は利家御前あたりが売れ筋らしい
「じゃじゃじゃじゃあ~おにえずしは?」と寝不足が1週間ほど続いた時のようなテンションで聞いた。
するとあった。
「おにえずし」は今もあるのだ。今回初の駅弁とのご対面。値段は600円。当時と比べると500円ほど高くなっている。
50年前のおにえずし
現在のおにえずし
恥かしい
変わっていた。こじゃれていた。アイドルだったら整形を疑われるレベルでパッケージは変わっている。50年という月日が経ったのだから変わって当たり前といえば当たり前。中はどうだろう。
美味しそう!
昔の写真は白黒で分からないけれど、現在の中はとても美しいという印象を受けた。鼻をくすぐる酢の匂いがする。
食べてみるとやっぱり美味しい。50年経った今もある理由が分かる。上品な味わい。旧家という言葉が浮かんだ。600円は安い!
美味い!(中腰)
問題もあって、それはこの駅弁がどうとかではなく、外で弁当を食べるのがなんだか恥かしいのだ。だから僕はこれまで駅弁なんて買おうと思ったことがなかった。コンサートとかで拍手のタイミングを間違えたような恥かしさがある。僕のメンタルでは耐えられない。
匂いも気になるし絶対に食べられない(一口食べてリュックにしまった)
福井駅の駅弁
「おにえずし」は夜食べるとして、次は福井駅に向かった。ここも2つの駅弁が紹介されている。まずひとつが本州ではここだけという「かにめし(150円)」。カニ特有のあの滋味あふれる香りと味でいっぱいだそうだ。
本州ではこの駅だけらしい
もうひとつが「赤えびすし(200円)」。北陸沿岸の特産品赤エビを使った駅弁だそうだ。そして、気がつくのは、カニよりエビが高いということ。値段的にも魅力的にも僕ならカニを買うと思う。
これが赤えびすし
福井駅はこれまたとても綺麗で開放感のある駅だった。駅弁よりカルボナーラという感じなのだ。しかし駅弁売り場はキチンとあったのでほっとした。
福井駅
さっそく駅弁売り場で、ガイドブックを見せながら、「赤えびすしありますか?」と尋ねると「聞いたことないな~、甘えび寿しならあるけどね~」という陽気な答えが返ってきた。
惜しい。
僕が求めるのは「甘」ではなく「赤」なのだ。「赤えびすし」は今はもうないようだ。
甘エビ寿し
残る望みは「かにめし」である。しかしこれが今もあることは知っている。赤えびすしを聞いているときに目に入ったのだ。パッケージがカニ型で実に分かりやすかった。値段は1100円。ずいぶんとカニも高級になったようだ。
50年前のかにめし
現在のかにめし
室内のカニは美味い!
当時の容器はカニ型で現在もカニ型だった。ただ当時は瀬戸物で現在はプラスチックとなっている。久しぶりの同窓会で「少し痩せた?」と言われるくらいの変化だと思う。
ガイドブック同様に中はカニだらけ
ご飯の上にはガイドブックの写真と同じようにたくさんカニが乗っていた。僕の心の中の海原雄山が「うまし!」とカメラ目線で叫んでいる。
さらに、今回はホテルで食べている。おにえずしの時のような恥かしさがない。心から美味しいと言える。50年も続く味は誰もいない室内で食べるに限る。
美味しいリアクションもオーバーになります!
敦賀駅の駅弁
次は敦賀駅の「かまぼこ弁当(200円)」を目指す。ガイドブックでは敦賀駅の筆頭に「鯛すし(150円)」を紹介しているけれど、近年(といっても50年前)は「鯛すし」と並んで好評と記され、写真付きで紹介されている。
「鯛すし」は写真がなく昔と今を比べられないので、敦賀駅では「かまぼこ弁当(200円)」を買い求めたいと思う。あればだけど。
かまぼこ弁当は写真付き!
福井の「かにめし」が瀬戸物の容器に入ってカニいっぱいで150円。同様に鯛すしも150円だ。一方で敦賀の写真付き「かまぼこ弁当」は200円。当時の価値観に疑問が浮かぶ。現在ほど多くの人がカニ、カニ、タイ、タイ言っていなかったのだろうか。
敦賀駅に到着
敦賀駅に着くと雨が降り出していた。しかし、駅弁を売るお店は駅構内にあるので特に関係ない。早速「かまぼこ弁当はないですか?」と眉毛を描かれた子犬のような感じで聞いてみると、なかった。
鯛すしはあった
「聞いたことないね~」とお店の方は言い「鯛すしはあるけど」と続けた。50年という月日のうちに、かまぼこが鯛と並んで好評っておかしくない? しかも鯛より高いし! と多く人が気が付いてしまったのかもしれない。僕でも鯛を買う。かまぼこ弁当はもうないのだ。
次の目的地の途中駅「近江塩津駅」で雪遊びをした
岐阜駅の駅弁
次の駅弁は岐阜駅。今まではカニや鯛などその土地ならではの駅弁だったけれど、岐阜駅には「ドライカレー弁当(100円)」があるらしい。インドか! と思うけれど紹介文を読むとまさにインドだった。
鮎ずしとドライカレー弁当
純インドカレー方式を採用したドライカレーらしいのだ。駅弁としての努力の方向が違う気がする。純喫茶なのにカツ丼が美味い! のような方向性。
またカレーは匂いが強いので、もしこれがあったら僕はますます外では食べられない。ただ珍しいので、今もあって欲しいとも思う。葛藤が起こる。電車の中でずっと悩んでいた。
こういうパッケージらしい(下がドライカレー)
悩みながら周りを見渡すと女子高生が乗っていた。そういえば七尾線で見かけた女子高生は黒いタイツをはいていた。しかし、福井、敦賀と移動するとタイツ率が減っていった。寒さにはタイツがよいのだろう。僕もタイツをはこうと思った。寒がりなのだ。
岐阜駅に到着!
岐阜駅は新しくて綺麗だった。ドライカレー弁当を売るなら当時よりも、現在の方が自然な気がした。期待に胸が高鳴ると同時に、外で食べるの恥かしいな~という心の曇り空が僕を困らせた。
ここに売っているらしい!
ない!
鮎すしもドライカレー弁当もなかった。鮎すがた寿司なるものはあったけれど、業者がガイドブックとは違うようだった。ということは、ガイドブック当時の弁当はないのだ。安堵感とガッカリ感がいっぺんに僕を攻めた。
どうせ食べるなら岐阜の駅弁が食べたいんだけどな~
米原駅の駅弁
鈍行でノロノロと移動してきたこの旅最後の駅弁は「米原駅」。ガイドブックによればここには「元祖鱒寿し(150円)」という駅弁があるらしい。ただの鱒寿しではない。元祖なのだ。日本初の養鱒場があるからだそうだ。
元祖ですよ!
その元祖を求めて米原駅にやって来ました!
米原駅は新幹線で通過したことはあれど、降りたことはなかった。周りを見ると、とてものどかでちょっとくらい大声を出して歌っても怒られないだろうという開放感。鱒ものびのび育っていることだろう。
これが当時の元祖鱒寿し
当時の写真を見てみると鱒がまるまる一匹お寿司になっていることがわかる。さすが元祖。のびのび育った鱒もこれなら本望だろう。ぱか~と弁当箱の中でのびきっている。またお弁当箱がひし形なのも特徴の一つだ。
駅弁売り場を発見!
現在の元祖鱒寿し
米原駅で見つけた駅弁売り場は50年前でも通用しそうな感じだった。それを見て今も元祖鱒寿しが残っていると確信した。これでなかったら驚く。ということで「元祖鱒寿し下さい!」と小学生の計算ドリルを解く高校生のようなテンションで注文した。もちろん元祖鱒寿しは今も売られていた。
当時の元祖鱒寿し
現代の元祖鱒寿し
まず入れ物が代わりひし形ではなくなっていた。値段も150円から1200円と変化している。この値段の変化を考えると金沢の「おにえずし」は安いのだと思う。当時から500円しか値上がりしていない。
美しいオレンジ
当時は鱒が鱒のまま乗っていたけれど、現在は鱒が身として乗っている。オレンジ色が美しく、一番好きな色がオレンジの僕はなんだか嬉しい。そして鼻をくすぐる心地よい酢メシの匂いが漂っている。
ということは電車の中で絶対に食べられないので、外みてた
50年の味をいただきます
リュックに元祖を入れて名古屋に移動した。そこで別の用事があったからである。その後、自宅に帰ってから食べようと思ったのだけれど、賞味期限が買った日の22時までであることに気がついた。自宅に戻るころは22時を過ぎている。
ということで、急いで食べることに
結局、外で食べることになったけれど、元祖鱒寿しは美味しかった。鱒が口の中でとろけていくのだ。鱒が鱒のままではなく身になるという変化はあったけれど、その味はきっと変わらないのだろう。だって美味しいのだ。50年後の今も残っていることが頷ける味だった。
恥かしいけれど
昔のガイドブック!
昔のガイドブックを見ながら旅することで、普段買わない駅弁と出会えて楽しかった。また、普通に駅弁を買うのではなく、昔と比べることで、味以外の楽しみもあり食べる前に若干満腹感すらあった気がする。それにしても、何で外でひとりでお弁当を食べるのは恥かしいのだろう。強いメンタルを育てようと思う。