総集編なんですが、主にカメラの話ばかりしていました。
今週はT・斎藤さんが夏休みということで、総集編をお送りします。帰省のため東京にやってきたT・斎藤さんに話を聞きました(デイリーポータルZ編集部・安藤)。
長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。
前の記事:ソルティ X
> 個人サイト 長崎ガイド
全部電車で来ました
(安藤)わざわざ来ていただいて、ありがとうございます。
(T・斎藤)いえいえ。たくさん電車に乗れて楽しかったです(斎藤さんは長崎在住です)。
--今回もやっぱり電車で?
ええ、全部電車で来ました。家族は先に帰省していましたので、気楽に一人旅です。
--でも長崎からだとたいへんだったんじゃないですか?
岡山まで新幹線で来て、そこで寝台に乗り換えるんですけど、乗り継ぎに9時間半あきがあったんですよ。
(9時間半…)
岡山でなにかおもしろいことないかと思って歩いてみたんですけど、なにせこの暑さじゃないですか。途中であきらめてネットカフェで時間潰していました。
--壮絶な旅ですね。
--今日は斎藤さんの総集編ということで、進めていきたいんですが、今回もいいカメラ持ってきていますね。
デイリーきってのカメラ好きとしても有名。
最近はずっとこれつかっていますね。リコーのGXRというカメラです。
--僕も同じメーカーのカメラ使っているんですが、やっぱり写りが違うんですか?
センサーが大きい分、背景がきれいにぼけてくれますね。
--デイリーの記事もこれで?
遠出する取材は一眼レフもっていくことが多いですが、このまえの「ソルティX」とかは全部これですね。一眼だと自分撮りしにくいので。
このとき左手に持っていたのがこのカメラ。(
ソルティX)
カメラ好きは小学生から
--斎藤さんはいつ頃からカメラに興味を持ちはじめたんですか。
そうですね、小学校4年生くらいの時に親にニコンの一眼レフを買ってもらったのが始まりですね。
--それはかなりいい環境で育ちましたね。
--それからずっと写真好きで?
途中、中学くらいから動画の方に興味が移っていって、文化祭で先生から8ミリカメラを借りてコメディ動画みたいなものを作ったんですよ。それがすごく面白くて。当時ケーブルテレビで流してもらったりもしました。やっぱり動きがあるほうが面白いですからね。
動き。
…
でも動画の撮影とか編集とか、こりはじめるときりがないじゃないですか。
--そうなんですよね
靴を売っていたことがあります
安藤さんもカメラたくさん持っていますよね。
--ええ、以前カメラを売っていたことがあって、沖縄にいたころはそれで生計を立てていました。
ちょうどクラシックカメラとかトイカメラのブームでしたね。
--そうですそうです。でもどうしてですかね、今でも家に当時の在庫がたくさんあります。
私は靴を売っていた頃がありましたよ。
--靴?
靴です。スニーカーとかブーツなんかを海外で買ってきて、それをスーパーの前とかで売るんです。でも靴ってサイズが5ミリ合わないだけで売れないんですよね。そんなシビアな商品なかなかないですよ。
--確かに。たくさん在庫持つのいやですしね。
その頃はネット通販がまだなかったから苦労したんですが、今ならもうちょっと儲かっていたかもしれないですね。
写真好きがこうじて写真展をやることに
--カメラの話に戻るんですが、デジカメはどうですか?いつ頃から使っていましたか。
最初のデジカメはたぶん2001年ごろだったと思います。カシオのカメラでしたね。当時は電源いれてから5秒くらい待たないと使えなかったものが多い中、カシオのカメラは立ち上がりが速かったんです。その後は広角レンズが使えるということで、ずっとリコーを使っています。
--そうそう、僕が一度「カメラ壊れた」って話をしたら斎藤さん、使ってないのあるから、ってリコーのカメラを一台送ってくれましたよね。
そうでしたね。壊れたカメラを修理に出してるあいだに新しいの買っちゃって、それで戻ってきたやつを安藤さんに送ったんです。
--あの時は本当に助かりました、ありがとうございました。
いえいえ。そういえば今度川崎さんの写真展をやりますよ。
--川崎さんって、あの?
ええ、あの。
勢いでギャラリーを借りてしまったので、これからがんばって準備しなきゃいけません。
フライヤーをもらいました。お近くの方はぜひ。
もうしばらくカメラは買いません
--斎藤さん、次に買うカメラとか決まってるんですか
いやもう当分買わないぞ、という決意をこめてこのマクロレンズを買いましたからね。6万しました。
--6万出すと普通の一眼レフがレンズセット買えますよね
ええ、でもこのレンズ、いいんですよすごく(ここからレンズの話が続きますが割愛)。