特集 2019年2月7日

マンホールに遺跡を見る 〜慶応石川研展示会「庭仕事」〜

これ、マンホールの蓋です

この季節、各大学で卒業制作の展示会が行われている。

学生のみんなが半年くらいかけて作った作品はたいていどれも素晴らしく、毎年いろんな大学の展示会を回るのが楽しみだ。

ぼくが(今のところ)必ず行っている展示会の一つ、慶應大学の石川初研究室の展示会に今年も行ってきたので紹介したいと思います。
 

1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:渋谷の駅前が廃道になるようすを見に行く

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

まずは会場と石川教授の紹介から

今年の会場は、東京の渋谷駅近くにあるギャラリー・ルデコというところ。

46279503844_810d8d45df_k.jpg
むこうには駅前に建設中のビルが見えてる
46279500654_b98b10fb0e_k.jpg
なかはこんなふう

右側で笑ってるのが慶應大学の石川教授だ。

「教授」と書いたが、ぼくにとっては当サイトの大山顕さんと一緒に地上絵を描いたり地図イベントをやったりする面白い人、という印象がいまだに強い。(ついでにいうと大山さんも大学の先生に向いていると思う。)

今年の展示会は「庭仕事」というタイトルだ。年間を通して学生が取り組んだ課題や、卒業制作、論文などが展示されている。

で、石川教授は面白い人なので課題ももれなく面白く、そして学生が優秀なのでその提出物ももれなく面白いのである。

たとえば「スケール」という課題。縮尺を変えることで見える世界を表現する、というようなことだろうか。
 

46089832295_138288219a_o.jpg
「マンホール遺跡」カトウリナ

それに対する回答の一つがこれ。「マンホール遺跡」。

46089831705_859f62b18d_o.jpg
マンホールの蓋ですね

近づくと、こうなる。

 

47003674441_6d507a320b_o.jpg
たしかに街っぽい

なるほど。この視点はぼくにはなかった。Tの字をしているのでT地紋と呼ばれる滑り止めの構造だ。そこで満足してしまっていた。近づくとこんな世界だったのか。

左上の写真を見ると道が折れ曲がってばかりなので、おそらく敵の侵入を防ぐ構造だろうか。城下町的なところかもしれない。
 

47003672841_0209bf4730_o.jpg
つづいてはこれ。横浜市だ。

 

47003664351_4aa624e515_o.jpg
おおおお

これはいい感じだ。こういう構造だろうか。

47003664351_4aa624e515_o2.jpg
遺跡に見えてきた

まんなかに円弧状の城壁があって、奥の街には建物が密集している。右手には円形の広場も見える。ヨーロッパの都市だろうか。左側の細長い施設はよく分からない。今後の研究が待たれるところだ。

などと書いてしまったが、作品自体には余計な説明や、作者の解釈がないのがいい。こんなふうに、見る人それぞれに想像の余地を残しているのかもしれない。
 

46089827615_fcc2361825_k.jpg
「ねこめせん」太田佳那

これも同じスケール課題に対する作品。

46089827395_8a3faefe86_k.jpg
景色その1:建物のすきま
46089826915_0158249f15_o.jpg
景色その2:植栽

なんでもない景色の写真集にも見えるが、そうではない。猫を目撃したら、そのたびに猫が向いていたアングルで撮影して写真集にしたものだそうだ。

直前まで猫が見ていた景色だと分かると、ただの写真の意味合いがとたんに変わってくる。

どうしてそっちを見てたんだろう、何を考えてたんだろう、と想像してしまう。物語が生まれるし、猫はかわいい。
 

47003664101_c6d293e21b_o.jpg
「一寸くま」小室友希乃

この作品はひたすらかわいい。そしてうまい。

46089828695_d099cf5eb9_o.jpg
「ぼくはむかし 船に乗って旅をしていました」

くまの人形が船に乗っている。一寸法師にならって船はお碗だが、櫂がペンになっている。

 

46089828295_97696a29d7_o.jpg
「くまの中でも けっこうきれい好きなほうです。」

掃除機! うまいなー。

46089828575_af0f787b33_o (1).jpg
「船ってつかれちゃうから あんまり乗らないけど いまでも旅行は好きです」

一寸法師といえば船と思っていたが、くまは疲れるらしい。

それはよくて、透明のカバンは歯ブラシのケースだし、大きいほうはダイアル式の南京錠だ。帽子はなんだろう。でも似合ってる。
 

46089827965_aa3e472510_o (1).jpg
「アイス屋さんにいくのも もちろん大好き」

これもいい。アイス屋さんにしか見えない。手前から、バニラ、ストロベリー、チョコレートかな。

1日1枚インスタグラムに上げたら人気でると思うし、書籍化も待ったなしである。
 

いったん広告です

ものの展示ももちろんある

印刷物の展示が多くて、読んでいると時間がまったく足りないくらい面白いのだが、それとは別に立体物の展示もある。

47003664591_3cac6809cb_o.jpg
「Pre FAB-G」稲田玲奈

商店の裏とかに置いてありそうなプラスチックのカゴだ。採集コンテナというらしい。

石川研のメンバーは、徳島県の神山町に通って、人々の暮らしを研究している。そこでは、こういうカゴのような既製品をうまく加工して、もともとの目的とは違う使い方をしている例が多く見られるという。
 

47003648581_d75662f9af_o.jpg
右上に、採集コンテナを加工した椅子がある

たとえばこの右上には、採集コンテナになにか加工され、台か椅子として使われているようすが見える。

47003648231_5404b66d5b_o (1).jpg
海上コンテナと採集コンテナの関係

採集コンテナの大きさはじつは船に載せる海上コンテナの大きさから決まっているらしい。荷物を載せるパレットという台にちょうど6個が乗るようになっているそうなのだ。高さは 30.5cm。

47003648231_5404b66d5b_o (3).jpg
椅子よりちょっと低い

つまり、採集コンテナは身体の都合に合わせて作られてない。だから、そのまま座ろうとするとちょっと低い。あと、別の問題でちょっと痛い。

47003648581_d75662f9af_o.jpg
なので座面を足す

なので、農村で採集コンテナを椅子として使う場合は、座面を少し高く、柔らかくなるような加工をしている、ということになるんだろう。

村の片隅のなんでもない風景を、こんなふうな解像度で見ることができたらどんなに素晴らしいだろうかと思う。
 

46279498204_afc893aaa0_o.jpg
『大宮の「間」』 研究室全体としての展示


こちらは個人ではなく研究室として取り組んだ作品。

大宮には、道路や鉄道が後から引かれたなどの理由で残った三角形のヘタ地(利用が難しい土地)が点在しているという。

そのヘタ地をどのように活用すべきか、大宮でワークショップをしたという。
 

32062263997_90b36707e5_o.jpg
そこには建物や雑草、室外機などが置かれる

三角の敷地には、先端から順に小さいものが置かれる傾向があるという。先っぽには植物しか置かれない。奥に行くと標識や自販機が出現し、最後には車や建物が置かれるそうだ。三角形の建物、たしかにたまにある。

46279497864_d98e136cc2_o.jpg
パズルとして埋めていく

というようなことを踏まえて、実際にヘタ地を自分で埋めていくパズルになっている。右側のトレイに植物や自販機などの部品があるのだが、これが難しい。これだけなのに3分くらいかかった。早い人は1分かからないという。

47003651371_eaef1df075_o.jpg
イタリア帰りの作品

神山町の建物をレゴで表現した作品。右側の農家の建物は要素が多く、左側の現代的な建物にくらべて部品も多い、ということが分かりやすく展示されている。

去年のビエンナーレで日本代表として展示され、凱旋帰国を果たしたそうだ。すごい。
 

いったん広告です

誤読の絵本がすごい

なんといってもこれが面白かった。「誤読の絵本」。

46089887525_6896ab6c7c_o.jpg
「誤読の絵本」サークルA

これはまず、上のようなスイカと帽子が描かれた絵がある。

40039065673_c2017b96c9_o.jpg
その絵を描くための指示書

そしてその下には、それを描くための文章がある。この人はすごい細かく、座標まで書いてある。それを読んだ人が、その文章だけをもとに次の絵を描くのだ。

46279887714_2361282a7f_o.jpg
ほとんど完全に再現されてる!

すばらしい。執拗なまでに指示書を作ったおかげで、すばらしい再現度だ。これをもとにまた指示書が書かれ、次の人が描くことになる。期待しつつ、どうなったか見てみよう。

46089882875_14aeb648c8_o (1).jpg
あれー

急にだめになった。スイカはかろうじて生き残っているが、3つの雲が妙な図形になった。でも、最初がすごすぎたんだと思う。伝言ゲームなんだからこれがふつうだ。

この後もこれは毎日ずっと続いた。どうなったかダイジェストで見てみよう。
 

46279887464_70afd5a598_z3.jpg
水平線が斜めになり → 月齢を表す図みたいになった
46279887094_878bfe99c3_z3.jpg
地球と月になり → 謎のなにかになった
46279885384_ed589683ea_z3.jpg
地球はオタマジャクシになり → 写実的になった

 

46090201755_a2962d49b9_k.jpg
こちらが最終成果物になります

予想どおり、最終的にはまったく別の図形になった。面白いのは、何が残って、何が変わったのか、そのきっかけはなんだったのかだ。

まず、水平線はずっと生き残っている。ただしそれは途中で斜めになり、矢印になった。矢印になってからは強固に生き残っている。記号になったからだろうか。記号は強い。

途中でグリッドが突然現れているが、これは指示書に「座標軸を想定してください」と書かれていた日があったからだ。なので次の人は実際に座標軸を描き、そしてそれは記号的であり強いので生き残ったのだ、たぶん。
 

いったん広告です

卒業制作

会場の奥では、四年生と修士二年生による卒論と修論が展示されていた。分かりやすい展示物のあったものを中心に紹介したい。

47003667081_792ef91edd_o.jpg
「廃墟を愛でる」金坂もえ

こちらは「廃墟を愛でる」という作品。慶應大学SFCのようすを油絵に書いた。

46089825695_32ea73425d_o.jpg
廃墟となった慶応SFCのようす(写真ちゃんと撮れてなくてごめん)

絵、うまい!

この方は廃墟に興味があるという。世界遺産みたいな立派なやつもいいけど、なんだかよく分からない、廃墟なのかどうかすらも分からないようなものもいいとのこと。

ふつうの姿から廃墟の姿まで、その中間を少しづつ描いていくことなどを通じて、なにが廃墟を廃墟たらしめているのか(廃墟性)を探ったという。

一つは「緑の卓越」。
 

46951830062_57b6896954_o.jpg
緑に覆われるなにか

この写真、実はガソリンスタンドなんだそうだ。それが今では緑に覆われている。こうなると廃墟っぽさが確かにぐっと高まる。

そして、「向こうが見える」。
 

46089825495_c762f41250_o.jpg
緑が卓越して、向こうが見えている。

上のSFCの廃墟図では、壁と屋根が半壊して、向こうが見えている。確かにこうなると廃墟っぽさが増す。

建物は、当たり前だけど内側と外側に境界をつくる。ところがその境界が壊れると、急に建物だかなんだか分からないものになる。そこからは廃墟だ。

ちなみに全壊したらそれはただの更地であって、廃墟ではない。
 

47003666861_69f2f707a3_o.jpg
空き家と廃墟の関係

まとめた図がこちら。更地は廃墟ではない。おもしろいなー。

 

46951897822_3b9db5464d_o.jpg
「親密な場所の追体験」尾高沙季

最後はこちら。

尾高さんは、小さい頃に両親が撮ったデジタルの写真をパソコンから集め、家の記憶を再構成しようとしたという。

そのなかで、「撮影者の追体験」という項目が印象的だった。

46951899072_cabc8e507a_o.jpg
石川教授が時層写真と呼んでいる手法

両親が撮った当時の写真を、現在の景色と重ねて撮る。視覚的にももちろん面白いんだけど、それだけじゃないという。

たとえば右側の写真は、しゃがんで撮らないとうまく風景と重ならなかったという。なんかもうそれだけで泣ける。

撮影者が当時どんなふうにその写真を撮ったのか、その追体験になるというのだ。
 

46951829782_531f207458_k.jpg
会場の設営時の写真がぶらさげてある

展示の脇には、この会場の設営時の写真、つまり二日くらい前の写真がぶらさげてある。これで実際に同じように写真を撮ってみてくださいということだ。

46279498804_a100e56099_z.jpg
このあたりかな

実際にやってみた。現在の風景に重ねてみる。

46279498694_3f3e05bc0b_o.jpg
うーむ

じっさいにやってみるとすごく難しい。うまくぴったりと重ならない。

この展示では、家の中で食事をしている写真や、居間でただテレビをみているといったなんでもない写真が多く残っているのが印象的だった。

そういう写真撮ってないな、残すようにしようと思った。
 

 

46952247902_d25fd823a3_z.jpg
広場としての渋谷スクランブル交差点を研究した西野翔さん
46279499964_a7eee2224a_z.jpg
「採集コンテナ」の稲田さん(中央)、去年の展示リーダーだった西井さん(右)

会場では、学生と先生が丁寧に解説してくれました。
 

「庭仕事」2018年度石川初研究室展示会
https://gardenworks2018.tumblr.com/

日時:2019年2月6日〜10日
場所:渋谷ギャラリー・ルデコ@渋谷

今日(2月7日)も含めて日曜日まで毎日やっています。ぜひ。


きっとおもしろい

ここに紹介できたのは全体の20分の1くらい(ほんと)。なので行けば必ず気になるものがあると思います。
 
大学の卒業展示はどこに行っても必ず面白い作品があるのでおすすめです。ただし、学生にえんえん話しかけたりお説教しちゃったりする人もいるようなので、そうならないようご注意を。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ