
2023.8.24みどころ)薬に一回何錠か大きく書く、レッドブルで鶴、相模川に鎌倉時代の橋脚 など
こんにちは、編集部の橋田です。今日の記事のみどころを紹介します。
11:00 薬には一回何錠かでっかく書いとこう
11:00 レッドブルの缶は薄いから鶴が折れる
12:00 日本の住所はヤバイが、海外はどうなのか?(ゲスト:inuro)旅のラジオ
11:00 レッドブルの缶は薄いから鶴が折れる
12:00 日本の住所はヤバイが、海外はどうなのか?(ゲスト:inuro)旅のラジオ
14:00 岐阜の人はあんかけスパを食べているのか
14:00 鳥取砂丘のラクダに乗る
16:00 相模川には鎌倉時代の橋脚が残っている
11時1本目はべつやくさん。薬の箱に1回何錠飲むか大きく書くとわかりやすくて便利、というライフハックを紹介します。
予想していたよりもかなり大胆に大きく書かれていて驚きましたが、見やすい!
担当の林からの見どころはこちら。
マジックで堂々と1錠、2錠と書いておく。頭がいたいときに薬のパッケージに書いてある文字をちまちま見る必要がなくなります。人んち感がすごい。
そしてもう一本は窪田鳳花さんです。レッドブルの缶は薄いな~と感じ、折り鶴をつくってみることにしました。
レッドブルの缶の厚さは0.12mmでした。
担当編集 林からのコメント。
メタリックな光沢があるので折り鶴が多少歪んでいてもエイジング加工したロボットのような雰囲気があってかっこよくなってます。記事の最後がバイビーで終わっていることにも注目。
14時は全国を巡るタオルの旅、今日の2本は鳥取と岐阜です。
担当編集の安藤からのコメントはこちら。
長旅の途中、地元鳥取で砂丘の取材をする西村さん。さすがの情報量です。あと急に実のお母さんがバイクで登場します。
執筆担当編集の安藤からのコメントはこちら。
岐阜ではあんかけパスタ以外にも無人販売所が流行中でした。神社の賽銭箱みたいなところに料金を入れます。
16時は木村岳人さんが、相模川で鎌倉時代の橋脚が残っているのを見つけました。
しかも、現在見られる橋脚はレプリカで、実物はその真下の地中に保存されているそうです。
解説板の内容も充実しているので、茅ヶ崎市へ行ったら寄ってみてください。
12時には旅のラジオが公開されます。先週のラジオはこちらから聞けます。
というわけで改めまして、今日の記事です。
11:00 薬には一回何錠かでっかく書いとこう
11:00 レッドブルの缶は薄いから鶴が折れる
12:00 日本の住所はヤバイが、海外はどうなのか?(ゲスト:inuro)旅のラジオ
11:00 レッドブルの缶は薄いから鶴が折れる
12:00 日本の住所はヤバイが、海外はどうなのか?(ゲスト:inuro)旅のラジオ
14:00 岐阜の人はあんかけスパを食べているのか
14:00 鳥取砂丘のラクダに乗る
16:00 相模川には鎌倉時代の橋脚が残っている
今日も1日デイリーポータルZでお楽しみください。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |