やってきました、奥多摩駅、奥多摩湖
電車とバスを乗り継いで、やってきました奥多摩駅。

駅からバスに乗ること20分くらい。はい、シン・仮面ライダーのクモオーグと戦っている場所でお馴染み、小河内ダム(奥多摩湖)です。今日はここからノンカロリー登山をしていきます。(ノンカロリー登山?)


だいたい20kmくらい歩く計画としました
全体行程はこんな感じで計画してみました。一般的な日帰り登山は10kmくらいなので、だいたい2倍くらい歩きます。なにせ2000kcalを消費しなければいけないので。

御前山(標高1405m)、大岳山(1266m)、日の出山(902m)はそれぞれ別々に登られがちなので、三座を繋げる行程はちょっと長いかも知れません(と言っても、界隈の常識からすると長すぎるわけでもない程度です)。
計画立案はヤマレコという登山Webサービスのヤマプラという機能で行い、計画は登山のコンパスというサービスに提出しました。
では登っていきます
奥多摩湖からサス沢山へ登るルートは最初からなかなかの登りとなっています。標高530mの奥多摩湖から940mのサス沢山まで2kmの歩行距離で標高を上げていきます。約20%の勾配ですね。

尾根が狭い部分もあり、両脇へ落ちたらまぁまぁマズイので注意しながら登りました。

しんどい斜面を撮っても、写真だとイマイチその傾斜とかキツさが伝わらない理不尽がこの世に存在します。登山あるあるです。

ずっと急登がエグい
えっちらおっちら登って、1月下旬だっっつーのに半袖。汗をかきながら展望台まで来ました。

奥多摩湖の向こうに奥多摩の山々が一望できます。ふむ、見えてる山はだいたい全部登ったかな(本当)。

さて、どのくらいカロリーを使ったのか、自作のアプリが自動で計算してくれるので見てみましょう。…こんだけ登って485kcalか。まだまだ登山を続けなければいけません。

奥多摩の中でもこのルートは急斜面が多く、登るのも下るのも難儀します。ああ、どうしてこのコースにしたんだろう(キツイのを忘れてて甘く見てた)。

登ってから振り向くと、は?こんなに急だった?というくらいの真っ逆さま具合。デザイアか。

こういう山を登るコツは、焦らずゆっくり登ることで、ゆっくり登っても大丈夫なように余裕がある計画を作ることです。一般的には20kmも歩くような計画を作ってはいけません。

奥多摩は実はけっこう遭難が多いのです
奥多摩の山は標高が低いから甘く見られがちです。が、実はわりと急峻で、見通しが悪いことから道迷いも多く、毎年多くの人が遭難して死んでいます。なので色々な設置物があります。

御前山に着いて、ようやく4分の1
そうこうしてるうちに御前山に着きました。ふー、これで大登りは終わり。あとは細かいアップダウンがありつつの下り基調になります。

で、どれくらい進んだのかというと、これくらいです。まだまだですね。ビックリしましたね。もう11時半なのに。

消費カロリーはようやく1200kcalくらいになりました。これで朝に食べた分はノンカロリーになったかな。残りを食べるのは2000kcalを超えてからにしたいので、引き続き歩いていきます。

そしてこの日はよく晴れて、冬なので空気も澄みきり雲取山や鷹ノ巣山など、奥多摩を代表する山頂がよく見えました。

下って登って最後は岩場
御前山から大ダワまでは概ね下り。標高差で400mくらい下ります。東京の山でいうと、高尾山の山頂から高尾山口の駅に下るのと同じくらいの標高差です。

道は比較的なだらかで歩きやすく、よく整備されているので歩きやすい道が続きます。とても気持ちが良いコースです。

と思ったら「この先足下注意」の看板が。

土がガッツリえぐれていました。よそ見してたら踏み抜いて谷底に落ちてしまうでしょう。侮れません。

細かいアップダウンもあったりして、400m以上の下りとちょっとした登りがありつつ大ダワまで来ました。「ダワ」は「タワ」で、この辺の言葉でコル(鞍部)を意味します。ピークとピークの間の低くなっている部分を意味する言葉です。峠と重なっていることも多い。

地図で示すとこの辺り。3分の1くらいでしょうか?あるいは5分の3くらい?

ここから次の大岳山までは登り基調。標高差260mくらいを登っていきます。こちらも割と歩きやすいのでガンガン行きましょう。

と思ったら、急に岩が出てきました。大岳山は岩っぽい山で、特に山頂周辺はちょっとした岩場を登る必要があります。(なので楽しい)

これくらいの岩が出てきたほうが、ただ歩くだけの登山より楽しいと思いますが、滑落のリスクがあるので注意は必要です。ウッカリ岩を落とせば下にいる人に怪我をさせる可能性もあります。こう書いてみると、登山ってリスクだらけですね!

そして大岳山。いやー、着いた着いた。

地図だとこの辺。半分くらいですね。

消費カロリーはついに2000kcalを超えました。スタミナ超特盛丼がノンカロリーになることが確定したので、残りを食べてやりましょう。
