特集 2019年7月11日

梅の里で「梅干し工場の裏手に種が山のように積まれている」光景を探す

旅の途中で見つけた拡大レプリカ

「和歌山県の梅干し工場の裏手に、梅の種が山のように積まれている風景を30何年か前に目撃した」という情報が届いた。

もし本当なら見てみたいが、「30何年か前」ってことはもう今はないのだろうか。

聞くだけで唾液が溢れてくる「梅干し工場」というワードに惹かれつつ、現地へ探しに行ってみた。ついでに梅干し関連施設もめぐってみた。

島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー

前の記事:15分自転車を漕ぐとマフラーができあがる、編み物のミュージアムへ行こう

> 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ
コラボ企画

山積みの梅干しは幻か

自転車を漕ぐ編み物マシーン取材のために和歌山へ行った。他になにか面白いものはないかな~とTwitterで現地に関する情報収集をしていたところ、こんなリプライをもらった。

梅干し工場の裏手に、梅の種が文字通り山のように積まれている風景を30何年か前の南部で目撃した記憶があるんですけど、まあ検索すれどもそんな話が出てこないという。……幻だったのかどうか調べてください

001.jpg

場所は和歌山県の南部。「みなべ」と読むのか。この情報がもし本当なら見てみたいし、そもそも梅好きなので普通に産地に行ってみたい。

そんな訳で梅干しの生産が日本一の「みなべ町」(現在はひらがな表記が正式)に降り立った。

002.jpg
日本一の梅の里・和歌山県日高郡みなべ町
003.jpg
役場には「うめ課」まであるほどの梅の町

梅工場付近の一帯には梅の実がたくさんなっていて、脳になんらかの良い効果をもたらしそうなほどいい香りだ。歩きながら息をスーハースーハーするだけで癒されてくる。

梅の花の頃だと、もっと町全体が梅の香りに包まれると聞いた。その季節も良いんだろうだなぁ。

004.jpg
梅の香りセラピー、リラックス効果ありまくり

ところで、「梅の種が山のように積まれている」らしいのは、「梅干し工場の裏手」だ。

裏手っぽいところに来てみたが、ない。

005.jpg
ないじゃないか
いったん広告です

梅干し工場に直接聞いてみた

山積みの種を探して工場の周辺をウロウロしても、どうにも見つからないので、直接聞いてみることにした。

006.jpg
みなべ町の「梅干館」で聞いてみよう

――工場の裏に梅の種が山のように積まれている場所があるって聞いたんですけど、心当たりってありますか?

「近年は種を廃棄するときには、業者が引き取ることになってるんです。昔だとあり得たと思うんですけど、今はもうないですよ。」

――どこの工場で山積みになってたとか、そんな情報もないですかね……?

「この辺りの梅干し工場だけでも200軒以上はあるので、ちょっと分からないですね。」

034.jpg

ということだ。

工場数がめちゃめちゃ多いのと、種が山積みになってる場所はもう絶対にない、というのはよく分かった。

他の人からも「昔テレビで見た、練り梅を再整形して種無し梅を作る工場がまさにその光景だった」という情報も得たので、種の山積みは本当にあったのだろう。

いったん広告です

梅の施設をはしごする

見てみたかったが、ないものは仕方ない。せっかくなので「梅干館」の見学や、町にある施設めぐりをして梅を存分に堪能しよう。

007.jpg
「梅干し館」は工場見学もできる
008.jpg
入場は無料で、いきなり行っても入れる

入口の扉を開いた瞬間、唾液がブワァァァッッッと溢れ出た。今までほんのり漂ってた梅の香りが急激に濃厚になったのだ。

010.jpg
山盛りの梅干しが見える……!
009.jpg
それはそうと、見学されつつ働くのって気になったりしないのだろうか……と気になってしまう

工場の様子を見学できるほかには、梅干しの製造過程や歴史の解説パネルがあったり、ものすごく古い梅干しなんかもある。

011.jpg
遣唐使か。へぇ~! とか言いつつ歴史についても学べたり
013.jpg
梅があったりもする。写真はちょっと見えづらいが、ものすごく時が経つと塩っぽくなっていくのが分かる
012.jpg
170年前、江戸末期の梅干し。黒っぽい

それ以外には、展示用の台や照明が梅干し型だったりするのを、じっくり眺めたり。

014.jpg
でっかい梅の台。もし市販されてたら、つい買ってしまうかもしれない
015.jpg
トイレの照明も梅干し
016.jpg
エレベーターも梅干し

見学後、売店で梅ジュースを買って飲んだら、さらに梅で満たされた。

いったん広告です

梅の施設・はしご二軒目

満足しつつも、みなべ町にある梅に関する資料館はここだけではないらしいので、もう一軒行ってみよう。

017.jpg
二軒目は「みなべ町うめ振興館」
018.jpg
和歌山の梅も新元号を祝ってる

ここも同じように、梅干しの製造過程や歴史が盛りだくさんなのだが、展示されている模型類が謎の見ごたえがある。

019.jpg
唐突にでかい梅干しレプリカがあったり
020.jpg
妙にきれいな梅の果実の細胞
021.jpg
梅干しの断面。中の白いのは「天神様」と言われるやつか
033.jpg
絶対ウゴウゴルーガの時代に作られたであろうアニメーション

一軒目でも見たようなものすごく古い梅干しは、ここにもあった。これは「日本最古の薬草漬け梅干」。(詳しくは、みなべ町のこのサイトに載ってる)

022.jpg
ということは、日本には幕末以前の梅干しって存在しないのか

これには具体的な年代の表記はなかったが、幕末のものらしい。当時は漢方薬として重宝される貴重品でもあったのだ。

見学を終えて施設内を見ていると、手作りっぽい品も目につく。これらもとにかく梅干しだ。

026.jpg
梅のマラカスや
027.jpg
休憩用カウンターに梅干しっぽい形状の手作り装飾が

そしてこんなガチャガチャも見つけた。カプセルに食べ物が入ってること自体にちょっと驚いたが、よく考えたら梅干って保存食だから問題もないのか。

023.jpg
まれに出るらしい巨大梅干が気になる

ひとつ買って開けてみると、当たり前だが本当に梅干しが出てきた。分かっていても、やっぱり「ガチャガチャから食べ物が!」という新鮮味がある。

024.jpg
出てきたのは塩だけで漬けた「白干し梅」。かなり好きなタイプの梅干しが出てきて嬉しい
025.jpg
すっぱうま~~~!!
いったん広告です

最後に現れた大量の種

梅干しをかなり堪能したのでそろそろ帰るかなーというところでふと脇のほうを見てみると……

こ、これは……!?

028.jpg
梅干しの種で作られた観音様と賽銭箱だ!!
030.jpg
種なのに、穏やかな表情

というか、これはある意味「山積みの種」と言ってもいいんじゃないか!?  

029.jpg
すごい、全部種だ
031.jpg
そもそもこれはこういうものらしい

当初思ってたのとは違う形ではあったが、まさか最後の最後で「山積みの種」に観音様の形で出会えるだなんて。

032.jpg
賽銭箱にも種がみっちり!

有難いような気がしたので、拝んでおいた。

何の情報もなく種に辿り着けたことになんだか達成感を感じつつ、梅の里めぐりは幕を閉じた。


はげまされて和歌山へ

なにか突出した特産物がある町って、その特産物に特化したなにかをしようとしすぎて、予想外の方向性になってることが多くて面白い。予想以上に、どこもかしこも梅だった。

ところで先月に引き続き、この記事も「デイリーポータルZをはげます会」の皆さまの会費から経費を出してもらったもの(2本目)です。ありがとうございます。次回まで和歌山ネタは続きます。

 

蔵出しうめぼしの謎完全版 (ダイトコミックス)
三笠山 出月
大都社
売り上げランキング: 34,564
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ