特集 2021年2月16日

爪を伸ばすと何が起きるのか~缶が開けられず指紋認証も通らない世界へようこそ

一年ほど前から、爪を伸ばしている。

念のため言うと、一年間ずっと切ってないわけではない。調節しつつ長めをキープしているということだ。(ちなみに爪きりで切ると割れるのでヤスリで削る)

ネイルをやっている人にとっては日常のことだろうけど、そうでない人、特に男性にとってはあまり爪を伸ばす機会はない。僕も長いこと生きてきて初めてのことである。

爪が長いと生活がどう変わるのか、ここで共有させていただければ幸いです。

インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー)

前の記事:ロボットで殴りあうニュージーランドの新競技 “Stupid Robot Fighting League” 日本大会のすべて

> 個人サイト nomoonwalk

「つまびく」ために

僕の右手はこんな感じである。

DSC08485.jpg
小指以外の4指が伸びてる

急に爪を伸ばしだしたのには理由があって、クラシックギターを始めたからだ。

DSC08492.jpg
こうやって立てて弾くフォームのが特徴

楽器の見た目はアコースティックギターに似ているけど、ピックを使ってジャカジャカ弾くアコギと違って、クラシックギターは一音一音、爪で弾く。弦楽器を演奏することを「爪弾く(つまびく)」というけれども、あれは比喩じゃなくて本当に爪で弾くのだ。


こんな感じ。細かく説明すると、まず指先の皮膚に当てた弦を、そのまま爪にスライドさせ、はじいて鳴らす。

MAH08495_1.gif
爪でポーンと

使うのは右手の親指~薬指の4本だけなので、小指の爪は切ってある。また、左手は弦を抑えるのに使うので、ギリギリまで短くした方がよいとされる。なので、両手を比べるとこんなアンバランスな状態だ。

DSC08486.jpg

右半身は「爪を伸ばしている人」、左半身は「爪が短い人」のキメラの状態で生きていることになる。この希少な立場をいかして両陣営のかけ橋となるべく、爪の長い生活について共有させていただく次第です。


爪が長いと指紋認証が使えない

まず不便なことからいこう。いちばん予想外だったのはこれだ。

DSC08482.jpg
うちのマンションにある指紋認証ロック

指を入れると反応するタイプの指紋認証ロックだが、これが使えないのだ。
なぜかというと…

1.png
爪がひっかかって指が奥まで入らない = センサーまで届かない

メーカーはなぜセンサーをこんなに最奥につけてしまったのか。

キーでも開けられるようになっているので家に入れないわけではないが、それでもうっかりキーを忘れると詰む可能性がある。爪が長いと、家に入れないリスクがあるのだ。

爪が長いと缶が開けられない

これはわりとポピュラーな弱点。でもなぜ開けられないのか、原理を説明できるだろうか?じつは2つのパターンがあるので、図で説明していきたい。

まずはジュースなどの缶。

DSC08511.jpg
これです

缶とプルタブの間に指の肉を滑り込ませ、そこから指を持ち上げてプルタブを起こす……というのが通常の手順だと思うが、爪が長い場合はこうなる。

2.png
左が短い人、右が長い人

短い人は、プルタブの下に指の肉を差し込める。

いっぽうで爪が長いと、爪がひっかかって指先を缶に当てられないので、爪だけがプルタブの下に入ってしまうのだ。
このまま上に引っ張ると、爪がはがれることになる。そんな拷問まがいのことになるくらいならジュースも飲酒もあきらめた方がマシである。

もう一つのパターンが、缶詰。

DSC08513.jpg
プルタブが大きい

缶詰は、開けられないメカニズムがジュースと異なる。プルタブが大きいため、指を差し込んで起こすところまでは問題なくいけるのだ。

DSC08545.jpg
ここまでは余裕

このあと、親指を缶のふたに押し付け、それを支点として、てこの原理を使って開けるだろう。ここが問題だ。

DSC08546.jpg
爪が邪魔して親指がつっぱれない

おなじ缶でも、ままならなさは様々なのである。

いったん広告です

爪が長いとスマホが操作できない

DSC08501.jpg
最も使用頻度が高いと思われる片手持ち

スマホを片手持ちしたとき、親指のどこでタップしているか意識したことはあるだろうか。無意識に指先を使っているはずだ。
しかし爪が長いと指先は使えないし、爪で触れても静電容量式のタッチパネルは反応しない。

ただ、これについては緩和策がある。

DSC08505_1.jpg
ここを切る

人差し指側に傾斜を作ることによって、指先の側面でスマホにタッチできるようになるのだ。(正確にタップする精度は劣るけど)

ギター的には爪をとがらせないでフラットにした方がいいのだが(強度が落ちて割れることがあるので)、インターネット大好きっ子としてはスマホは手放せないので、僕はこういう形に整えている。

DSC08507.jpg
ちなみにキーボードも指の腹で打つことになるので、右手だけなんだかペタペタした打ち方になる。ゲーム機もエレベーターも、ボタンはすべて指の腹でペタペタ押す。

爪が長いとひもがほどけない

ひもはもちろんほどけない。

DSC08515.jpg
どうやっても無理

これも無理な理由が2種類ある。

太いロープが固くむすばっている場合、爪でつかんで力いっぱい引っ張ると爪がはがれそうになるので、これまた拷問になる。

そうでなくて細い糸の場合は

DSC08520.jpg
こういうとき

そもそも爪の先で糸がつかめない。爪の先は固いし曲線なので、細かい物をつかむのは難しいのだ。

3.png
赤がものをつまめるポイント。指は弾力があるので広い範囲でつまめるけど、爪は固いのですごく小さな一点でしかつまめない

ひもはほどけない前提で、できるだけ固く結ばないことが、爪の長い人のサバイバル術である。

 

などなど全部説明しようと思うときりがないのだけど、他にもいろいろデメリットがある。基本的に指先が使えないので、細かいものをつかむ動作と、指と平行な方向にものを押す/おさえる動作が困難である。(僕のもう一つの趣味、細かい部品を扱う電子工作との相性がかなり悪い…!)

水中で腕を動かすと変な感じ

これはデメリットではないけど、独特の現象。プールやお風呂の中で腕をギュンと振ると、爪と指の間に小さな球が挟まっているような不思議な感触がする。

理由としてはきっと、爪と指の間に水が流れ込んで渦ができているのではないか。同じ流体である線香の煙で実験してみた。

no.gif
爪が短い場合
tu.gif
爪が長い場合

うーん、よくわからん……。

けど、爪が短い場合はけむりが指先から爪の表面を通ってスルッと流れていくけど、爪が長いと指と爪の間にいったんたまっている様子が見て取れる。この「たまり」が感触の正体なのだろう。たぶん。

コインで回すカギが開けられる

ここからはいよいよいい点だ。

自宅のトイレや浴室、寝室などに簡易ロックがついている。反対側からコインで開けられる、施錠のためというよりもどちらかというと「あけないでね」という意思表示のためのロックである。

あれを道具なしで開けられる。

lock.gif
ほら

デメリットに比べてずいぶん活用シーンの少ないメリットが登場した。希少なメリットを絞り出しているからである。正直、爪が長いと全体に不便なことばかりなのだ。

でももういくつか、無理やり書いてみたい。

みかんがスッとむける

ナイフ的な活用法もできる。みかんがスッとむけるのだ。

mikan.gif
皮の固いミカンでもこのようにスッと


いや指で普通にむけるし……という読者の声が聞こえてくるようである。ですよね……。

では、これはどうだろうか

hukuro.gif
ビニール袋もスッと開く!!

これがほぼ唯一といっていいほどの、明確に便利な点である。ビニール袋って指先で押しても伸びるばっかりでなかなか裂けてくれなかったりする。爪ナイフがあれば一発だ。

DSC08543.jpg
もしかしてペーパーナイフもいけるか!?と思ったけど全く歯が立たなかった。残念。

その他のいいところ

シールはがしに便利。

DSC08536.jpg
爪を立ててカリカリやってもいいし…
DSC08538.jpg
スクレーパーみたいに下に差し込んではがしてもよい

ホチキスを外せる。

DSC08533.jpg
この部分あるじゃないですか。これが体に内蔵されているようなものです。
DSC08534.jpg
ほら。

えーっと、そのくらいかな。いいところは……。

いったん広告です

社会的影響

というわけで機能面での便不便を紹介した。しかし実際生活してみると、そういった機能面よりむしろ、人目が気になる。

いやそんな人の指先なんて見てないし……と思うだろうが、ものすごく注目される場面があるのだ。

DSC08531.jpg
なにせ名刺交換すると超目立つ
DSC08530.jpg
お店でポイントカード出すときも目立つ

ほかにも、人にものを手渡すとき全般に目立つ。

ネイルでおしゃれに飾っているわけでない場合、爪の短さ=清潔感ととらえられることが多いので、第一印象で「ワッ」って思われることになって辛い。
見た目の装飾こそしていないが、ただだらしなくて伸びているわけではないのだ。さりげなくそれを主張できないかなと思う。爪にマジックで「ギター専用」って書いておくか。

せめてこの記事を読んだみなさんは、右手だけ爪伸ばしてる人はギター演奏用と覚えてもらえれば幸いである。細かく削ったり磨いたりして、けっこう手間かけてメンテナンスしている爪なのだ。

爪が割れる事件

さて、ここまでの文中で2度ほど「ネイルとは違う」ということを書いてきた。おしゃれのためにやっているのではない、という照れ隠しなのだが、しかし白状しよう。実はある意味、ネイルもやっているのだ。

きっかけはある日、シャツを着るときに布が指に引っかかるような感覚を覚えたことだ。

DSC08404.jpg
あ、割れてる……

爪が割れていたのだ。割れた部分を押すとパカパカ動く。しかも弦をはじく側なので、このまま放置すると負荷がかかってどんどん深く割れていくだろう。これは困った。こういう時に助けてくれる爪用のドクターはいないものか……。

そこで浮上したのが、ネイルサロンの存在である。さっそく家の近くのサロンを調べて、電話してみた。

サロンA「割れた爪は直せます。しかも楽器演奏に耐えうる強度にできます。しかしお客様、残念ながら男性はご入店いただけないルールなのです。」

……え、そうなの!?別の店にかけてみた。

サロンB「技術的には可能ですが、申し訳ありません、あいにく男性のお客様は…」

……なに!?!?!?

まさかこんなところに男子禁制の聖域があるとは知らなかった。

新たなDIYの沼

世の中には男性OKのネイルサロンもあるようだが、初動で2店断られたのでもう嫌になった。もういい、自分でやる!

……とすねたように言ってみたが、そもそもがDIY好きなので内心ワクワクである。腕まくりしてネットで調べたり人にきいたりするうちに、こんなアイテムの存在を知った。

DSC08405.jpg
爪修復キット&補強コート

おしゃれ目的でない自分には無縁と思っていたネイルグッズ。しかし爪のメンテナンスという点では、ノウハウの宝庫だったのだ。

ネットで調べつつ、補修を進めていく。

DSC08408.jpg
まずはアセトン(除光液)で爪をきれいにし
DSC08411.jpg
シルクシールと呼ばれる布を割れた部分に貼り、ネイルグルーという接着剤を塗って乾かす

割れた爪を普通に接着剤でとめただけだと、細い断面だけでの結合になる。しかし布をかぶせてそこに接着剤をしみこませることによって、面で強く接着することができる……ということなのだろう。

このグルーは都度乾燥させつつ何度か重ね塗りすると強度が増すようだ。

DSC08413.jpg
最後に、補強コートを塗って仕上げ。これも3回くらい重ね塗りしてみた

1時間ほどの作業で、触るたびに動いてペチペチいっていた割れ目が、すっかりなくなってしまった。貼ったシールも半透明になってすっかり目立たない。恐るべしネイル業界のノウハウと技術!

しかし、一つだけ問題があった。

DSC08414.jpg
ツヤっツヤになってしまった

そう、ネイル用のトップコートは爪がツヤっツヤになってしまうのだ。おしゃれとしてはそれが正しかろう。しかし何度も照れ隠しで「おしゃれ目的ではない」と書いてきたことからもわかるように、僕は恥ずかしいのだ、それが…!!

DSC08416.jpg
そこで後日、追加調査により見つけたのが、マット質感のトップコート
DSC08417.jpg
塗ると…
DSC08419.jpg
左が生の爪、右がマット仕上げの爪。全く違和感がない…!

こうして、ネイルグッズを駆使して「まったくいじっていない」風の爪を作ることに成功した。

メイクの話題で「ナチュラルメイクはメイクが薄いのではなく、高度に作りこまれたナチュラルである」ということがよく言われる。爪も同じで、さりげなく見せることにも技があると実感した次第である。
 


数ミリ爪が伸びるだけで

思わぬところでネイルの面白さをちょっと垣間見てしまった。これで見た目もかわいくなるとしたら……はまる人の気持ちは完全にわかる。実際のところ男性がネイルを楽しんでも全然いいと思うのだけど、僕は底なし沼の淵が見えてしまったのでここで踏みとどまることにする。

楽器の話に戻ると、こうやって生活上の不便を背負って楽器に打ち込んでいるというのは、むしろ練習に打ち込むモチベーションになると思う。「俺は犠牲を払ってまでこの楽器に懸けているのだ」という自意識が生まれる。逆境ほど燃えるというやつだ。あと不便なだけだと損なので、そのぶん楽器弾けるようになって埋め合わせないと、という思いもある。

体の形が数ミリ変わるだけで、意識にいろんな変化が生まれる。人体の不思議である。……と急に話のスケールを広げて終わります。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ