ネタの宝庫だった
最初は、無線塔の取材だったが、おもわずいろいろなことを聞いてしまった。
私たちは新聞をよく目にしている。しかし、それを作っている新聞社については意外と知らないことが多い。聞く情報が知らないものばかりで、めちゃくちゃ新聞社に興味を持ってしまった。新聞社、ネタの宝庫でフロンティアである。
日本を代表する新聞社・朝日新聞。その東京本社が東京・築地にある。
社屋を見上げると、屋上に何やら不思議な形をした塔が付いている。
これはなんだろうか。中に入って確かめてみた。
下から見ると全面ガラス貼りのようにも見える。本社のビルがレンガづくりのようで、がっちりしているのとは対照的に、シュッとしてスマートな姿である。こんな建物、見たことない。
どうも気になるので、実際に中に入ってこの塔がなんなのかを確かめることにした。
まずは、このお三方に塔の案内をしていただくのだが、なんと、この塔は朝日新聞の社員でもほとんど入ることがないという。
エレベーターで最上階まであがるが、そこからすぐに塔に入れるわけではない。そこから普段は開けられることのない扉を開けて階段をあがり、また別の扉を開けてさらに階段を上がる。何重にも鍵のかかった扉を通らなければ行けないあたり、ずいぶんと重要な施設だと思われる。
やっと屋上フロアにやってきた。屋上フロアに上がると、そこが、あの塔の一階部分になっており、すでに周りの壁はさきほど下で見た『ガラス』のようになっている。
そばには塔の上に上がる階段があり、塔の上に行くまでには、さらに階段を登らないといけない。なんとなくの好奇心で中に入ったが、なかなかハードである。
『ガラス』張りの中、階段を上がっていく。
実はこの階段部分、半分ぐらいはビルから飛び出した部分にあり、ガラスの外を覗き込むと、真下が見える。東京タワーの階段を登った時に近い怖さ。
恐る恐る階段を上がっていく。かなりの距離を登った後、急に階段がなくなり、目の前にハシゴが現れた。なんと、最後はハシゴを登るのだ。過酷。
ハシゴを登り切ると、目の前にドアがありその先が塔の先端部分になっている。外に出てみると、すばらしい景色が目の前に。
真後ろには解体された築地市場の後が見え、その向こうには東京湾が一望できる。高さは地上90m程度だというが、とても景色がよく、そして風が気持ちいい。
さて、塔の中から景色を一望したところで、下のフロアに戻って、お三方にいろいろとお話を聞くことにした。
そもそも、この塔はなんなのだろうか。
お話によると、この塔は電信などに使うアンテナを立てるために作られた無線塔だという。携帯電話がなかった時代、取材するヘリコプターや現場の記者が、会社とやりとりをするためには無線が必須で、そのためにこうした塔が必要だったのだ。
かつての新入社員は無線の講習を受け、免許を取っていたというから、その必要性もよくわかるというものだ。
そこにはかつては社旗を掲揚するためのポールもあったという。
このアンテナ塔は、朝日新聞の現在の社屋ができた1980年に作られ、朝日新聞のランドマークとなるために取り付けられたという。
このデザインは、船のブリッジをモチーフに作られたという。
当時の社内報も見せてもらった。そこにはこんな言葉があった。
最近のビルは単調なのが目につく。屋上で空との接点を楽しくなるようなのが少ない中で、艦橋のような”ガラスの塔”に社旗がはためけば、きっと街行く人たちの目をひくだろう。
朝日新聞東京本社が有楽町から築地に移転した1980年当時、周辺にはほとんど高い建物がなく、この社屋が周辺でもっとも高い建物だったという。
なるほど、そんな大きな建物の先端にこんな独創的なデザインの塔が付いていたら、それは目立ったことだろう。
この辺りまで話を聞いたところで、話は朝日新聞にまつわるさまざまな話になっていった。
無線塔と同じタイミングで建てられた本社ビルにも、面白いエピソードがある。
建物の下部がなだらかに広がっているのが特徴的だ。すると安井さんが
「実はこの社屋の形、新聞を印刷するときの輪転機の形なんですよ」
と教えてくれた。せり出したところが輪転機にそっくりだという。上は船で、下は輪転機。独創的なデザインである。
インタビューの本筋とは関係のないところで聞いた小ネタがいちいちおもしろい。
例えば、社屋の中には「展望風呂」があること。しかも同じフロアには230のベッドがあって、仮眠が取れるようになっているらしい。時間が不規則になったり、仕事が深夜に及んだりしたとき、ここで風呂に入り、仮眠を取ることができるのだ。
小ネタは尽きない。ここでは、お話をしていただいた他の小ネタをいくつか紹介しよう。
東京と大阪で社旗が違う
朝日新聞といえば、朝日のマークの社旗がおなじみだ。今回訪れた東京本社の塔にも最近まで掲げられていたし、大阪本社には現在でも社旗が掲揚されている。
で、実はその社旗が大阪と東京では違うというのだ。東京の社旗は、太陽が左下にあって、そこから右上に向かって日光が伸びている。それに対して大阪の社旗は、太陽が右下にあって左上に向かって日光が伸びている。ちょうど正反対の図柄になっているのだ。
これは、東京本社と大阪本社の社旗を並べたときにちょうど朝日が完成するという仕組みになっている。(こちらのページに画像があります)
情報を鳩でやり取りしていた
今回紹介した無線塔は、携帯電話などが無い時代に取材先と会社での連絡をするために作られたものだった。それでは、無線技術も発達していない時代は、どのようにやり取りをしていたのか。
「1950年代ぐらいまでは、伝書鳩を飛ばしてたんですよ」
衝撃の事実である。1950年代といえば、ついこの間とは言わないが、そこまで昔ではない。
朝日新聞で鳩を使っていたときは、トンビの襲撃なども考えて3匹の鳩を使って一つの記事を送っていたそうだ。
お話を聞いてみると、現在の社屋ができるまえ、有楽町にあった旧社屋の屋上には伝書鳩を飼育するための鳩小屋があり、伝書鳩の世話をしていたという。
鳩小屋から無線塔へ。情報伝達技術の推移によってその本社屋の設備も変わっていくのだ。
最初は、無線塔の取材だったが、おもわずいろいろなことを聞いてしまった。
私たちは新聞をよく目にしている。しかし、それを作っている新聞社については意外と知らないことが多い。聞く情報が知らないものばかりで、めちゃくちゃ新聞社に興味を持ってしまった。新聞社、ネタの宝庫でフロンティアである。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
![]() |
ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08] |
![]() |
2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07] |
![]() |
袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07] |
![]() |
中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07] |
![]() |
カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |