昼にタルタルカツ丼、夕方にオランダコロッケと、オイル補給に忙しかった今回。強引に「群馬ヨーロピアン揚げ物旅」を敢行したが、いずれは福井のソースカツ丼の老舗「ヨーロッパ軒」を足して、「日本ヨーロピアン揚げ物旅」への足がかりにしたい。夢は世界制覇、と締めくくりたい。
絶対うまい
「~の旅」と銘打ったが、実は当サイト6周年記念で「磯部温泉」を訪れた際、ついでに取材させてもらった。恐縮です。前日はJR信越本線の磯部駅近辺でコネタを集めまわり、翌日すぐ隣の安中駅に足を伸ばした。
自分は群馬出身、といってもこの地域は不案内に等しい。駅でタクシーを拾い、10分ほどで旧中仙道沿いの「板鼻館」に到着した。この、一見ふつうの食堂に、パンチの聞いたカツ丼があるという。
遅めの昼にお邪魔したら、おじさんが1人、2人、テレビのほうを向いて黙々と丼物を食べていた。私も頼むしかない。あれを目当てに来たのだ。
「タルタルカツ丼くださいー」
卵なしカツ丼再び
「タルタルソース+カツ丼」。ありそうでなかったこの組み合わせ。ミスマッチに聞こえるだろうか、それとも「そりゃやられた!」となるか。
ここで言って置きたいのは、このあたりのカツ丼は「卵でとじたカツ丼」ではなく、以前桐生のカツ丼記事で触れたような「卵で閉じないカツ丼」が主流なのだ。「ソースカツ丼」と言わず、このように「卵で閉じないカツ丼」と文字数2倍で回りくどく表現したのにはわけがある。
そうだよそうだよソースだよ(古い)じゃなくて「ソースじゃないよ」、醤油ベースのタレなのだ。メニューにも「甘辛醤油味です。ソースは入っていません。」と断り書きがしてあり、近県・新潟の「タレカツ」を思い出させる。ここ群馬の西毛地区は、「卵とじカツ丼」「ソースカツ丼」に続く第3のカツ丼「醤油系タレ」の地域なのだ(ご主人・談)。
「タルタルカツ丼」は、その甘辛醤油味の「卵なしカツ丼」にタルタルソースをかけた一品なのである。
と、ながなが話してきたがもうだめだ。早くそのタルタルカツ丼、見せびらかしたい。お待たせしました。
ドンドンドーン!タルタルカツ丼ー!
ここでページレイアウトを切り替えますので、実際食べているかのごとく、じっくりスクロールしてお楽しみください。
ロースカツに、ソースカツ丼のよりも若干甘辛いタレが絡んで、そこにマヨネーズ味のほっこりしたソースが合わさって、「今私はうまいものを食べてる」という実感が沸きに沸く。だが女性なら、たぶんやっと食べ終えるくらいの、なかなかの量だ。
このタルタルカツ丼は3年前からメニューに加えられたそうだ。なぜタルタルなんですか?とご主人にキッカケを聞くと、「若いお客さんが、カツ丼にマヨネーズかけて食べてたんだよ。で、それじゃ芸がねえなあと思って」
いわば老舗食堂の意地でもあるタルタルカツ丼。おかげで、わざわざ遠方からもこれを食べに、若い人らが来店するそうだ。
私の「タレ系カツ丼」名鑑に、またひとつマスターピースが加わった。
板鼻館 住所:群馬県安中市板鼻2-4-36 |
さて、今日のうちにもう一つ、揚げ物探しの旅を続けねばならない。高崎名物のダルマ並にパンパンのお腹をかかえて、再び信越本線に乗る―。
地元民も知らなかった「名物」
信越本線で高崎方面に引き返すこと2駅、北高崎駅へ。このあたりに「オランダコロッケ」という高崎名物があるという。
「高崎名物・オランダコロッケ」?
高崎出身(現在東京在住)の友人に聞いてみたところ、「知らない」という答えが帰ってきた。大丈夫だろうか。
実はこの名物、今から8年前の2000年に、日本とオランダの国交400周年関連イベントが高崎で行われた際にできた、新名物なのだ。それより以前に東京に出てきた友人が知らないのも、無理はなかった。
そして、オランダコロッケを出す店は数店あるということで、事前にグーグルのマイマップ機能で地図に数箇所お店の印をつけ、プリントしておいた。その紙を、出発時に家に忘れた。
ハイテクをローテクで
地図に印をつけたときに、だいたいの店は北高崎周辺にあることを薄っすら覚えていたので、駅を誤らずに降りることはできた。でもそこから先はどうしようか。
そうだ、まったく問題ないのだった。グーグルのマイマップ上にその地図は存在しているのだから。持参のパソコンをネットにつなぎ、ハイテクを駆使して問題解決にあたる(でもつないでる場所はどこか銭湯の駐車場の地べた)。
しかしこの地図を見ながら、ということはパソコン開きながら店探し回るのか。このカンカン照りの下を。いや、そうだ、この画面をデジカメで写真に撮って、デジカメのモニタ見ればいい。
という要らん苦労があったことを記しておきたい。結局、なんと地図は、後日カバンの底から発見された。
高崎中オランダコロッケだらけ、なわけじゃない
苦労は、実はその他にもあった。この日は水曜で、お店が定休日だったり。郊外なので次の店までとんでもなく歩かされたり。そもそもオランダコロッケの取り扱い自体辞めていたり。
そんなわけで5時間ほど歩き回って、やっと2軒の店でオランダコロッケを捕捉することができた。そのうち1軒をここで紹介させていただきたい。
長い前書きがやっと終わり、いよいよオランダコロッケとの出会いの時である。どうもお待たせしました。
オラオラオラ!オランダコロッケー!
カウンター越しに注文し、待つこと数分。揚げたてのコロッケ、店外に出て割ってみる。
ここはページレイアウトを切り替えますので、実際食べているかのごとく、じっくりスクロールしてお楽しみください。
いまいち光線の具合がよろしくないので、結局お持ち帰り用を買って、帰宅後家で揚げてみた。
中身はじゃがいもにチーズ、ベーコン、パセリ、玉ねぎを混ぜてある。これはもう、うまいに決まってる!というとお店に失礼かもしれないが、噛んでほろりと崩れる中身がたまらないんである。
オランダの味を参考にしたのかと思いきや、「味はこの店独自で調合」したそうだ。他の店では小判型だったりするのだが、ここでは試行錯誤の末、俵型がベストだという結果に落ち着いたという。
結局この日は2軒しか見つけられなかった「高崎名物・オランダコロッケ」。この名物の動向に、今後も注目していきたい(=また買いに行きたい)。
平井精肉店 住所:群馬県高崎市大橋町7-18 |