特集 2024年8月2日

太刀魚の太刀をつくる

粘土をつける

次は木にねんどを貼り付けて背びれを作る。

ちょうど使いかけの石塑粘土があったので、それを使用することにした。

IMG_1736.jpeg
接着剤と水を混ぜて木に貼り付ける

粘土を他の物質につけると乾いたときに取れやすいので、接着剤を混ぜておくとかなり安心感がある。

IMG_1740.jpeg
背びれができた

 

〜2日後〜

乾いたらやすりがけをして余分な粘土を落としていく。

IMG_1812.jpeg
うどん打てそうなぐらい粉出る
IMG_1809.jpeg
あーー!!!割れてる!!!!

水を混ぜすぎたのか、割れてしまった。背びれが切れてるとかっこいいという文化、太刀魚界にないだろうか。あったらこのまま進めるんだけどな……。

IMG_1814.jpeg
多分無いので、下地のジェッソを厚めに塗ってごまかすことにした
いったん広告です

色つけ

IMG_1852.jpeg
黒く塗った後、上から銀のスプレーをする
IMG_1857 2.jpeg
だいぶ太刀に近づいてきた!

細かい部分はアクリル絵の具で色をつけていく。 

IMG_1858.jpeg
ちょっと美味しそう。さんま感ある
いったん広告です

つかに紐を巻く

刀は持ち手(つか)に紐が巻いてある。やはりそこも再現しなければなるまい。

コスプレ用の刀を作るサイトを見ながら作ってみよう。

IMG_1869.jpeg
両端に両面テープを貼る

靴紐のような平たい紐を、手芸屋で買ってきた。 

IMG_1870.jpeg
おぉ!!なんかそれっぽいぞ!!

今回一番テンションが上がった瞬間はここであった。江戸時代の刀職人も、きっと同じような作業をしていたのだろうな……、と勝手に江戸に思いを馳せていたが、途中で巻き始めが逆だったことに気づいた。逆からだと、最後の紐の処理が上手くできないのだ。

IMG_1872.jpeg
接着剤で無理やりつけた。絶対刀職人がやってない作業
いったん広告です

完成

あとはパーツを合体させるだけ!!

IMG_1873.jpeg
出来た〜〜!!太刀魚の太刀!!かっこいい!!
IMG_1908.jpg
鞘(架空)から抜いて
IMG_2354.jpeg
構える!!

強そう!!完全に太刀!!

友人に写真を送ったら、「くだらないけど、ちょっとカッコいい」と返信がきた。友人からカッコいいと言われたのは初めてである。やったー!太刀魚効果がすごい。今度宣材写真を撮るときは、太刀魚を持とうと決めた。

IMG_2112.jpg
ただ武器を持って笑うと殺人鬼っぽくて怖いので、できるだけ笑わないようにしよう

 外でも撮影しようと思ったが、武器に見えても魚に見えても怖いのではと思いやめておいた。細長い魚持って歩いている人怖すぎる。

IMG_2058.jpg
でもカッコいいので玄関に飾ります! 根拠はないけど魔除けに良さそう
ささやかなおまけ
記事で使わなかった写真

ここから

デイリーポータルZをはげます会

会員特典コンテンツです

この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

 

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ