デジタルリマスター 2023年11月18日

石の絵の具で石の絵を描く(デジタルリマスター)

PB193781_photos_v2_x2.jpg
写真で見ると柔らかそうに見えますが、実は硬い。そうとう、硬い。
いったん広告です

あとはひたすらすりつぶします

ハンマーで砕いた石を乳鉢でごりごりと粉砕していく。だいたい小麦粉くらいの粒になればいいのだとか。岩絵具は岩の粒の大きさによって塗った時の色味が変わってくるというが、所詮そのへんの石なので細かいことは気にしないようにする。

PB193783_photos_v2_x2.jpg
このくらいまで粉になれば完成。

二種類の石を粉にしたら夕方になってしまった。ものすごく地味な作業なので過程は省いたが、この記事を読んでやってみようを思った方に耳寄りな情報を。小さな石でも一個つぶすのに2時間くらいかかると思っておいた方がいいです。しかも最初の1時間くらいはまったく見た目に変化がないのでそこでやめるかどうか一度悩むと思います。

PB193792_photos_v2_x2.jpg
ここまでやって日が暮れました。

粉にするところまで出来たら次のステップに進みますが、粉にする途中であきらめた人は以下は読まずに次のページへ進んでいいと思います。

いったん広告です

水登場

石の粉を水に溶く。そして5秒くらい置いてから上澄みの液だけを別の皿に移す。

796_photos_v2_x2.jpg
インスタントコーヒーみたいですが、石です。
798_photos_v2_x2.jpg
正真正銘の石色。この上澄みだけを別の皿に移します。
799_photos_v2_x2.jpg
この状態で1時間ほど置いておくと。
804_photos_v2_x2.jpg
透明な部分と色の付いた部分とに分離するので上澄みは捨てます。
いったん広告です

次、乾燥

石の粉を水にとかした上澄み液を、さらに1時間ほど放っておくと透明な部分と色のついた部分とに分離する。透明な部分だけをスプーンなどで取り除き、残った色のついた部分だけを自然乾燥させる。

PB193805_photos_v2_x2.jpg
乾燥開始から3時間経過。まだ乾ききっていない。

自然乾燥させる。

と、物の本には書かれていたが、3時間経っても乾燥しきらなかったので現代人としてはガマンできずにドライヤーを使わせてもらった。

こうして乾燥したものをスプーンなどでかき集めるとようやく色の粉の出来上がるのだ。

ここで一つ告白すると、緑色の方は乾燥させた時点で出来上がった粉が少なすぎたのであきらめた。もしかしたら石の粒子を細かくしすぎたのかもしれない。

PB193815_photos_v2_x2.jpg
うまそうだけど、食べちゃだめ(石だから)。

石を砕き終えてからここまで仕上げるのにやはり半日くらいかかるからすごい。特に最後の乾燥には時間がかかるので他にすることがある方は平行して進めたほうがいいです。僕は待ち時間にプープーテレビの撮影をしてきました(その模様は月曜放送予定)。

ようやくこの絵の具を使って絵を描きます!

⏩ 次ページに続きます

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ