特集 2018年11月18日

靴箱のラブレターは何通であふれ出すのか

あふれろ、ラブレター!

 

朝、登校して靴箱を開けると、どわーっと手紙が出てくる。

「人気者」としての説明シーンである。むかし学園ものの少女マンガでよくあった。

いわゆるお約束の描写で、子どものころはマンガを読んでいても「なるほど、この子は人気者なんだな」という解釈だけして「こんなこと現実にはないよー!」とは思わなかったものだ。

そうして大人になった。さあ、検証しよう。何通でラブレターは靴箱からなだれ出るのか。

2008年10月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載したものです。

東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー)

前の記事:2018年の食べ物を1970年っぽく撮るには

> 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes

大量のラブレターをねつ造する

靴箱をラブレターで満たしていき、何通からどわーっとあふれるのかを知りたい。

あのマンガのキャラクターたちは一体どんだけ手紙をもらっていたのか。大量のラブレターをねつ造して靴箱に突っ込み、何通であふれるか調べよう。

文房具屋さんでレターセットを物色してきた。レターセットというもの自体に触れるのが久しぶりだったのだが、全体的に過剰ともいえる柄のデザインに驚いた。超かわいい。

それにやたらに量も多い。1パックに封筒24枚、便箋48枚とシールがセットされてる。「ボリュームセット」とある。そんなに手紙って出すものなのか。 

01_001.jpg
カワイイがぎゅうぎゅうに詰め込まれたデザイン
01_002.jpg
たくさん入ってて今回の調査にはおあつらえ向き

ぜんぶで252通ぶん買いました

数を稼ぐためにかわいい系のレターセットの他に普通の便箋と封筒も大量に購入。よしラブをレターにするぞ。

01_003.jpg
落ち着く方のレターセット
01_004.jpg
そのほか、こういうラブレターありそうだなと、ミニカードと
01_005.jpg
奇をてらう系でエアメール用封筒を購入

奇をてらって買ったエアメール用封筒は、よくよく考えたら思春期の私がやりそうだなと思って後ですごく恥ずかしくなった。

……。

さて、買物するだけですでに色々と物語が始まってしまったレターセットたち。なんとなくこれくらい! と買ってきて数えてみたところ、全部であわせて252通あった。これで靴箱はあふれるだろうか。

252通なんてったら40人ひとクラスが6クラスあったとして、男女問わずその全員とさらに先輩・後輩からもちょっともらえるという数。今は子どもの数も少ないようだから、30人ひとクラス×2クラスなんて人数だと3学年の全員と教職員入れても足りない。えらいこっちゃだ。

ではラブレター、書いてみましょう

買物するだけで準備は終わらない。便箋に思いのたけを書いて封筒に入れなければ。さすがに252通ものラブレターを書くのは難しいが、1通ぐらい書かなくては格好がつかないだろう。

01_006.jpg
えーと
01_007.jpg
あぶー

だめだ!

そういえばラブレターなんて書いたことない。ないよね、ないだろう普通。いや、あるのか? わからないけど、ニセモノのラブレターを書くってかなり難しい。これを読んでいる方、どうかちょっとそこらの紙に

「あなたのことがずっと好きでした」

とか、愛を告白する文を手で書いてみて欲しい。キーボードで打ち込むのとはちょっと訳が違う手に汗感。あぶーっとなりませんか。ね、あぶーでしょう。

結局、ラブレターを書くのはあきらめた。あきらめて、何も書いていない便箋を2枚、封筒に入れた。

なんだろう歌詞みたいな一文になってますね。

01_008.jpg
どうしていいかわからず、自分宛にする
01_009.jpg
そもそも、こんなのんきなペンでラブレターは書けまいて(でも仕事はこのペンでしています)

封筒に便箋を詰める作業

とにかくあとはただただ作業だ。252通にぜんぶ白紙の便箋を折っては入れる。

何も入っていない封筒だけを靴箱に入れてもいいのいかもしれないが、厚みなどで靴箱に入る量も変わってくるだろう。

封筒も便箋ももったいないので再利用できるように封はしないことにした。

01_010.jpg
詰めて、詰めて

最初は何も書いていない便箋を封筒に入れることに妙な違和感があったのだが、50通を超えたところで完全に内職スイッチがオン。こうなると早い。

01_011.jpg
昼休みには同僚にも頼んでみんなで一緒にラブレター作り
01_012.jpg
編集部の橋田さんがハートの折り方を覚えていた! ひゃー!
01_013.jpg
そして、252通のラブレター、完成

さあ、準備が整いましたよ

人海戦術でどーんと252通の内容のないラブレターが完成した。

そういえば、子供のころ手紙が大好きだった私だ。自分宛に手紙が来るのが楽しみで郵便受けのチェックは日課だった。配達のバイクが家の前に停まるたびに郵便屋さんか新聞屋さんか確認したほどだったからよっぽどだ。

ニセモノとはいえ、便箋が収まった封筒が252通分もあるとさすがにわくわくの動悸がする。やっぱり手紙はいいなあ。

ではいよいよ靴箱に入れていこうじゃないですか。学校にあてがないので、会社の更衣室にあるロッカーを使うことに。このロッカーがちょうど靴箱サイズなのだ。

01_014.jpg
普段は身だしなみ系の小物をみんな入れてます

10通ずつ入れてみます

測ってみたら、ロッカーはだいたい縦33.5cm×横32cm×高さ27cmあった。28,944立法cmと計算したところでどうなのかは全くわからない。

ただ、なんとなくものすごくいっぱい入りそうな気がする。

そういえば学校の下駄箱は2段に分かれていて、上の段に上履きを、下の段に靴を入れていた。ロッカーに段がついていないのが少し心残りだが仕方あるまい。

会社で使っている室内履きを入れて、さあ検証です。

01_015.jpg
おや?
01_016.jpg
どわー! と、いちいち驚く芝居はせずに、たんたんと10通ずつ入れていきますよ

 

いったん広告です

252通、全部入り切ってしまった…が

まずはどうなったか、アニメーションGIFにしました。どうぞ!

02_001.gif

なんと、252通は余裕で靴箱のなかにおさまってしまった。なんと……!

ただ、上のアニメには入っていないが実は210通を入れたところで一度バラバラっと手紙が滑り落ちるというシーンがあった。

02_002.jpg
おわわ…
02_003.jpg
わー!

とはいえ、ぐっと奥まで詰めればまだまだ余裕で手紙が入る。さらに残りを入れ続けたところ、今度はぎゅうぎゅうに詰まって密度が増し、逆に出てこなくなってしまった。

「手紙があふれ出る」のに必要なのは、どうやら手紙の数ではなく、入れ方のようだ。

きっちり詰めれば手紙は落ちてこない。ガサガサとアンバランスに詰めれば少量でもバラバラと落ちてくる。

数を入れればいいという話ではなかったのだ。

02_004.jpg
絶妙のバランスで詰まって安定してしまった252通のラブレターたち
02_005.jpg
「なだれてこない!がーん!」という写真を撮ったら、UMAが写ったので載せておく

そこで、今回のミッション「靴箱のラブレターは何通であふれ出すのか」については

手紙の入れ方のバランスや靴箱のサイズにもよるが、だいたい200通を目安に落ちてくる

という結果を一旦つけたいと思う。200人からの求愛。そんなに人気なら、もう学校は辞めてスナックでもやったほうがいいんじゃないか。

ぶわっと落ちるまで頑張ろう

一応のケリはついたものの、やはりこれだけでは満足がいかない。

引き続き入れ方に工夫しつつ「ぶわっ」とマンガのようにラブレターがなだれてくる様子をなんとか撮影したいと思う。

文房具やさんへ走って追加のラブレター用の便箋と封筒100通分を用意した。財布にお金がなかったから貯金おろしましたよ! ウラー! ウーララー!

02_006.jpg
追加100通、更衣室で橋田さんと一緒に封入します

最初は便箋や封筒にもこだわって用意したが、こうなってくるともういろいろ構ってはいられない。追加分は安い茶封筒と同じく安売りをしていたエアメール用封筒を買ってきた。

全校生徒と教職員の全員からラブレターをもらった挙句海外に転校した転校生(エアメール)からと近所の会社に勤める事務員さん(茶封筒)までからもラブレターが届く、そんな感じか。

学校を辞めて出したスナックを拡張してもいい頃合になってきた。支店を出そう。

02_007.jpg
追加分も全部詰め込んだ。入った。

325通を効率的に噴出させたい

やはりというか、追加分も簡単に靴箱は飲み込んだ。ぴっちり並べたらまだまだいけそうだ。600通ぐらいは入るんじゃないか。こうなったら町内全員からラブレターもらえばいい。

だが、ぶわーっと噴出させるには今入っているぐらいの量がおそらくベストだろうと思う。これ以上詰め込むとこぼれにくくなるだけだ。

順調に黒字をたたき出すスナック。支店はよくばらず1店舗だけにしてしっかりと経営していきたい。

手をつっこみ、ごそごそと手紙同士を複雑に組んでできるだけ不安定な状態にして扉を閉めるというのを繰り返す。

なかなかうまくはなだれ出てこず、ぽろっと1通とか地味に落ちてきたりするのが悲しい時間がすぎた。

そして……。


コツがありました

靴箱から手紙を流れ出させるにはコツがあることが分かった。

・最初に奥に手紙を積み、坂を作る
・坂の上に滑り出すようにさらに横に手紙を積む
・扉の手前には扉を開けると倒れてくるように手紙をたくさん縦に置く

これでたとえ少ない数でも効率的に手紙を落とすことができると思う。

靴箱からたくさんのラブレターがあふれている人は、ものすごい数のラブレターをもらっている上に、偶然うまく外になだれてくるように手紙が靴箱のなかでうまく積まれている人だ、ということがわかりました。

久しぶりに便箋と封筒に触れてすごく手紙が書きたくなりました。おばあちゃんにでも書くかなあ。

あと、なぜかちょっとした飲み屋を出したくなってきたんですがなんでだろう。

02_008.jpg
落ちたラブレターをかき集める動作って、モテモテには似合わないかっこ悪さだよなと思った
300×250-1.jpg
ここにバナーが出せます。詳しくはこちら!

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ