デジタルリマスター 2023年1月17日

餅つきにいってきた(デジタルリマスター)

正月というより、年末の話なのですがね。

あけましておめでとうございます。

ちょっと時期的に正月の挨拶をするには遅すぎる気もしますが、そんな気分なのです。成人の日もとうに過ぎたというのに、いまだ正月気分が全然抜けません。

そんな訳で、おとそ気分を引きずったまま、餅つきにいった話を書きたいと思います。

2007年1月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:完熟の真っ赤なハラペーニョ(唐辛子)は甘いけど辛い

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

高円寺へ餅つきにいく

年も押し迫った12月30日。友人S君が毎年参加しているという高円寺での餅つきに、私も参加させてもらうことになった。

S君曰く、この餅つきは、町内会主催とかゼネコン会社の行事とかではなく、明石スタジオという劇場の支配人である浅間さんが、友人知人を招いておこなうプライベートな餅つきだそうだ。

2006-12-30-073_photos_v2_x2.jpg
杵と臼とスタジオ。

午後一時過ぎに現地到着。とりあえず先に来て準備を手伝っているS君に連絡を取り、早くも酒盛りが始まっているスタジオ内に入る。

2006-12-30-310_photos_v2_x2.jpg
おお、もうすでにできあがっている雰囲気。

主催者にご挨拶

まずは早速、今回の餅つき主催者である浅間さんにご挨拶。

2006-12-30-077_photos_v2_x2.jpg
中央が浅間さん。はじめまして。

地方の農家ならともかく、今どき東京都内で餅つきを主催する人はどんな人なのだろうと思っていたのだが、なるほど、見るからに餅つきを主催しそうな人だ。

この人なら、杵や臼をどっからともなく持ってきても、誰も不思議に思うまい。そんなオーラを醸し出している。もちすすりだってできそうだ。

2006-12-30-075_photos_v2_x2.jpg
「お、これはいい日本酒だねぇ」
2006-12-30-146_photos_v2_x2.jpg
「これから餅つきだから、まだ日本酒は飲めないよなあ」
2006-12-30-152_photos_v2_x2.jpg
「でもいい酒は、酔っぱらう前に飲まないとな」
2006-12-30-154_photos_v2_x2.jpg
「うん、やっぱりうまい酒はうまいな」

うん、めでたい。

浅間さんの最近の趣味は、自分が禁煙をはじめたことをきっかけとした、「喫煙者を必要以上に嫌う人を演じること」らしい。

「はい煙草吸っている人は、この線から入っちゃダメ!」、「ほらほら、窓開けて!ああ、煙い煙い!」と、すごい嬉しそうに喫煙者をからかっている。

うん、たのしい。

いったん広告です

まずは餅米を潰す

餅米が蒸し上がったところで、早速餅つきのスタートだ。とはいっても、いきなり杵でヨイショヨイショと餅をつくのではなく、最初は地味に、ギュッ、ギュッと米粒を押し潰していく。

この作業を餅米が熱いうちに素早くおこなうことが、美味しい餅をつくる一番のコツなのだ。と、浅間さんから聞いたことを偉そうに書いてみた。

2006-12-30-080_photos_v2_x2.jpg
臼に蒸した餅米を移します。
2006-12-30-086_photos_v2_x2.jpg
ギュッ、ギュッと米粒を潰します。

この作業は簡単そうに見えるのだが、実際にやってみると、当たり前だが餅米に杵がくっつく。それを引き離しながら餅米を潰していくため、かなりの体力を消耗する。体がイメージ通りに全然動かない。

きっとダイエットに最適。餅つきダイエット。運動の後には大量の餅が待っているが。

 

いったん広告です

餅をつこう

餅米がよく潰れたところで、ようやく餅をつく。

周りで見ている人達の、ヨイショー、ヨイショーのかけ声にあわせて、杵を持った人が、ペッタン、ペッタンとついていき、タイミングよく返し役が餅を返していく。

ヨイショー、ヨイショー。

2006-12-30-098_photos_v2_x2.jpg
ヨイショー、はい、ヨイショー、はい。二拍子。
2006-12-30-099_photos_v2_x2.jpg
ヨイショ、ヨイショ、はい、ヨイショ、ヨイショ、はい。三拍子。

 

餅つき、危ないと思う。

餅つき、昔よくドリフとかたけし軍団のコントの題材になっていたような気がするが、実際にやってみると、素人がボケをかます余裕なんて全くない。あの重い杵は、冗談では済まされない危険性をはらんでいる。

杵を打つ人がふざけたら、餅を返す人に大怪我をさせてしまう恐れがあるし、返す人がぼけるのは当然命懸けだ。周りで見ている人のヨイショのかけ声だって、タイミングが狂えば、それが悲劇のきっかけになることもあるだろう。

さらにいうと、餅つきは腰を痛める。普段使わない筋肉がギャーギャーと悲鳴を上げているのが聞こえる。

餅つき、危ない。

2006-12-30-180_photos_v2_x2.jpg
ぼけたいところをグッと我慢するして黙々と餅をつく両名。
2006-12-30-173_photos_v2_x2.jpg
釣り竿より重い物を持つのは苦手です。

そしてつきたての餅は、老人を殺める凶器にも成りうる。毎年、餅を喉に詰まらせてお亡くなりになる方はたくさんいるのだ。

餅、危ない。

それでも人々は、太古の昔から餅をつき続けてきた。
餅のなにがそこまで人を熱くさせるのか。

その答えは、餅を食べたらわかるはずだ。

いったん広告です

つきたての餅を食べよう。

つき上がった餅を室内に運びこみ、餅とり粉(コーンスターチ)が広げられたテーブルで一口大に丸めて、熱いうちに好きな食べ方でいただく。

2006-12-30-193_photos_v2_x2.jpg
美味しそうな餅がつけました。
2006-12-30-105_photos_v2_x2.jpg
餅が運ばれる。落としたら台無し。
2006-12-30-108_photos_v2_x2.jpg
餅とり粉の広げられたテーブルへ。
2006-12-30-201_photos_v2_x2.jpg
くっつく、くっつく。
2006-12-30-205_photos_v2_x2.jpg
丸める、丸める。
2006-12-30-212_photos_v2_x2.jpg
食べる、食べる。

あんこ、きなこ、納豆、大根おろしなど、餅を楽しむためのいろいろなオプションが用意されていたが、私が好きなのは、なんといっても海苔と醤油の磯辺巻きだ。

つきたての餅の、餅とり粉がまだついていないところを手でちぎって、軽く炙った新海苔で巻き、そいつに醤油をたっぷりつけて食べるのが最高! と、わざわざいい海苔を買ってきたS君が力説していたので、やってみたらとても美味しかった。

餅、うまい。モチモチしている。

2006-12-30-140_photos_v2_x2.jpg
江戸前の新海苔だそうです。
2006-12-30-115_photos_v2_x2.jpg
磯部巻きが好き。
2006-12-30-218_photos_v2_x2.jpg
子供は海苔ばっかり食べていました。
2006-12-30-244_photos_v2_x2.jpg
お父さんはビールばっかり飲んでいました。

先ほどから頭の中にあった、「なんで人は命の危険を顧みずに餅をつき、そして喉に詰まる危険と隣り合わせで餅を食べるのか」という疑問だが、それはつきたての餅を食べてみてわかった。

単純明快、つきたての餅がうまいからだ。
餅、陸のフグみたいなものか。

いったん広告です

餅つきは延々と続く。

餅つきが終わって、ビールなんかをダラダラと飲んでいたら、浅間さんより「はい、二回目の餅米が蒸し上がったよ!」との声が。

なんと今日の餅つきは、十升の餅米が無くなるまで延々と続くのだそうだ。餅つきを舐めていたぜ。

2006-12-30-254_photos_v2_x2.jpg
スタジオから照明が運ばれてきました。
2006-12-30-257_photos_v2_x2.jpg
無駄にライトアップされています。
2006-12-30-319_photos_v2_x2.jpg
ミャンマー出身の元僧侶と餅をつきます。
もうだんだん誰も杵を持ちたがらなくなってきました。
2006-12-30-326_photos_v2_x2.jpg
人間よりも、杵が先に根を上げました。折れた。

私は体力の限界のため、夜9時頃においとまさせて頂いたのだが、結局この日は夜中1時頃まで延々と餅つきは続いたそうだ。

さあ、私は明日も餅つきだ。

いったん広告です

神奈川へ餅つきにいく

昨日の餅つきの興奮と腰痛がまだ抜けきらない翌日の大晦日。また別の友人が主催する餅つきにいってみた。二日連続で餅つき。

2006-12-31-002_photos_v2_x2.jpg
餅つきセット。
2006-12-31-004_photos_v2_x2.jpg
こんにちは。

地方の農家や高円寺のスタジオ支配人ならともかく、今どき神奈川の街中で餅つきを主催する人はどんな人なのかというと、見るからに餅つきを主催しそうな西谷さんという、油絵画家兼アパートの管理人をやっている友人だ。

管理人といっても、めぞん一刻の「管理人さ~ん」みたいな甘酸っぱいイメージは、残念ながらこの人に通用しない。

2006-12-31-053_photos_v2_x2.jpg
「餅つき、縁起物だからね~」
2006-12-31-055_photos_v2_x2.jpg
「杵と臼は、ヤフオクで2000円くらいだったかな~」

この人も昨日の浅間さん同様に、杵や臼をどっからともなく持ってきても不思議じゃない、そんなオーラを醸し出している。明らかに「餅つきを主催する側の人間」の顔立ちだ。

浅間さん、西谷さんの両名は、七福神に紛れ込んでも違和感を感じさせないおめでたさがあるのだ。

2006-12-31-012_photos_v2_x2.jpg
やっぱり最初に餅米を潰します。
2006-12-31-029_photos_v2_x2.jpg
力仕事は、趣味がモンゴル相撲だという青年に任せます。
2006-12-31-080_photos_v2_x2.jpg
通りがかりのオバチャンが覗いていきます。
2006-12-31-038_photos_v2_x2.jpg
つきあがり。

地元の人とのふれあい

つきたての餅をみんなで食べていたら、さっき通りがかったオバチャンが戻ってきて、「はい、これ食べて食べて。」と、煮物とカブの甘酢漬けを差し入れしてくれた。

「なつかしいわあ。私も昔は親戚の家でよく餅つきしたわ。多摩川の向こう側、東京だけどね。」、「いつもお餅をつくりすぎちゃって、大抵最後はカビが生えちゃうのよね。」と、もちつきの思い出話を語ってオバチャンは去っていった。

もちつきは、知らない人を巻き込むなにかがある。

2006-12-31-049_photos_v2_x2.jpg
こういう商売をしている人にみえる。
2006-12-31-085_photos_v2_x2.jpg
オバチャンが差し入れを持ってやってきた。
2006-12-31-052_photos_v2_x2.jpg
今日はきなこ餅をたくさん食べました。
2006-12-31-101_photos_v2_x2.jpg
オバチャンにいただいたカブの甘酢漬け。

たくさん餅をついて、たくさん餅を食べました。


餅つきを主催する人はおもしろい人

年末、二日間に渡って餅つきを堪能してきた訳ですが、餅つきを主催した二人の雰囲気がなんとなく似ているように感じました。おめでたい感じの笑顔とか。

本文中にも書きましたが、二人とも「餅つきを主催する側の人間」だけが持つ特別なオーラを放っています。餅オーラ。

私は餅オーラを放っていないので、今年の年末も、主催はせずに食べにだけいきます。あしからず。

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ