奈良県奈良市のピラミッド
というワケで、奈良にまでやってきた。目的のピラミッドは、春日大社の南側に位置している。生憎の天気で残念だが、気を取り直して春日大社まで歩いて行く。
春日大社の鳥居を通り過ぎて南下していくと、昔ながらの建物が密集する味のあるエリアに出る。今回の目的地、ピラミッド状遺跡の「頭塔(ずとう)」は、その一角にある。
堺の土塔は公園として整備されており、誰でも自由に見学することができたが、こちらの頭塔は「史跡頭塔保存顕彰会」によって管理されており、入るには拝観料200円を支払って鍵を開けてもらう必要がある。
扉をくぐると目の前には石段が。それを上り詰めたところに、奈良のピラミッドは鎮座している。こんもりと木々が茂った丘の裏側に回り込むと、いよいよその威容が姿を現す。
おぉ、これはなかなかピラミッドっぽい。規模は一辺が約30メートルと堺の土塔より小さいものの、高さは10メートルと土塔より高い。土塔は傾斜が緩やか過ぎるがこちらはバランス良く、よりピラミッドらしさが出ていると思う。
石積みというのも、より遺跡っぽい。こちらも土塔と同じように、発掘調査の結果に基いて復元されたものであるが、南面は遺構の損傷が激しかった為か、残念ながら土のままだ。南面からも石積みが発見されていれば、全面が復元できて完全なピラミッド状の遺跡になったのだろうに。
この頭塔が作られたのも、堺の土塔と同じ奈良時代。東大寺の実忠(じっちゅう)という僧侶が作ったものであると伝わる。
その用途も土塔と同じ。土と石で作られた、七重塔というわけだ。さらにこちらの頭塔からは、規則正しく配置された石仏が多数発見されており、土塔よりも仏教の遺跡ということがはっきり分かる。
瓦で覆われた土塔も面白いが、石が積まれ石仏が配されたこちらの頭塔もまた面白い。
土塔と頭塔、その建造目的も同じで、年代もさほど変わらず、地理的にもそれほど離れていないというのに、随分と形が異なっている。そんな所も興味深い。
さぁ、最後は奈良から一気に飛んで岡山県。ピラミッド状遺跡を探して山へと入ります。