特集 2023年9月19日

新しい携帯ゲーム機が作りたい ~ペーパーカッターゲーム~

オリジナルのゲーム機を作りました

小型のゲーム機に魅了される。手に収まるサイズ感、画面やボタンが最小限に配置されたシンプルな操作性、ちょっとした空き時間にサクッと楽しめるライトなゲーム性。どれも自分にとってはちょうどいい。

以前にもオリジナルの携帯ゲーム機を作ったのだが、最近になってゲーム熱が再燃しており、また作りたくなってきた。久しぶりに新しい携帯ゲーム機を作ろう。

1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:走るアクリルフィギュア! プルバックで動くおもちゃを作る

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

携帯ゲーム機に惹かれる

001.jpg
こういうゲーム機はいつまでも眺めていられる

最近だと、「ちいかわ」のゲーム機(写真の一番左)が出ると聞いて、脊髄反射的に予約して手に入れた。形とか液晶とかボタンとか、すべての要素が愛おしい。小さいサイズに、アイデアや意匠がギュッと詰まった感じが好きなんだと思う。

002.jpg
なかでも特にハマったのが「Playdate」というゲーム機。本体右側にクランク(ぐるぐる回せる)が付いているのが特徴

なかなか発売されず、発売されてからも品薄で、注文してから届くまでに2年待ったこのゲーム機。「クランクを回す」という独特な操作をゲームに応用し、いままでにない新しい遊びを生みだしている。

003.jpg
液晶もモノクロ低解像度で、私の好みのポイントが完全に狙い撃ちされている!

無料で24本のゲームが配信されているのだが(有料ストアもある)、上の写真はそのなかで特に好きな「Crankin's Time Travel Adventure」というゲーム。クランクを回すと、ぜんまいロボットがそれに同期して動き、いろんな障害物を乗り越えていくというもの。

クランクがひとつ付いただけで、こんなにも面白いゲームができるんだ! と感動しきりであった。

004.jpg
実は以前にも、同じような動機で新しい携帯ゲーム機を作っている

新しい携帯ゲーム機『風呂』」という記事を2021年に書いた。蛇口型のコントローラーを搭載し、「風呂に水を入れて湯を沸かす」という一連の作業をゲーム化したものだ。

このときは「蛇口型コントローラー」という新しいUIを世に出せて満足したのだが、Playdateの操作方法を見ていると、またこんな小型ゲーム機が作りたくてたまらなくなってきた。

蛇口型コントローラー、クランクに続く、新しい操作方法とは何だろうか。しばらくはそれを模索する日々であった。

いまある部品から考える

新しい商品の発想方法としてよく知られるのが、「ニーズ」と「シーズ」という考え方である。

ニーズというは、消費者が求めているものを商品化すること。つまり風呂のゲームで言うと、「多くの消費者は風呂に湯を入れるのが好きでたまらない」→「風呂をシミュレートしたゲームを作れば大ヒット間違いなし!」という発想の仕方だ(このニーズ例はでたらめである)。

これができれば苦労しないのだが、そうそう都合のいいニーズなんて転がってはいない。そこでもう一つの考え方、シーズである。それは、いま自分が持っているもの(技術やノウハウなど)を使って新しい価値を生み出す、という生産者目線の考え方だ。

私はこのシーズでものを考えるのが結構好きで、そのひとつの実践方法として、「何か面白そうな部品を見つけたらとりあえず買っとく」というのをやっている。例えば……

005.jpg
カチカチした触感がたまらない、デカくて存在感のあるトグルスイッチ(たぶん古いホテルの枕元にある照明スイッチなどで使われているものだと思う)

線路を切り替えるときの棒状のスイッチみたいだなあ、と思って買ってきたのだが、しっくりくる用途はまだ見いだせていない。

006.jpg
テープレコーダーにしか使い道がないようなスイッチや、
007.jpg
パチンコ玉の通過を検知するセンサーとか

使い道が謎な部品ほど面白い。もはやそういうのを集める趣味になりつつもあるのだけど、でもこういう部品を漁っていると、そのうちアイデアの種というが見つかるもので。

008.jpg
今回、目を付けたのはこれ。「スライドボリューム」というパーツで、スライドさせることで抵抗値が変わる
009.gif
結構ぬるぬるとスライドする。これをマイコンにつないでアレコレすると、いまどの位置にスライドバーがあるのか分かる

手持ち無沙汰にスライドさせて遊んでいると、この動作って何かに似てるよなあ? と思い至った。スーっと滑らせる動作。これは……

010.jpg
このタイプのペーパーカッターと同じ動きだ!

ということは、スライドボリュームを使うことで、ペーパーカッターのゲームが作れるのではないか。

ペーパーカッターのゲーム、なんじゃそら、という感じだが、思い付いてしまったからには、もうペーパーカッターのことしか考えられない。作ろうじゃないか。

以上、長くなったが、そんな経緯で新しい携帯ゲーム機「ペーパーカッター」を作ることになったのであった。

スライドボリュームのあるゲーム機

011.jpg
スライドボリュームの動きから着想した新しい携帯ゲーム機「ペーパーカッター」が完成した

スライドボリュームをカッターに見立てるため、切断対象(ペーパー)がカッターの下にないといけない。なので、スライドボリュームの下に液晶があるという奇っ怪な形状なった。

こんなの、汎用性がなさすぎて、一般的なゲーム機としてはとても作れるものではない。でも趣味でやっていると作れてしまうのだ。

商売のことを考えない開発は、自由な発想をそのまま形にできる。自分の内にある「これが作りたい!」という気持ちだけがモチベーションなので、何のしがらみもないし、本当に楽しさしかない。そこが個人開発のよさである。

012.jpg
一番の特徴は、やはりこのスライドボリューム。目を引くように、鮮やかな水色のノブを付けてみた
013.gif
思う存分シャカシャカできるぞ!
014.jpg
外装を取ると、かさ上げして液晶の上にパーツを配置しているのが分かる
015.jpg
それ以外の操作は、このジョイスティックみたいなスイッチに集約
016.gif
ただの押しボタンスイッチに見えるけど、上下左右+押し込みに対応した5方向スイッチになっている
017.jpg
あとは液晶があるだけというシンプル構成
018.jpg
筐体はペーパーカッターをイメージして、方眼と定規をあしらっている。透けている基板の穴も、意図してなかったけど意外と合っている
019.jpg
裏面は特に何もなく、ゲームを制御するマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が薄らと見えている
020.jpg
いえーい

私なんかは、このサイズの携帯ゲーム機が手の内にある、というだけで満足できてしまうのだ。しかもそれがオリジナル作品で、他にはないインターフェースを持っているとなると、感慨もひとしおである。

でもこれがゲームとして面白いのかというと……? これを使って一体どんなゲームができるのか紹介したい。

いったん広告です

携帯ゲーム機「ペーパーカッター」の紹介

「ペーパーカッター」はどんなゲーム機なのか。紹介動画を作ったので、手っ取り早く知りたい方はこちらをご覧いただきたい。

021.jpg
電源を入れると、まずは操作説明が出るので読もう

ご覧の通り、スライドボリュームが邪魔をして、液晶は2/3くらいしかまともに使うことができない。

022.jpg
実は、開発当初はこんなプロトタイプを作っていたのだけど、
023.jpg
最終のハードに組み込んでみると、説明の右側が隠れて見えなくなるという初歩的なミスを犯してしまう

自分で作っておきながら、なんだこの変態的な構造のハードは! と思ってしまった……。

024.jpg
閑話休題。ボタンを押し込むとゲーム画面に移動する
025.jpg
メインのゲーム画面。そこにあるのは、紙と手!
026.jpg
この赤い点線が、これからカットする目標ラインになっている
027.gif
スティックを倒すと、紙を左右に動かすことができるので、
028.jpg
赤い点線がカッター(スライドボリューム)の真下になる位置に持っていくのだ

幅を持ったカッターの下に赤い点線が入ると、もちろん点線は見えなくなる。この何も見えない状態で、勘を頼りに紙を移動させ、カッター中央の真下になる位置に紙をセットするのだ。

ここが、このゲームで一番ゲーム性がある部分である。たったこれだけである。

実際に遊んでみると一発で「ああ、そういうことね」って分かるのだが、ハードから自作したゲームは簡単に遊んでもらうことができない。なのでこんなに回りくどい説明になってしまったのだけど、まあ、たったこれだけです!

029.gif
準備ができたらボタンを押し込む。すると左手で紙を押さえている状態になるので、
030.gif
あとはひと思いに、カッターを奥から手前にスライドさせるだけ! スパッ!

動かし方がペーパーカッターそのものなので、気分は完全に紙の切断である。

切断面が見えないことでゲーム性が(少しだけ)生まれ、あとはひたすらカッターで紙を切る感覚(気持ちよさ?)をシミュレートして楽しむ。そんな感性に訴えるゲーム、それが「ペーパーカッター」なのである。

031.jpg
カット後は、切るときには見えなかったカット位置を青い線で確認できる
032.jpg
カット位置に応じた得点が表示され、これでゲーム終了だ

簡単そうに見えるが、赤い点線の上をジャストで切断するのはかなり難しい。意外と人間の感覚ってアテにならんのだなあ、というのが遊んでいるとよく分かる(遊んでもらえないのがもどかしい)。

033.jpg
あとこのボタンを押さえる(=紙を手で押さえる)という動作。真っ直ぐに真上から押すのが少し難しくて、力の入れ方によっては押すときに少し左右にぶれてしまう

ペーパーカッター使用時のあるあるネタと言えば、「真っ直ぐに切ったつもりなのに、紙が少しずれて切断面がガタガタになってしまった」だと思う。スイッチを押す動作がブレることで、切断面のガタガタが発生するシチュエーションがゲーム内でも味わえるようになっているのだ!

このゲーム、面白いのか!?

というのが一番思うところだろう。シーズ起点で開発したので、ニーズが置き去りになっている印象も少しある。でもサクッと遊べるミニゲームとして見れば、結構面白いのですよ……。

ともかく、こうして「自分が作りたいもの」を形にするという作業が重要なのだと感じている。

商品開発はよく野球のバッターに例えられる。バッターはヒット率が3割を超えるとすごいと言われるけど、残りの7割はベンチで休んでいるわけではもちろんなく、打席に立ってヒットを打とうとしている。まずは打席に立たないことにはヒットも出ないのだ。

034.jpg
前回つくった「風呂」とのツーショット

製品を出すというのは打席に立つということ。7割が失敗する可能性があっても、打席に立ち続けなければ絶対にヒットは出ない。そういうものなのである。

と、なんか言い訳みたいになってしまったが、結局は自分が作りたいものをせっせと作る行為がとても尊いと思う。なので、失敗をおそれずにどんどん作っていこうぜ! というのが今回の結論だ。


外装のデザイン考案

035.jpg
最終デザインに至るまでに、色や模様をいろいろ試してみた

外装はただのアクリルでもいいけど、あまりシンプルすぎると、それはそれで面白みがない。最終的に方眼模様に落ち着いたものの、そこに至るまで何種類か作って見栄えを確かめていた。こういう過程も楽しい。

【お知らせ】メイカーフェアで展示します

今年も東京ビッグサイトで開催される、ものづくりの祭典『Maker Faire Tokyo』。

デイリーポータルZも例年通り出展し、そこで今回作った「ペーパーカッター」と、前回の「風呂」を遊べる形で展示します。

ぜひこの機会に遊んでみてください!

Maker Faire Tokyo 2023
2023/10/14(土)12:00~18:00
2023/10/15(日)10:00〜17:00

会 場:東京ビッグサイト 西4ホール
ブース:E-04-05 デイリーポータルZ

入場は有料で、前売りを買うと安くなるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみて下さい。
https://makezine.jp/event/mft2023/

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ