リモートでも楽しいイベントはつくれる
リアルで会えないのは残念だが「リモート」という条件が生まれるだけで新しいものがぽんぽん生まれる様子がおもしろかった。「コラージュを競技にしよう」なんてリアルではきっと思いつかないはずだ。どちらも楽しく、離れていてもイベントはいいな〜と思う1日でした。

一ヶ月前、はじめましての方から「オンライン運動会をやるのできて欲しい」と連絡がきた。
たしかにミュージックビデオとか、演劇とか、いろんなことが遠隔で成立するようすを見た。
とはいえ運動会は厳しくないか?と怪しみつつ参加したら、すっかり運動会に行って帰ってきた気持ちになって最高でしたというレポートです。
参加するのは山口情報芸術センター[YCAM]が主催する「第5回 未来の山口の運動会」。
新しいスポーツの形や作り方、楽しみ方を実践するイベントだ。
このイベントは2015年からYCAMの劇場スペースを使って開催されており、毎回200名以上の市民が参加している。
などなど、とにかく新しいスポーツをみんなで考え、運動会を作り上げるイベントだ。
お誘いいただいたエデュケーターの山岡大地さんによると、今年も200名でパーッと開催する予定だった。しかしこの状況である。
自分だったら「じゃあ来年やるか」と思う。しかしそこで諦めないのがYCAMだった。このイベントの企画に協力した運動会協会と実験を繰り返し「オンラインでやってみよう!」となったそうなのである。
そして運動会当日がきた。運動会らしく朝の10時開始だ。指定されたZoomの部屋に入ると
スタッフの方からの指示がとんだり、どこからともなく雑談が聞こえる様子はなぜか運動会っぽい。
この運動会っぽさは一体なんだと思っていたら
まずは開会式である。
DJの音楽、MCのハキハキした声。家なのにだいぶうきうきした気持ちになってきた。でもまだ元気なZoom会議ともいえる。
運動会はどうやるんだろうと思っていたら、「ではみなさん運動場にお集まりくださーい!」といわれた。運動場!?
オンラインに運動場をつくり、参加者がそれぞれのふせんを「自分の身体(メタ身体)」とすることでイベントに参加できるのだ。自粛が産んだ賢すぎる知恵である。
さらにMCがいう「それでは、入場行進でーす!」
行進曲が流れ出した。
みんなで同じ方向に向かって行進するだけでこんなに運動会の気持ちになるのか?というぐらい「運動会に参加している!!」という気持ちになった。
むしろ初めてやるうまくいかなさとか、トラブルも面白く、スムーズにふせんが動くだけで全員爆笑している。
「みんなこの身体はじめてだから操作むずかしいよね!」「いままでで一番たのしい行進かもしれない」と言ったことない感想ばかり飛び出した。
他にも選手宣誓、ラジオ体操などを終え、いよいよ競技スタートである。
普段はプログラミングにスポーツをあわせるなど、新しいスポーツを開発してきた未来の山口の運動会。オンラインだとどうなるのか。
「運動会だけど文系、引きこもりが強い競技を作りたかったんです!!」発案者の熱い思いが説明される。
「『よ』!!!誰か!!『よ』の本はやく!!!」と他人を急かしたり、本を奥にしまったせいでモニターと押入れを往復してヘトヘトになる人がいたり、みているだけで面白い。
展開がコロコロ変わる様子は応援したくなり、まさに運動会である。
家のものをつかったり…はだいぶオンライン運動会でしかできないことだった。しかし競技の中でも異色だったのがこちらです。
どこかで聞いたことのあるような名前だが、要はチームにわかれお題を「体」と「スクリーンショット」を使ってコラージュ再現していくというもの。
例えばきいろチームにだされたお題は「ピカチュウ 」。
ここまでは制限時間内に頭を使う、PCならではの競技が多かった。しかしこれは運動会である。
次にはじまった競技は…
競技中は、Zoomのホストがそれぞれのカメラに切り替え、みんなの筋トレを見守ることができる。
紹介できなかった競技もあるが、全部で5競技行われ、途中ランチDJタイムなどもあった充実の運動会。さいごは運動場に戻り、表彰式だ。
また、ずっとYouTubeライブで観戦していたみなさんがいたので観客向けに「YouTubeのベストコメント賞」も発表された。
行進から競技、閉会までかなり運動会だった。しかもオンラインなので、どの地域からも参加できるし、観客までチャットしながら、家族でも楽しむことができる。新しいイベントが生まれる瞬間をみてしまった。
また、参加したり、見学したりしながら単純に「人間って本当になんでも楽しめるな」と笑ってしまった。もうどんな状況でも、喋ったり集まったり、工夫したら楽しいのだ。
行ったことのない山口情報芸術センターのこともすっかり好きになってしまった。人に話す時「行ったことあるよ!」とか言ってしまいそうである。そのぐらい没入感ある運動会でした。
リアルで会えないのは残念だが「リモート」という条件が生まれるだけで新しいものがぽんぽん生まれる様子がおもしろかった。「コラージュを競技にしよう」なんてリアルではきっと思いつかないはずだ。どちらも楽しく、離れていてもイベントはいいな〜と思う1日でした。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |