特集 2023年6月27日

お祖父さんの遺品のカメラレンズを使えるようにしてみた

カビもフィルターと思えばエモい

DSC_9413.jpg
あらためまして、筆者の愛機Nikon Z fcと、Aマウントレンズを使用するためのマウントアダプターです。マウントアダプターはAmazonで5,000円ほど。
DSC_9405.jpg
1台目はTAMRON AF 28-200mm f/3.8-5.6。この数値が何を意味するかと言うと、広角から望遠までをある程度カバーするズームレンズで、クローズアップするほど画面は暗くなる(はず)。そもそも明るく写るタイプのレンズとはちょっと違う。
IMG_0361.jpg
内部はこんな感じ。後玉(目に近い方のレンズ)のカビが目立つ。この部分のカビは写りにクリティカルに響くらしく、すでに不安が大きい。
DSC_9424.jpg
装着するとこんな感じ。マウントアダプターの分レンズが長くなるが、まあまあ格好いいのではなかろうか。外側のスレ具合などから、かつて頻繁に使用されていたと見える。
DSC_0637.jpg
今回の被写体はお花(この写真のレンズは筆者手持ちの16-50 VR)。

外が曇っていて暗いため、適宜ストロボを使用する。
ズームレンズレンズについては、それぞれのレンズで最も広角(広い範囲が写る)の焦点距離に合わせて撮影していきたい。 

DSC_9415.JPG
フォーカスは手動でリングを回し微調整する、いわゆるマニュアルフォーカスだ。ピーキングという、ピントが合っているところに色をつけて表示する機能に頼りながら、目を凝らして焦点を合わせる。

 また、絞り(レンズの羽根をどのくらい開けて撮るか)の表示が「F--」の表示になっているが、こちらも手動で調整する。
正直このあたりの露出調整はよく分からないので、ほとんどストロボ頼り。

TAMRON AF 28-200mm f/3.8-5.6をZ fcに装着して、おそるおそるお花にレンズを向けてみると……

DSC_0642.JPG
すっごいピンボケ!!

後ろの戸棚はきれいに写っているのに、手前の花にはどう頑張ってもピントが合わない。

DSC_9426.JPG
それもそのはず、レンズ側面には「∞〜2.1m」の文字。合わないわけだよ。

この文字の意味は、「被写体から最低2.1m離れないとピンボケしますよ」と捉えていい。つまりものすごく引かないと撮れない。ふだん16cmまで寄れるマクロレンズを使ってる筆者からすると、衝撃的な数字だ。

だって一般家庭のリビングで2.1mって、なかなかの距離ですよ。周囲を片付けつつ、三脚を移動させて再挑戦。

DSC_0640.jpg
撮れた!!!

お祖父さん、撮れましたよ!!

現代のレンズのような、伊藤さんの言を借りるなら「カリッとした」写りではないが、フィルターをかけたかのようなロマンチックな写真ではないだろうか。
夕方に撮っているのに、朝靄に包まれたような、不思議な空気感がある。ひんやり。

宝石職人さんが、「クラック(亀裂)やインクルージョン(不純物)もその石の個性」と言っていたのを思い出す。カビすらもレンズの個性として受け入れるべきなのかもしれない。

いったん広告です

こんなレンズ、いったい何に使ってたんだ

DSC_9403.jpg
2つめのレンズはSIGMA 28-105mm f/2.8-4 ASPHERICAL。さっきのTAMRONほどではないが、まあまあの域をカバーできるズームレンズで、さらにちょっと明るい。
DSC_9423.jpg
Z fcはどのオールドレンズ着けても似合ってて偉いねえ
IMG_0362.jpg
中もそこそこ綺麗だし、側面の表示を信じるなら50cmまでは寄れるはず。期待を胸にシャッターを切ってみる。
DSC_0644.JPG
あら!いい感じ!!

ピントが合う範囲がシビアだが、マウントアダプター側の目盛りをがっつり開放に回しているのでそのせいだと思う。
マニュアルフォーカスにさえ慣れればふつうに使えそうだし、ちょっと褪せた感じの色味もかわいい。

このレンズはテーブルフォトからポートレート、ちょっとした風景撮影までカバーできるズームレンズだから、お祖父さんが持っていた時代も出番は多かったはずだ。彼が一体何を撮っていたのか知りたい。

 

DSC_9031.jpg
ここからは左2つの革張りの箱に入った、箱入りレンズたち。当時いくらだったのかな。
DSC_9406.jpg
まずは小さい(といっても大きい)方、TOKINA AT-X AF 100 MACRO INTERNAL FOCUS f2.8。

これは焦点距離が100mmに固定されていて(Z fcのセンサーはAPS-Cなので実際はその1.5倍)、要はズームできない。まあまあ望遠だけれど35cmまで寄れる。

100mmくらいの中望遠レンズは、ポートレート撮影によく使われるらしい。孫が生まれてから買ったのだろうか。

IMG_0363.jpg
悲しいことに、広範囲でうっすらカビている。金属製のかっこいいレンズなのに勿体無い。
DSC_9422.jpg
装着!だいぶでかい!カビてしまってはいるが、1つめのTAMRONもそう悪くない写りだったので、かえってシャッターを切るのが楽しみだ。
DSC_0647.JPG
35cmくらいまで寄って撮ったのがこちら。相変わらずピント範囲が極狭だけれどまあまあ悪くない。なんだか不思議な透明感すらある。
DSC_0649.JPG
お花の全体像が写るくらいまで引いてみた。あらいいわあ、これはいいわあ

背後がよくボケて、ピントが合っている付近はみずみずしい不思議な写りだ。筆者はテーブルフォトばかり撮っている人なので、100mmの中望遠レンズは正直あまり使い道がないのだが、筋トレがてら外に持ち出してみてもいいかもしれない(レンズだけで550gくらいあるから)。

 

いったん広告です
DSC_9407.jpg
ラストは問題の巨体。TOKINA AT-X AF 300 f4。

安藤さんたちが「でかいわりに軽い」とか言っていたがマジで重い(1.1キロオーバー)。これを持って外に行くなんて苦行以外のなにものでもなくないか。写真を仕事にしている人に、ガタイのいい人が多い理由がわかってきた。

お祖父さんは骸骨のように痩せた人だったと聞いている。もしこのレンズを持って外出していたなら、腕と肩の筋肉だけはムキムキだったに違いない。

DSC_9419.jpg
Z fcに着けてみましたが、伊藤さーん!どうですか??これってかわいいですか!!?
IMG_0365.jpg
かわいさについてはちょっと自信がないが、中はわりときれい。写りに期待したい。
DSC_9417.jpg
レンズがでかくて重いので、三脚への固定具はカメラでなくレンズの中程に取り付ける。3​​​​​​00mm(筆者のカメラだと約450mm)なんて望遠レンズ、室内の花瓶を撮るのにどこまで下がればいいんだ。
DSC_0652.JPG
ドアを全開にして、隣の部屋に三脚を置いてやっとこの範囲。でもかっこいい写りだ。花瓶のあたりを見ても焦点はキマってるし、どことなく凄みがある。
どうやらいいレンズらしいが、かわいそうに、筆者の手元ではとても用途が見出せないよ……
DSC_0655.jpg
外に出て空に向けてみた。遥か彼方にある鉄塔がこの画角で写る。
DSC_0656.jpg
明らかに人間よりも目がいい。ちょっと角度を変えてみたら、隣駅の前のスーパーの看板(目視できない)が写って唖然とした。これが望遠レンズ……

顔も知らぬお祖父さん、いかがでしょう。あなたの孫の配偶者ですが、一応撮影できました。天国にインターネットあるかな。あるといいな。デイリーポータルZなんてゆるいウェブメディアに載せて恐縮ですが、喜んで頂けたら嬉しいです。

 


美談なんかじゃ終わらせないぞ

DSC_0195.jpg

中高生時代に買ったトイカメラに興味を持って、レンズの構造を学ぶためメガネ屋さんでバイトをしていたことがある。だから筆者のレンズ好きは、正直、今に始まったことではない。

お祖父さんのレンズを掃除しながらも、「このレンズ、分解したら面白そうだな……。」という考えが頭を離れなかった。

Youtubeでレンズの分解清掃動画を見ていたら、材料さえあれば自分にもできる気がしてきたのだ(夫も楽天的な人間なので「やっちゃいなよ〜」とニコニコしている)。

とはいえド素人なので、バラしてから元に戻せなくなったり、大事なパーツを壊したりするのは容易に想像できる。

つまり、筆者が持てる選択肢は下記の2つ。

①プロにお金を払って清掃してもらう
②同じ型のジャンクレンズを買って練習しまくる

常識的に考えたら①を選ぶべきだ。たとえ1台の清掃に数万円かかろうとも、レンズとお祖父さんのためになると言える。

だから、分解清掃を頼める業者さんを探しつつ、ジャンクレンズもゆるく捜索してみることにした。物事の論点を分けて考えられて偉い(?)。

もし何か分解してみて、うまく清掃できたら、そのときはまた記事にしたいと思う。

 

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ