ビーフのあとにチキンを食べよう
「ほしいものに対しては真正面から」「目うつりしない」など、二兎を追って二兎を得るためのコツは初詣のおみくじに書いてありそうな人生訓ばかりだった。
しかも動物が相手の場合、そうしないとちゃんと嫌われるという大凶までまっている。
ただ、ひとつずつ堅実にねらっていけば二兎は得られることも分かった。
これからはもう、ビーフかチキンどちらかを選ぶ必要はない。ビーフのあとにチキンを食べよう!

「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがある。
気楽な仕事と高収入、趣味の時間と睡眠時間など、欲張って2つのことを追いかけると結局どっちも得られないよという意味だ。
でも、できることならどっちも手に入れたい。機内食はビーフもチキンも両方食べたいのだ。
毎日ウサギと接している動物園の飼育員さんなら、二兎を追って二兎を得る方法を知ってるんじゃないだろうか。
やってきたのは千葉市動物公園。
ここは15年ぐらい前、二本足で立つレッサーパンダの風太くんで話題になったところだ。
そんな千葉市動物公園の中には、「ふれあい動物の里」という、いろんな動物にさわったりエサやりをしたりできるエリアがある。
今回は、そこで飼育員をされている齋藤さんにお話をお聞きした。
取材にあたって事前に問いあわせたところ、「二兎を追って二兎を得る」はできますよと力強いお言葉をいただいていた。
まずはそれを実際に見せていただこう。
今にもご利益がありそうな勇姿、動画でもどうぞ。
「スッ」という言葉がぴったりなほど、片手でスムーズにウサギをつかまえ、あっという間に二兎を得ていた。
そして満面の笑顔。やはり二兎を得るのはうれしいのだ。さっそくそのコツを教えてもらおう。
二兎を得るためには、まずはウサギに近づかないといけない。
素人考えだと、やはり後ろからこっそり気づかれないように近づくのがいいのでは?と思うのだけど、どうなのだろうか。
高瀬:ウサギに近づくときのコツってあるんでしょうか?
齋藤:ウサギは草食動物で、自然界ではどっちかというとやられる立場なので、後ろから追いかけると性質的に逃げたい気持ちになります。
齋藤:なので基本的にウサギには前から近づきます。
そして目の前でしゃがんだり顔の前に手をだしたりして「動かないでね」って合図をして、動きを止めてからつかまえますね。
想像とはちがって、ウサギへのアプローチは前から堂々とが鉄則だった。手に入れたいものに対しては、正面から「ほしい」と言わないといけないのだ。
石川:「二兎を追う者は・・」っていうけど、二兎かどうかの前に後ろから「追う」時点でもうダメだったんだ。
齋藤:そうですね。追いかけられると精神的にもストレスになっちゃうんで。特にここではお客さまからおやつをもらったりするので、人間っていいもんだなって分かってもらうためにも、普段からなるべく圧をかけないように接するのを心がけてます。
高瀬:他にも何かポイントはありますか?
齋藤:迷いがあるのは良くないですね。
どんな動物も共通なんですけど、動きの予測がつかなかったり、何考えてるのかよく分かんない人は嫌われる傾向にあります。
高瀬・石川:へー!
齋藤:つかまえようとしてるのに迷いがあると、ウサギからしても「な、何なの?」みたいな感じがあると思うんで。
石川:この子にしようかな、やっぱこの子いこうかなみたいにすると良くないんですね。
齋藤:その方が余計に追われてる感じがして逃げちゃったりとか。ウサギ的にも嫌な気持ちになっちゃいますね。
高瀬:この子をつかまえるぞって決めたら、まっすぐ向かっていった方がいいんですね。ことわざ通りだ。
【二兎を追って二兎を得るためのコツ】
①まずはつかまえたいウサギを決める
②いちどターゲットを決めたら目うつりしない
③前から近づいて「つかまえるよ」の合図
ターゲットを一頭にしぼって近づくためには、つかまえやすそうなウサギを選ぶのも大事になりそうだ。
何か見きわめるポイントはあるのだろうか。
齋藤:ウサギの動きを見てると、走り出しそうな予備動作とか、あっ今休憩してるなっていうシーンがあったりするので、そこらへんが読みとれるとつかまえやすいんじゃないでしょうか。
高瀬:なるほど。たとえばこの子は今休んでるように見えるんですけど、つかまえやすそうな状態ですか?
齋藤:いや、けっこう警戒してますよ。顔がこっち見たり、耳もピクピク動かしてるんで。
高瀬:必ずしも座ってる感じの姿勢だから落ち着いてるっていうことでもないんですね。
齋藤:こう見えてしっかり立ってるので、バッと動きだしそうな感じはありますね。
石川:直立してないから、立ってるのか座ってるのかもよく分かんないですね。
齋藤:脚短いですからね(笑)
高瀬:じゃああっちの子はどうですか?
齋藤:この子はたぶん近づいて合図すると・・、
齋藤:ほら、今体が下がったの分かりますか?
高瀬・石川:おー!頭の位置がだいぶ下がりましたね。
齋藤:そうですね、前脚がのびていたのがこう縮むので。
齋藤:これだと動きはじめがちょっと遅れるので、つかまえやすくなると思います。
高瀬:すごい!プロの見きわめだ。
【二兎を追って二兎を得るためのコツ】
①まずはつかまえたいウサギを決める
②いちどターゲットを決めたら目うつりしない
③前から近づいて「つかまえるよ」の合図
④頭の位置が下がってるウサギを見きわめる
これらをふまえて、あらためてプロの「二兎を得る」をご覧ください。
高瀬:動物が嫌がるでいうと、服装で気をつけることもありますか?
齋藤:サングラスは目が大きく見えるので怖いみたいです。
石川:へー!
齋藤:ヒツジにリードをつけてお客さまをお出むかえするイベントをコロナ前にやってたんですけど、サングラスをかけたちょっと怖そうな方が近くにきたとき、担当してたヒツジは私のうしろに隠れたり逃げようとしたりする様子がありましたね。
齋藤:あとこれもヒツジの話なんですけど、以前ヒツジの追いこみショーをやってた方が転職されてきたときは、みんなものすごく警戒してました。
高瀬:追いこみショーをしてた方っていうのは、やっぱりそういう雰囲気があるんですかね。
齋藤:ヒツジたちの態度は全然違いましたよ。
石川:なにか危険なにおいがするんですね。
ここまでのお話で、二兎を得ることはできると分かりすごくうれしい。
ただ一方で、どうやら飼育員さんたちは一頭ずつつかまえているようだった。
それはある意味ことわざ通り。
でもやっぱり、できることなら二兎を同時に追って同時に得たい。いままでにそういう状況はなかったのだろうか。
ここで二兎ハンターの石川さんが立ちあがる。
石川:ウサギが逃げちゃうことってあるんですか?例えば運んでるときとかに柵の外に出ちゃうとか。
齋藤:ありますあります。
石川:そういうときはどうするんでしょう?
齋藤:広いところで追いかけまわすのは無理なので、まずは柵のちかくまで追いこんでからつかまえます。後ろから近づいたら逃げるのを利用して誘導しますね。
石川:たとえば二匹外に逃げちゃった場合って、二兎を追う状況になるじゃないですか。
齋藤:たしかにそうですね。
その場合は、バラバラに追いかけずにまずは二兎をまとめます。群れの動物なので、まとめてからの方が一緒に流れで動いてくれると思うので。
石川:じゃあ状況によっては二兎を追うこともありえるってことですかね。
齋藤:そうですね。もし一緒に逃げちゃってたら、二兎をまとめてからつかまえる方向ですかね。
石川:なるほどなるほど!
高瀬:リアル「二兎を追って二兎を得る」もあるんですね!
【二兎を追って二兎を得るためのコツ】
⑤群れにまとめてから誘導してつかまえる
最後に、齋藤さんにとっての二兎、「どっちも手に入れたい」と思うものを聞いてみた。
お仕事についてお話をうかがうのは同じでも、情熱大陸やプロフェッショナルでは聞かない締めの質問だ。
齋藤:やっぱり動物の要望と人間の要望が同時にかなうのがいいなって思いますね。
齋藤:お客さまが馬に乗って、職員が綱をもってご案内する引き馬乗馬っていうのがあるんですけど、乗りたくないお子さんと乗せたい保護者様がいらっしゃるパターンってあって。
石川:あー、そういうの見たことありますね。
齋藤:やっぱり嫌がられたり泣きながらのご利用だと、馬からするといい気分ではないんです。
高瀬:乗ってる子が嫌がってるなっていうのは馬も感じてるんですか?
齋藤:感じてますよ。馬は横にいる職員のことをリーダーだと思ってくれてるので「リーダーのためにやるよ」ってしっかりお仕事はしてくれるんですけど、不満そうな顔をしたり、終わった後にぐったり疲労がきちゃう子もいますね。
高瀬:そういう時って対処のしようはあるんでしょうか?
齋藤:あまりにも「イヤ」 が強い子の場合は「この子に馬のこと嫌いになってほしくない」と伝えてお断りしたりします。無理やり乗せたことで嫌い!と思われてしまったら悲しいので。
石川:いい思い出になってほしいですもんね。
齋藤:あと馬の上で暴れてしまうと安全面でもよくないですしね。それでもこういったお客さまと動物のすれ違いは多くて…。そういうのがなくなればいいなとは思います。
齋藤:他にも、エサをあげるときに動物が口をあけるのが面白くて、エサをさしだしては直前でひっこめるみたいなことする方もいるんですけど、そういうのも動物は嫌じゃないですか。それをちゃんと分かってくれるといいですよね。
高瀬:その辺の気持ちは人間とも共通というか、馬だから、ウサギだからってことではないんですね。
高瀬:二兎を得るって強欲のかたまりみたいな言葉ですけど、すごい清らかなお話で心が洗われました。
石川:その二兎はぜひ得ていただきたいですね。
齋藤:そうですね、頑張りたいです。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10] |
![]() |
営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10] |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |