海外のテーブルフォトで見かける、石の天板に載せられたオシャレな食べ物の写真。あれがどうしても撮りたい。
撮影ブースをDIYすべく、モルタルと木材を買ってきた。
カメラを買ったのだ。

高い高いとは思っていたが、バッグやレインカバーなど、必要最低限のアイテムと合わせて15万円オーバーの買い物だった。15万円といえば、ファミリー向けの冷蔵庫が買える金額である。野菜室が大きくて、氷が自動でできるすてきな冷蔵庫。しかし私はカメラを買った。なぜか。オシャレっぽい料理の写真が撮りたかったからだ。
たとえば、こんな写真。
FUJILOVE MAGAZINE 『Four Things to Consider Before Starting Food Photography With the Fujifilm X Series』より引用
PinterestやTumblrなど、海外の利用者と多く出会うSNSでは、こういった雰囲気のオシャレな写真をよく目にする。
モルタルや石材調の天板、綿や麻素材の謎の布、無造作にテーブルに撒かれた植物や果実…というセッティングが、こういった写真に共通する要素だ。
一見無駄に見えるアイテムが、無機質な天板に配置されることで、主役となる食べ物に神秘性をおびさせる。いったいどんな味がするのか気になってしまう。
布や植物は用意できても、モルタルの天板なんてものは家にはない。仮に購入したとしても、とんでもなく重い石板を、写真撮影のためだ
けに家に運び込むのも気がひける。
モルタルの天板さえあればオシャレっぽい写真が撮れる気がするのに…モルタルの天板さえあれば……。
思い悩んでいたとき、こんな写真が目に飛び込んできた。
Mylucie.com 『5 Food styling tips』より引用
板2枚で構成された、簡素な撮影ブース。オシャレな写真はこうやってできていたのか!トリミングされた外側の空間についていままで考えたことがなかったが、まさに写真の魔法である。
このくらいの規模のセットなら自作できるかもしれない。本物の、モルタルで。
モルタルを買ってきてみよう
意気揚々とホームセンターに出かけようとしたところで、ふと疑問がわいた。
「モルタルは友人が家のDIYで使っていたと思ったけど、あれはもしかしてセメントではなかっただろうか。」
そもそもモルタルとはなんだろう。セメントみたいなやつだ。じゃあセメントってなんだ。コンクリートみたいなやつだ。
このままではホームセンターで「コンクリートってなんですか?」と質問してくる怖い客になってしまうので、ざっくりと調べてみた。
セメントはいろいろ種類があるらしいが、一般的には石灰石や石膏などを混ぜたもの。モルタルとコンクリートはセメントに何を混ぜるかのちがいらしい。強度はセメント<モルタル<コンクリートとのこと。
ホームセンターの棚をざっと見てみたところ、「セメント」と書いてある商品でも「砂を混合済みでそのまま使えます」と記載のあるものが多かった。
強度があるに越したことはないと考え、今回はこちらの防水セメント(中身はモルタル)を購入。
おじさんの絵がいい味だしてます
土台の木枠をつくるために、木材も購入。
撮影のことを考えると大きいほど使い勝手がいいのだが、片付ける場所に困るため、45×30cmのベニヤを土台にする。
耐水性のある接着剤で3辺に木材を貼って
そのうち1辺はセロハンテープなどで仮固定。これは撮影時に木枠が写り込まないよう、後から1辺だけ取り外すため。
霧吹きでよーく湿らせたら土台の準備完了!
さっそくモルタルを練っていこう。
適当な容器にモルタルを入れ、袋に記載の水300ccを少しずつ加えて混ぜる。この際モルタルの粉が舞いまくるため、マスクとゴーグルがあったほうがいい。我が家は床がザリザリになりました。
平らにするのにあると便利かと思い、「左官屋さんが持っているあのコテ」を購入した。後から調べたらこれは塗るためのものであり、混ぜるのには別の道具を使うらしい。
コテで木枠にモルタルを伸ばしていく。粘土のような質感を想像していたが、実際は(当然だが)砂と水が混じったものだ。ジャリジャリしていて均一に塗るのが難しい。
途中まで塗ったところで問題発生。表面にどんどん気泡がでてくる。どうやら水の量が多かったらしい。
応急処置として、モルタルの粉を上からかけて、なじませてみることにした。乾いた粉はグングン水を吸う。これ、実際の工事現場でやったら死ぬほど怒られるんだろうな。
なんとか馴染んだ。表面の凸凹が目立つが、これはこれとして味がでそうなため残しておくことにする。
トラブルはあったものの、なんとか木枠にモルタルを塗ることができた。
こんなめちゃくちゃな塗り方で固まるのだろうか…不安に思いつつ、このまま乾かしてみることにする。
そして、翌朝のモルタルの様子がこちら。
ちゃんと固まってる!!
表面の凸凹も、なんだかいいアクセントになっている。
ベランダの日陰でさらに10時間ほど乾かして、完成とすることにした。
さっそく写真を撮ってみよう
モルタルの板を乾かしている間、撮影用のアイテムを揃えて試し撮りしてみた。
オシャレな写真によくある「謎の布」、「無造作に置かれたコーヒー豆」。背景は我が家の観葉植物たちに集まっていただいた。麻布は、ホームセンターの園芸コーナーで買った「木の根元に巻くやつ」を切ったものだ。
ここまでの要素をあつめるだけでも、かなり雰囲気のある写真が撮れた気がする。やはりあの布と、テーブルに小さいものを撒く行為には理由があったのだ。
ここにモルタルの板をセットしてみたらどうだろう。
乾いたばかりの板をそっとのせ、カメラを構える。
撮れた写真が…こちら!
急にお店っぽい!!
天板がモルタルになることで、急に「家で撮ったものではなさそうだ」と思える空間になった。大きな一枚板のテーブルの上で撮ったと言われたら信じそうだが、実際は45×30cmの小さな手作りの板なのである。
引きで撮るとよくわかる板の小ささ
何はともあれ、撮影ブースの床面が完成した。
セメントを使った伝統技術「人研ぎ」
もう1枚同じ板を作って背面にしようかと考えていたところ、Youtubeで左官の方が紹介されていた技法に興味深いものがあった。
その名も、「人研ぎ」。
「人造石研ぎ出し仕上げ」の略らしく、セメントに石などを混ぜ、固めてから研ぎ出すという技法だ。海外では「テラゾ」と呼ばれ、特に大きい石材を混ぜこんだものは「現場テラゾ(現テラ)」と呼ばれるらしい。
ABC商会 『自然な素材感で復活!いま注目を浴びる「テラゾー仕上げ」』より引用
古い公園や小学校の校庭にある水場は、この「人研ぎ」で造られているものが多い。なんだかレトロな印象を受けるのはそのせいだろうか。
人研ぎのかんたんな解説図
セメントに石などを練りこみ、乾いてから機械で表面を削ると、平らな表面に石の模様ができる。削るものが石やセメントだから、通常は石削用の工具がなければならない。
たいへん興味深い技法だし、仕上がりもかわいいためぜひ作ってみたいが、まさか賃貸のマンションで石を削り出すわけにはいかない。グラインダーを運良く入手できたとしても、うるさすぎる。
どうにかして、工具で削らずに人研ぎめいたものを作れないだろうか。
厚さ10mmの小石を量産してみよう
そこで1つ方法を編み出した。
石を削ることができないのなら、最初から削られた石を使えばいいのである。ただし、任意の厚さで平らに削られた石などはどこにも売っていない。作るのだ。
まず、木枠の端材を同じ長さに切り出す。
後から外せるようにテープで固定(後に気づいたことだが、ここでしっかり接着剤を使っても取り外しに問題はないようだ)。
またモルタルを練るのだが、今回はこれを使う。セメント用着色剤。
適当な量を入れて練っていく。コテより手で練ったほうが早いことに気が付いた。
知らぬ間に手袋が破れて指先がかっこいいことに
なるべく平たくなるように敷き詰めて、このまま3時間ほど放置する。
3時間後、生乾きのモルタルを折って、小さい破片にしていく。感触は溶けかけのチョコレート。
厚みがほぼ均一の小石ができた。今回は黒と濃いめのグレーを作成。
これを土台の木材に貼り付けて、そこからモルタルを流し込めば(理論上は)同じ高さになるはずだ。どんどんやっていこう。
石材やコンクリートにも使用できる耐水接着剤を買ってきた。これを塗って、小石を土台に固定していく。
小石の配置が終わったところ。ここからさらに接着剤を丸一日乾かす。
上からモルタルを流し込んだところ。よく絞ったスポンジで表面をぬぐい、小石の表面が露出するようにする…
つもりが、ぬぐえどぬぐえど小石が現れず、乾燥してしまったものがこちらです。
どうやら、小石の表面がザラザラなせいで、モルタルが食い込んでしまっているらしい。仕方なく手で数ミリだけ研ぎ出すことにした。
水をかけ、耐水ペーパーの100番で削りだす。石材用ではないためすぐペーパーがだめになるが、めげずにひたすら研いでいく。小石も同じ素材のモルタルであるため、比較的均一に削れるのが不幸中の幸いだ。
小石の表面が見えてきた。…が、謎の既視感。あなた、おばあちゃんちの玄関じゃない?
夫の力も借りて熱心に削り、乾かしたものがこちら。やっぱりあなた!おばあちゃんちの玄関の床なのね!
表面は思いのほか平らに仕上がった。砕石を練りこんで削り出したように見えるだろうか。
なぜか田舎の土間のような雰囲気になってしまったが、これはこれでレトロでいいのかもしれない。さっそく撮影してみよう。
人研ぎ+コーヒー=古民家カフェ
先ほどとおなじアイテムで、下に敷くものだけ擬似人研ぎの板に替えた。
撮れた写真が、こちら。
古民家カフェだ!!
なんだかレトロな雰囲気でかわいいではないか。
都心からはずれたところにひっそりと佇む、民家を改築したカフェのような雰囲気だ。きっとオーナー夫婦が内装をDIYしているに違いない。
謎の麻布も「農夫っぽさ」を演出し、「このコーヒーはフェアトレードでオーガニックであろう」という気分にさせられる。
さっきローソンで買ってきたどら焼き
和菓子を載せてみたらさらにそれらしくなった。石の板に載っているだけで、とても美味しそうに見える。

モルタルの板と、擬似人研ぎの板を組み合わせてみた。
サイズを小さく作りすぎたせいで、正方形サイズにトリミングしなければならないが、もともとinstagramに投稿する用の写真だろうから問題はないのだ。
ちょっとオシャレなカフェの、カウンター席のようには見えないだろうか。まさか賃貸マンションの和室だとは思うまい。
満足したのでいただきます。
「研がない人研ぎ」という可能性
実は、接着剤で貼る方法を思いつく前に、半分敷き詰めたモルタルに小石を埋めていく方法を試していた。


しかし、乾燥とともにモルタルが縮んで隙間が空いてしまい、上からモルタルを塗った時に小石が取れまくるという事態に。削るのが大変すぎて諦めてしまった。
失敗した板は、上からモルタルを追加して平たく整えようと思う。
「工具を使わずに人研ぎを再現する」という目標で作ってみたが、砂混じりのモルタルを使用したせいで削り辛さが増したように思う。これがセメントか、樹脂などのもっと柔らかい素材になれば、耐水ペーパーでも綺麗に磨けるかもしれない。
大理石と見紛うような美しい板を、いつか作って撮影してみたいものだ。