特集 2024年1月22日

ゴボウの実から面ファスナーが発明されたという伝説を16ヶ月かけて確かめた

3月30日、年を跨いでしまった

その後のゴボウは特筆することもなく、そのまま秋を迎えて、枯れることなく冬を越して、種蒔きから一周年を迎えようとしていた。なんとゴボウは多年草だったのか。

このゴボウを避けるように耕して、野菜の種を蒔いた。今年こそは実をつけてくれ。

IMGP7452.jpg
邪魔。
いったん広告です

4月28日、まだ実はつかない

気温が上がるにつれて、またゴボウの葉っぱが青々と茂ってきた。

幹はなく根元から葉が伸びるスタイルはそのままに、丸まった子グマくらいのボリュームになっている。でも実はまだまだ。

IMGP2027.jpg
でかい。
いったん広告です

5月31日、急に薹(とう)が立ってきた

5月の終わりに畑を覗いてみると、なんとゴボウが急に縦方向に伸びていた。ゴボウだけにごぼう抜きっていうことですか。

ハクサイとかキャベツの収穫を忘れると、球体が割れてその中心部から薹が伸びてくるのだが、まさかゴボウもそのタイプだったとは。

IMG_0659.jpg
ここにきて本気を出したらしい。
IMG_0660.jpg
でもまだ実はついていない。
いったん広告です

6月18日、ゴボウの蕾ができた

そして6月、スクっと立ったゴボウは四方八方に枝を伸ばし、その先にトゲトゲしたウニ状の実をとうとうつけたのだ。

いや違う、これは実じゃなくて蕾か。蕾ができて、花が咲いて、実ができるのが自然の摂理。

よく見ればトゲの先は、面ファスナーの刺さる側のように、いやそれ以上に鉤。蕾の段階でもう面ファスナーじゃないか。

IMGP0989.jpg
八岐大蛇!
IMGP1004.jpg
アザミの蕾とよく似ているが、トゲの先はまっすぐではなく鉤状。
007.jpg
これは外来種のアメリカオニアザミと思われるもの。ものすごく刺さる。

面ファスナー誕生の伝説に習って服とくっつけてみたところ、そのトゲが繊維の隙間に潜り込み、試したことをちょっと後悔するくらいに絡まった。

これぞ野生の面ファスナー。いや野生じゃないし面でもないが。ただ枯れていないので、蕾がポロリと取れるのではなく、絡んだ服の繊維が伸びていく。

IMGP1396.jpg
河原のひっつきむしとかとは比べ物にならない絡みっぷり。
IMGP1184.jpg
拡大してみました。かっこいい!

 

IMGP1032.jpg
面ファスナーと同じで、刺さる側同士だとくっつかない。
いったん広告です

ゴボウの蕾を食べてみる

話はちょっと脱線するが、サイズこそ全然違うけど、ゴボウの蕾がアーティーチョーク(この記事参照)と少し似ているので、茹でて食べてみることにした。

IMGP1716.jpg
茹でたゴボウの蕾の断面。
012.jpg
これはアーティーチョーク。ほら似ている。
IMGP1726.jpg
花びらになる部分が食べられそうだ。

可食部分と思われる白い部分を前歯でこそぐように口の中へと運ぶと、記憶の彼方にあったアーティーチョークのコクと苦味を思い出した。そこにゴボウならではの土臭さがプラスされている。これはうまい。

米二粒分くらいしか食べられる部分はないけど、決して食べにくくはない。偶然にもなかなかの珍味と出逢えて味でうれしい。面ファスナーにも負けない発見だろう。

IMGP1724.jpg
可食部分がはっきりしている。
いったん広告です

7月4日、ゴボウの花が咲いた

種蒔きから一年と三か月、トゲトゲの蕾の先にピンク色の花が咲いた。やはりアザミの花とよく似ている。

よく見るとヘビの舌みたいな白いパーツがニョロリと伸びていた。

IMGP3251.jpg
これはゴボウです。
IMGP3254.jpg
帽子のように花を咲かせるスタイル。

 

IMGP3254up.jpg
拡大してみた。どうなっているんだこれ。
IMGP3273.jpg
すでに花が枯れた状態のもあった。
IMGP3259.jpg
受粉は無事にできているかしら。

7月19日、種ができたらしい

花が咲きだしてから二週間ほどで、トゲトゲの中が黒くなった。腐ったのでなければいいけれど。

これはゴボウの実と呼んでよい状態なのだろうか。シルエットは蕾だった頃と同じである。

IMGP5896.jpg
種ができているといいな。

8月15日、面ファスナーの元となったゴボウの実はこれだ

お盆の頃になると、ゴボウの実はすっかり茶色く枯れていた。

この状態で動物の毛や人間の衣類にくっつくことで、種を遠くまで運ばせるという生存戦略と思われる。

IMG_0333.jpg
枯れてしまうとオナモミみたいですね。

 

IMGP8652.jpg
「そうだ、この仕組みを新しいファスナーにしよう!」って考えた人がいたんでしょうね。

 

IMGP8660.jpg
中には見覚えのある種がたくさん詰まっていた。

 

IMGP3726.jpg
そして翌年の春、こぼれた種によって畑はゴボウだらけになったのだった。

こうして私は面ファスナーのルーツに、ようやく辿り着くことができたのである。大変めでたい。 


ゴボウの栽培を終えてからようやく検索して確認したところ、1948年にスイスのジョルジュ・デ・メストラルさんが、愛犬と山奥に狩猟へと出掛けたときに、自分の服や犬の毛に野生のゴボウの実がくっついていることに気がつき、顕微鏡で拡大して観察し、鉤と輪で構成された面ファスナーを思いついたそうだ。

この偶然が生んだ発明がなければ、小野法師丸さんが「財布バリバリ伝説」という記事を書くこともなかったであろうと思うと、大変感慨深いものがある。ありがとう、ジョルジュさん。

ちなみにアザミもアーティーチョークもオナモミもゴボウもキク科だそうです。へー。

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ