ちょっと聞いてよ 2023年2月7日

目黒に隠れキリシタンが信仰した灯籠を見に行く

学生時代、「隠れキリシタン」について習った。

鎖国政策を行っていた江戸時代の日本ではキリスト教を信仰することを禁じられ、禁教令以降は厳しい弾圧を受けていたキリスト教徒たちが、命の危険を冒してまで隠れて信仰していたという事実に衝撃を受けた。

そんな隠れキリシタンの歴史に東京でも触れることができるという。

江戸城下でも、ひっそりと信仰の歴史は紡がれていたんだ……!

というわけで、今回は目黒にある切支丹灯籠を見て回ることにする。

 

生まれも育ちも横浜。大人げない大人を目指し、日夜くだらないことを考えています。ちぷたそ名義でも活動しています。(動画インタビュー

前の記事:東急御嶽山駅には霊水が湧くスーパーがある


以前、私は長崎県平戸市にある潜伏キリシタン関連遺産である春日集落に行ったことがある。

01.jpg
天候最悪だったから写真が暗いが、春日集落の美しい棚田はぜひ見てもらいたい

春日集落はかつて潜伏キリシタンが営んでいた暮らしぶりを感じることのできる集落で、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する遺産群のひとつとして世界文化遺産に登録されている。

逆に言うと、そうした隠れキリシタンや潜伏キリシタンの関連遺産は、長崎などへ行かないと見られないと思っていた。東京でも見られたんだな。しかも目黒にあったとは。

いったん広告です

目黒・大鳥神社(目黒のお酉様)

02.jpg
目黒 大鳥神社

向かったのは目黒のお酉様としても知られる目黒大鳥神社。目黒駅からはJR山手線目黒駅西口から徒歩7分というところ。都内でも古い歴史を持つ酉の市も有名だ。

訪れたのはお正月期間だったのもあって境内は賑わっていた。そして切支丹灯籠は……?

03.jpg
あった! これが切支丹灯籠

大鳥神社にかつて存在した(2002年に枯れてしまったらしい)オオアカガシの石碑の横に切支丹灯籠は鎮座していた。

ぽってりしたフォルムがかわいい燈籠の正面に、くっきりと人形(ひとがた)のシルエットが刻まれている。

04.jpg
キリスト像に見立てて信仰していたんだね……

切支丹灯籠は、「織部灯籠」と呼ばれる形のものの一種。

桃山時代、茶の湯が盛んになった際に露地(茶事のためにしつらわれた庭のこと)の明かりとして利用されていたのが石灯籠で、その時代に茶人好みの灯籠が新しく考案された中、代表的なものが「織部灯籠」なのだ。

同時代の武将である茶人の古田織部が考案したといわれていおり、竿(灯籠の胴体から足にかけての部分)が十字架をあらわしている、人物像をキリスト像に見立ててるなどの説がある。

05.jpg
切支丹灯籠 説明板

大鳥神社のものはもとは目黒村の肥前島原藩主・松平主殿頭の下屋敷内にあったもので、竿に刻まれた像に足の表現がなく、キリスト像を仏像形式に偽装している、珍しい形の織部灯籠だという(説明板より)。

命を懸けて、工夫して信仰を続ける意志がすごい。

いったん広告です

松輝山生運寺 大聖院

次は天台宗のお寺、大聖院。大鳥神社の隣にある。

06.jpg
松輝山生運寺 大聖院

ここには3基もの切支丹灯籠がある(こちらの説明板の漢字は“燈籠”だったが、記事上はわかりやすいように灯籠で統一している)。

07.jpg
大聖院の切支丹灯籠

切支丹灯籠、レアっぽいのに一気に3基も浴びて大丈夫だろうか。ラーメン頼んだら味玉3つ入っていたみたいな気分になっている。

こちらは真ん中だけ火袋を支える中台と竿が残っていて、あとは竿石だけだ。ひとつひとつ、浮き上がっている人物の掘り込みの違いが興味深い。

08.jpg
風化して削れているけどなんとなく違いはある

中央の高い1基には変形T字クルスとキリスト像と思われる形状、また左右面には漢詩が刻まれていると説明にあったが、風化して薄くなっているのかよく確認できなかった。

09.jpg
大聖院の説明板

こちらの灯籠は、幕府の弾圧を受けた隠れキリシタンが、庭園の祠などに礼拝物として密かに置かれていたものとされている。

【番外編】黄檗宗 永寿山 海福寺

大聖院から5分ほど歩き、海福寺という黄檗宗のお寺にやってきた。

10.jpg
海福寺

こじんまりとしてるけど手入れの行き届いたきれいなお寺という印象。

区指定文化財にもなっている山門の赤い四脚門や、都の指定有形文化財である裾が雲形の梵鐘など、見どころもたくさんだ。

11.jpg
山門 四脚門
12.jpg
梵鐘。本当だ、ふちが波打っている

番外編、としたのは案内板などで切支丹灯籠の存在が明確にされているわけではなく、織部灯籠の竿石らしきものを見つけただけだからだ。

13.jpg
織部灯籠の竿石と思われるもの(左)

今まで見てきた切支丹灯籠とは異なる点として、大鳥神社・大聖院の切支丹灯籠は竿の上部が丸っこかったけど、こちらのは竿の形状も十字架に近い。そして人物の掘り込みもない。

ただ、こちらのような人物像なしで竿十字架っぽい形の灯籠も、織部灯籠にはあるそうだ。

14.jpg
かなり十字架っぽいのでは

今回は目黒を回ったが、深大寺や新宿などでも切支丹灯籠は見られるし、品川駅前にある高山稲荷のおしゃもじさま、三田の元和キリシタン遺跡……意識すると隠れキリシタンの遺物は、実はすごく身近な場所に残っている。

そして今回見て回った織部灯籠自体は、茶事のためにしつらわれた庭(露地)でよく用いられているものだそう。今後、切支丹灯籠かもしれない織部灯籠を探すのが趣味になってしまうかもしれない。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ