ローソンのコンビニ郎
ローソンのコンビニ郎は「ニンニク入れてます 満腹濃厚豚ラーメン」。税込み678円で855kcal。ブンブン郎と比べても遜色のない、なかなかの数字です。


製造は日本クッカリー㈱八千代工場。日本クッカリーはニッスイのグループ会社で、ローソンの商品を主に作っているようです。

分解して計測
さて、分解していきましょう。 まずは豚から。これは重さや見た目的にもブンブンと似ていて41g。

アブラは白い塊で、丁寧に取り出したところ16gでした。ラードのカロリーは100gで940kcalなので、16gで150kcalあります。高効率!


ヤサイは細かめのモヤシが主体で107g。ブンブンは184gあったのでだいぶ少なめですね。こうして計ってみると、似たような商品でもけっこう違いがあるのだと分かっておもしろい。(よね??)

麺を計ってちょっと驚き、392gありました。ブンブンが305gだったのでブッチギリで多いでやんの。なるほど、これが脂質が少ないのにカロリーが同じくらいな理由でしょうか。

麺は多いけど、スープゼリーは「大丈夫?」って心配になるくらいの少なさでした。

分解した各々を並べてみるとこう。麺の多さが目立ちますね。ローソン郎は麺が別格に多いので、麺好きにはいいのかも。

はい、500wの電子レンジで7分、そして完成。構成要素の違いはあれど、出来上がりの美味しそうさはブンブン郎と同じ。

まずは豚。41gあるので満足の食べごたえ。そりゃあ本家の豚と比べたらペラペラのチャーシューかも知れないけど、それでもコンビニ飯としては相当頑張ってます。そもそも、僕の二郎に関する解像度もペラペラなのでちょうどいいですね(たぶんそういう人達向けの商品です)。

そして麺。ゴワゴワワシワシの極太麺で、食べごたえアリすぎ。量もやはり多くて、オジサンの一食では食べ切れず昼ご飯と夕飯でどうにか食べ切れました。つまり二食で700円であり、一食350円。むしろ安い。

気になるのはスープの少なさ
分解したときに気になった通り、やっぱりスープが少なくて、だから麺やブタにも絡まず、食塩量としては10gも入ってるのになぜかあんまり味がしない?という不思議な状態になっていました。

スープが少ないので、食べるときは底からひっくり返して全体にスープが馴染むようにした方がよいです。さすれば味が回っておいしく食べられることでありましょう。
次のページはファミマのコンビニ郎。
こいつはなにせ、カロリーがすごかった。