特集 2022年3月8日

長崎県五島列島の郷土菓子「かんころもち」のうまさと歴史を一緒に噛みしめてみませんか

『かんころもち』という、サツマイモを使った長崎県五島列島の郷土菓子がある。味わいや誕生した時代背景がけっこう深いのだ。

一度手に取ってしまうとついついまた手に取ってしまう、そんな魅惑の食べものについて入門的にふれていきたい。いや、いきませんか。わたしもよく分かっていなかったのです。

1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。

前の記事:五島列島最北部にある有人の離島、宇久島はオフシーズンでも楽しい

> 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ

干したさつまいもと餅をまぜて作る「かんころもち」

かんころとは、五島地方の方言でサツマイモの切干しのことだ。皮をむき、薄く切り、茹でて天日干ししたものを指す。漢字で「甘古呂」と表記することもある。

干してカッチカチになったかんころと、お餅を混ぜて作ったものがかんころもちである。

11.jpg
佐世保市相浦町の直売所「よかばい相浦」にて購入。ゴマ、生姜入り、砂糖や水飴など、作り手やメーカーによって味はさまざま。佐世保のスーパーや道の駅、土産店でよく見かける
12.jpg
パッケージもかわいい「ごと株式会社」のかんころもち。よもぎ、プレーン、紫芋の3種。こちらは通販でも購入できる

初めて手にしたのは数年前。仕事で訪れた離島のお土産店だった。

小腹が空いたわたしは、総菜パックに詰められたかんころもちを手に取った。ラベルには企業名ではなく、地元の女性の方らしい名前が記載してある。売場のPOPには味わい深い手書きで「できたて!」とある。おお、ひょっとすると作り手がわたしの近くにいるかもしれないぐらいの。250円。買った。餡子は苦手なので餡なしを選んだ。

高速船に揺られながら、1つ口に運ぶ。お餅より柔らかい、しかし大福よりは硬い食感。もちもちではなく、控えめな、モチ……とした餅独特の歯ごたえ。噛むごとにほろっと出てくるイモ部分を舌の上で転がし繊維だけ残して飲み込む。

素朴なイモの甘さと同時にほんのり生姜の風味がした。昔おばあちゃんからもらった和菓子を食べた時に「なんで!」とぐぇっとなったのを思い出したけど、「思ってたよりうまい!」が勝った。とても不思議な気分になった。解像度の高い素朴な味。これはいい買い物をしたなと、窓から見える海を眺めにやりとした。

後日、スーパーに行ってまた買った。「かんころもちはフライパンでバター焼きにすると美味い」と上司から聞いたからである。これがまた、雷に打たれたほど美味かったのだ。大勝利である。

19.jpg
肉より美味いじゃんと思った

サツマイモ×バターのマリアージュはサツマイモの自然な甘さを持つかんころもちも例外ではなかった。あまりに美味かったので脳が安直に「塩スイーツじゃん」と処理しようとしていたが、塩スイーツと呼べるほどの強さはなく、ステラおばさんのクッキー並におだやかな味だった。

昨年訪れた佐世保市の離島・宇久島で出来たてならぬ“つきたて”をいただいたときは、上には上がいるもんだと改めておののいたのだった。

44.jpg
記事「五島列島最北にある有人の離島・宇久島はオフシーズンでも楽しい」より。苦手な餡子すら美味しくしてくれるとは何事だ

イモのポテンシャルの高さを思い知る。

そもそも、かんころもちの原料となるかんころ(イモの切り干し)は、サツマイモの収穫時期にあわせて五島列島で作られていた保存食。驚くべきことに、江戸時代後期から昭和初期あたりまで島の主食だったらしいのだ。

潜伏キリシタン時代から、イモは命だったんです

そう教えてくれたのは、佐世保の絵本作家・にしむらかえさん。足掛け4年ほど、かんころもちの原料となるかんころ生産地の新上五島町を取材し続けている。温かみのある文章や絵で島の生活や暮らしを発信しているのだ。

にしむらさんには、前職の編集記者時代から取材を通じお世話になったのだが、最近は趣味の演劇を通じて顔を合わせることも多くなり、気がつくと会話の中でボケとツッコミが成立するまでになっていた。とってもフランクで素敵な女性なのだ。

そんなにしむらさんが、昨年9月、1つの集大成となる『かんころもちと教会の島』を「月刊 たくさんのふしぎ 438号」として発行した。

16.jpg
『かんころもちと教会の島 月刊たくさんのふしぎ 2021年9月号(第438号) 福音館書店刊』(にしむらかえ 文・絵)

2018年に、新上五島町の頭ヶ島集落を含む「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録されたことで注目を浴びるようになった五島列島。その歴史とかんころもちの結びつきはとっても深いのだという。

来島約20回というにしむらさんにお話を伺う。よろしくおねがいします!

01.jpg
愛知県生まれ。大学卒業後、アイルランドの国立美術学校、ニューヨークのデザイン学校に通う。その後、2004年ニューヨークで「Dinah! a cat adventure」(邦題:『まんまるねこダイナ』小学館)を発表して、絵本作家デビュー。作品に、「I am Dodo」(未邦訳)、「はるにうまれるこども」(絵本館)、「ものしり五郎丸」(文溪堂)等がある。

――にしむらさんの絵本を拝見しました。かんころもちの原料にもなっているかんころは、江戸時代後期から作られていたんですね。

27.jpg
『かんころもちと教会の島 月刊たくさんのふしぎ 2021年9月号(第438号) 福音館書店刊』(にしむらかえ 文・絵)P23より引用

江戸時代後期、潜伏キリシタンの人々は大村藩の弾圧から逃れ五島列島をはじめとする島々に移り住んだ。

先住者のいない土地の多くは急斜面で米が育たないため、荒れた地面から石を取り除きそれを積んで石垣にして段々畑を作っていった。

畑には、キリスト教より少し遅れて日本に持ち込まれたサツマイモを植えた。やせた土でも、サツマイモはたくましく育った。

名称未設定.jpg
うん、イモは命。島の人たちにとっては生命線だったの。イモで生きてきた

人々はサツマイモを主食とした。しかし冬になり寒くなれば枯れ、温かくなれば芽が出てしまい食べられない。そこで彼らは、そうだ干しイモにしよう! と考えた。

薄く切ったサツマイモを茹でるじろという釜と、それを干してかんころにするやぐら(干し棚)を屋外に作った。

屋根上と床下は、それぞれかんころと収穫したサツマイモの保管場所となった。

「生きるためにイモを植え、かんころを作る」。潜伏キリシタンの人々が移住先で得た生きるための知恵だったのだ。

時代は流れても、その食文化は島で大切に受け継がれてきた。

やぐらはとにかく通気性が命。なので、斜面に家を建てたご家庭は乾いた風が登ってくる場所に作る。もはや建築物の1つなのだ。

現在では、島によって生活様式の変化に応じたバリエーションがあるそうだ。通年設置しているところもあれば(かんころの時期以外は大根や魚の干物、洗濯物が干されることも)、

26.jpg
一年中建てっぱなしのやぐら(干し棚)。『かんころもちと教会の島 月刊たくさんのふしぎ 2021年9月号(第438号) 福音館書店刊』(にしむらかえ 文・絵)P20より引用

港だったり道路脇だったり公用地や田んぼの脇だったり、風が吹く場所を探し数週間だけ設置されるところもあるそうだ。「かんころシーズン中ならOK」というおおらかさなのだそう。

町中では、家と家の屋根の間に干し棚があり、カラスからかんころを守るために抱き人形を設置するところも見られたそうだ。ちなみに、人形にはクミコちゃんと名前が付けられていた。

干し棚には人柄がにじみ出ているので、見ていて興味深いとにしむらさんは話す。

名称未設定.jpg
お話を聞いた人たちの中には、20歳までお米を食べたことがなかったって人もいて。それだけお米が穫れなくて貴重だったっていうなかで、イモを植えなきゃ死んじゃうわけでしょ。島の外からものが入ってくる時代ではなかったし

船の便もよくなりイモが主食でなくなっても、島の人々にとっては生活と密接なものとなっている。

いったん広告です

無農薬が楽なんです

――ある島人の方の、さつまいも畑の描写が印象的でした。取材に同行したにしむらさんのお子さんが「土がフワフワ! 学校で掘った時とぜんぜんちがう! 」と驚いているシーンです。

30.jpg
わたしもイモ掘りの記憶があるけど、土はドサドサ、ガサガサって感覚だったな。『かんころもちと教会の島 月刊たくさんのふしぎ 2021年9月号(第438号) 福音館書店刊』(にしむらかえ 文・絵)P8、P9より引用

「春になる前に、石灰とか落ち葉をすきこんで、よく耕しておくんだよ。小さな畑だけど、たくさん手をかけてあげると、野菜はこたえてくれるんだよ」という畑の世話をする女性の言葉の通り、畑との向き合い方がすごいのだ。

名称未設定.jpg
いままで経験したことがない土だった。小さい畑で、ものすごく手をかけているとは聞いていたんだけど、こんなに楽にイモ掘りができて、まったくキズもつかないしで驚いた。話を聞くに、島内全域がそう、というわけではないと思うんだけど、島って農薬が流入してこないのでほぼ無農薬なのね

――え!無農薬って、健康や環境を意識して、大変だけどあえてやる…というイメージがありましたが。

名称未設定.jpg
うん。島の人々にとっては運送料だけでもかなりの負担になるから。お金もかからないし、健康にもいいからということで、とにかく手をかけているの

――能動的にやってらっしゃるというよりは、生活環境に応じてやらざるを、という感じですね。もちろんそこには大きいやり甲斐と生きがいがあるというか。

名称未設定.jpg
だから、自分たちの工夫でなんとかやるのよね

かんころもち作りは島外で暮らす家族への仕送り

みなさんは、家族で集まってなにかをワイワイ作って食べたりした経験はあるだろうか。わたしにとってはお正月の餅つきが思い出されるが、たぶんそれに近いものだろうと思う。

島では、故郷の味を島外に住む家族に送りたいということから毎年12月になるとかんころもちを作るのだそうだ。

作り方は先述した通り、かんころを蒸して餅と混ぜて作る。にしむらさんの本によると、詳しい工程はこうだ。

1.もちを作る

水につけておいたもち米を布にくるんでせいろに入れて蒸す。製もち機にかける。作ったもちは正月用とかんころもち用に分ける。

2.せいろにかんころともちを入れて蒸す

3.蒸したものに砂糖、生姜を混ぜ合わせる

そのあと製もち機に2回かける。1回目はボソボソだが2回目はもっちりとなるようだ。

4.ナマコ型に成形する

(小値賀島のあるご家庭での作り方です)

17.jpg
そしてこの形になります

島にとっては冬の風物詩。早朝から親子三代、親戚家族らで集まり、きっちり役割分担をしてせっせと作る。

その本数は何10本単位。なんせ多いのだ。この中の多くは、島で獲れる魚介の乾物や特産品などと一緒に段ボール箱に詰められ、島外で暮らす家族のもとへと送られる。

わたしだったら、段ボール箱を開けた瞬間ホームシックで泣いてしまうかもしれない。ずっしりとした重量感には思いがパンパンだ。

31.jpg
早朝4時起きのかんころもち作りの光景。『かんころもちと教会の島 月刊たくさんのふしぎ 2021年9月号(第438号)福音館書店刊』(にしむらかえ 文・絵)P27より引用

家族総出という光景は、ここ数年でなかなか見られないものとなった。ここまで揃っているのはけっこう珍しいそう。

にしむらさんの絵本を見ていたらすっかりお腹が空いてしまった。食べたい。いや、食べる!

シンプルに味わうのがおすすめ

――ずばり、にしむらさんおすすめの食べ方を教えてください。

名称未設定.jpg
焼いてそのまま食べるのがベストかな。1cmから、5cmまではいかないぐらいの厚さに切って、オーブンとかできつね色になるまでじっくり焼くのが好き
18.jpg
トースターでも。もちが網にくっつくのでアルミホイルをくしゃくしゃにして敷きましょう。5~10分ほどじっくり焼くと香ばしさでお腹が鳴る

――やはりベストはそのまま。イモの食感を楽しむには厚切りなんですね。

名称未設定.jpg
お餅が硬くなったときは、バターや油多めで揚げ焼きみたいにしてもおいしいよ
14.jpg
魔が差して、ポテトチップスほどの薄さに切って揚げてみたがこれまた最高。発見だったのは、薄切りだとお餅、厚切りだとイモのいいところが際立つこと。高温でサッと揚げちゃいましょう
03.jpg
うんめぇ
名称未設定.jpg
かんころもち自体が加工品の加工品だから、もう完成されてる。いろいろとアレンジせずにシンプルに味わうのがいいのかも

――地域によって配合する素材や味が違うそうですね。

名称未設定.jpg
そう、生姜やゴマが入ってたり、イモや砂糖の分量ひとつにしても。ありがたいことに最近は取材で関わったいろんなご家庭からかんころもちをいただく機会も増えて、食べ比べができてる
20.jpg
生姜やごま、よもぎが入っているものも

――まさに家庭の味ですね。味噌汁やカレーに似たものを感じます。

名称未設定.jpg
ちなみに私は、自分の家でも作った。うふふ!

――えっ、島に住んでなくても作れるものなんですか!

名称未設定.jpg
そのときはマンション住まいだったけど、かんころも茹でて干して作ったし、お餅と一緒にちっちゃいボウルでついて作ったりした

 

FireShot Capture 054 - Dodo Days_ 上五島プロジェクトKamigoto - kaenishimura.blogspot.com.jpg
当時、にしむらさんが住んでいたマンションにて。風が強かったので、イモはカビずに綺麗に乾いてくれた(「Dodo Days 絵本作家的日常日記」より引用)

 

名称未設定.jpg
作るとどんな気持ちになるのかなって思って。カビやすいと聞いてたけど、風が強かったから大丈夫だった。最初の二日が肝心で、そこである程度乾けばOK。かんころ作りはお天気の影響がとても大きいの。最初にガッと乾かした後は室内で干してもいいみたい。一週間くらい乾かすのかな

――わたしも作ってみたいです!原料はサツマイモですよね。

 
名称未設定.jpg
うん、どんなサツマイモでもできる。ただ、安納芋だとネットリしてしまってあまりカチカチになってくれないの

――とってもいいこと聞きました。ところで、かんころもちをイチから作ってみていかがでした?

名称未設定.jpg
かんころが毎日乾いていくようすに、子どもと二人でワクワクしてた。自分で食べものを育てて、加工して食べていた時代の日々のワクワクなんだなぁと。必要なものだけをコンビニとかスーパーでササっと買うだけでは味わえない感覚だとおもった

手間暇をかけた収穫、加工にかかったコストは、できるだけ安く早くな販売や取引の現場で求められるものとはズレが生じることも多々あるんだろうな。

いったん広告です

わたしもかんころもち作りにチャレンジ

後日、わたしもかんころもち作りにチャレンジ。にしむらさんのように、サツマイモを茹でてかんころにするところからスタートしたかったのだが、直売所にかんころが売られていたのでつい買ってしまった。料理番組の「完成したものがこちらです」の一歩手前である。

04.jpg
先述した直売所「よかばい相浦」にて購入した紫芋のかんころと、別の直売所で購入した餅米を使う

まず、かんころを40分程水に浸して柔らかくする。

22.jpg
そのままでは、とてもではないが硬くて食べられないのだ

その後、餅米と一緒に炊飯器のおこわモードで炊き、ボウルに入れひたすらモチモチモチモチついていくのだ。

05.jpg
今回入れてみたのはお砂糖のみ。分量はお好みでOK
06.jpg
綿棒で、とにかく綺麗に混ざるまでつきまくれ!
07.jpg
ちょっと怪しい構図だが、安定させるため床に置いてモチモチしている

両腕が重くなってきた30分後、ようやくそれっぽく完成。

08.jpg
なんとか均等に混ざったけど、かんころに対して餅米が多かったようだ
09.jpg
打ち粉をつけたまな板でナマコ型に成形。餅米2合+かんころお好みで200gほどのかんころもちが5本できた。冷蔵庫に入れ3時間ほど置くと食べごろ。残りは冷凍保存しよう
10.jpg
厚く切って焼いてみたけど餅米が多かったのでものすごく柔らかくなった。あと、つきが足りなかったのかもしれない。お芋と砂糖の自然な甘みがうまかった

こりゃー大変!サツマイモを茹でて干す工程も考えると、完成まで最短で一週間はかかる。

30分つきまくっただけでも達成感はひとしおだ。

なお、かんころを購入しなくても蒸したサツマイモでお手軽に作れるレシピもあるのでお試しください。

近い将来、食べられなくなるかもしれない

――そういえば、にしむらさんが今回取材しようと思ったきっかけは、あるお菓子屋さんの一言がきっかけだったんですよね。

名称未設定.jpg
そうね。いつもかんころもちを買ってるお菓子屋さんの店主さんに『もう、かんころもち食べられなくなるかもしれないよ』って言われたのがきっかけで。これはすごく大切なことじゃないかと思って、いろいろと調べ始めました

そのお菓子屋のご主人によると、人口流出によってかんころの作り手が激減しているのだという。

人口流出はどの地方や島においても切実な課題だ。島の文化や生活の営みが徐々になくなっていく、そんな課題が取材を通して見えてきたとにしむらさんは話す。

島本来の環境下で、良質な素材を使って作られる「美味いかんころもち」の流通と島の課題はイコールで繋がっているようだ。

――「美味しい! 」の背景にはいろんなものがあったんだ……。

名称未設定.jpg
今後も、こうした島の現状などは発信していきたい。『かんころもちと教会の島』も、きちんと書籍化したいし、原画展ももっとやっていきたいな。関係者の方をお招きしてトークイベントやったり。多くの人に島の現状を知ってもらって、どうすればいいかを考えてもらうのが最終目標です

――今後も応援しています、ありがとうございました!


いろんな気持ちで噛みしめてみる

食べ物にはさまざまなルーツがあって、物語がある。特に郷土の味はさもありなんで、かんころもちもその1つだ。

その背景を知ってから噛みしめてみると、きっとより解像度の高い味わいになるんだろう。

 

取材のなかで、にしむらさんのこんな一言が印象的だった。

「島の人ってゆっくりしてるイメージがあるけど、実際は忙しくてずっと用事してるんだよね。島外の人たちとは違う種類の忙しさ」

聞くと、自然や天気を受け入れ淡々と生きている島人の姿に生き物としての幸せを感じたらしい。

 

どっしり両足で立って味わいたいかんころもち。わたしもがんばって生きるぞ。

23.jpg
ちなみに、開封後そのままでも食べられる(ものもある)
 
25.jpg
仕事を終えたあとに子どもらを公園で遊ばせる。そんなギリギリの体力を繋げてくれる命のイモだった。かんころもちは通販でも購入できるのでゼヒいろいろ食べ比べしてみてください

 

【取材協力】

にしむらかえさん(Dodo Days 絵本作家的日常日記

 

【参考文献】

『かんころもちと教会の島 月刊たくさんのふしぎ 2021年9月号(第438号) 福音館書店刊』(にしむらかえ 文・絵)

『長崎 かんころ餅リーフレット 長崎県2018年3月作成』(にしむらかえ 文・絵)

『絵本作家がいく カンコロの島紀行』(毎日新聞)

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

  • 「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選)

    「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)

  • 自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号

    自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)

  • 「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん

    「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)

  • 地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~

    地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ (佐伯) (03.27 11:00)

  • 琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

    琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 (スズキナオ) (03.27 11:00)

  • ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教)

    ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (03.27 10:59)

  • 「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選)

    「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選) (玉置標本) (03.26 20:00)

  • 飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回)

    飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回) (デイリーポータルZ) (03.26 18:00)

  • お金をなくした話、募集します

    お金をなくした話、募集します (石川大樹) (03.26 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事