特集 2020年2月5日

山に登るなら『隠れピークハント』をしてみよう

山は、一番高い山頂に向かって尾根が集まっています。尾根にもいくつか小ピークがあり、それらを味わう方法が隠れピークハントです。

山登りは山頂(ピーク)を目指す事が多いんですが、地形の定義からするとピークは一つの山にいくつもあります。そして、あまり知られていないかも知れませんが、地図に載っていないピークもあります。

そんなバカな、地図には全部載っているはずだと思うでしょう?

地図に載っていないピークとはなんなのか?地図に載っていないピークをどうやって地図から見つけるのか?山と地形と地図を楽しむ方法をお教えしましょう。

あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。

1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー)

前の記事:スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話

> 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内

ピークとは?

まずは、ピークとはなにか?から。ピークとは、山の頂上です。

pic01.jpg
知ってるわ!と言われそうな説明。

写真で見るとこんな感じ。

pic06.jpg
赤丸を付けてないところにもピークがありますが割愛しました。

『山の一番高いところ=山頂=ピーク』というのは誰でも知ってると思います。でも、本当はそれ以外の場所にもピークはあります。

コホン。ピークとは、『全周が周りより高くなっている場所、全周が下りになる場所』の事を言います。

pic02.jpg
どっちに行っても下りになるのがピークです。どこかに登りがあればピークとは言えません。

そういう場所は一つの山にいくつもあります。

こういう事。

pic02B.jpg
山の中にはいくつも小さなピークがあります。そのうち最も標高が高い場所に名前が付いていて、登山の目的地になりがちです。

だから、さっき載せた写真でも細かく見ていくと小さなピークがたくさん見えてきます。遠くから見ると小さいけど、行ってみると10m以上(ビル3階分くらい)の登り下りになっているはずです。 

pic07.jpg
奥多摩の御前山(真ん中のピーク)を南側から見た写真。一つの山にはいくつもの小ピークがあります。

ピーク以外の地形

ピーク以外の地形も説明しておきます。細かく分類すると多くの種類がありますが、大雑把に言えば、山の地形はピーク、尾根、谷、斜面で出来ています。

さっきの写真で色分けするとこうなります。

pic08.jpg
明瞭な最高峰のピークを中心に、尾根を赤、谷を青で塗ってみました。

高くなっている部分が尾根とか稜線と呼ばれる地形で、比較的歩きやすいため尾根の多くに道があります。ピークは尾根上にあります。

逆に凹んでいる部分は谷や沢と呼ばれる地形で、水が流れていて途中に滝があります。沢登りで登るのはともかく、ロープ無しで下ると落ちて死にます。なだらかな沢には登山道があります(高尾山の6号路とか)。

ピークや尾根、谷以外は斜面で、斜面を横切る登山道をトラバース道と呼びます。

(以上、大雑把な説明)

今度は地図でピークを見てみます

「登山をするときは地図とコンパスを持ちましょう」なんてよく言われますが、その地図というのは『国土地理院の地形図』を指します(偏った意見です)。

縮尺は色々ありますが『1/25000地形図』が標準とされています。こんな感じの地図です。

pic03.jpg
出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。以降、地図の縮尺(サイズ)は適当です。種類としては1/25000地形図ですが縮尺はバラバラです。見ているデバイスによっても変わりますし。地図記号の一覧はコチラ。

慣れていないと見づらいので、『陰影起伏図』を重ねて凹凸が分かるようにしてみましょう。

pic04.jpg
出典:国土地理院Webサイト(コチラ

ななめ左上(地図的には北西)から光が当たっている感じで陰影が着きました。地図の真ん中を尾根が横切ってますね。山頂は△933.7の地点です。

黄土色の線がうねっていますが、この線を『等高線』といいます。標高10mごとに引かれていて、50mごとに太くなります。

pic04B.jpg
赤字は筆者による。出典:国土地理院Webサイト(コチラ

この地図からピークを探すには、まず等高線が丸く閉じている場所を探します。ピークとは『周り全部が下り』になる場所なので、等高線が丸く閉じます。

はい、簡単。こういうのをコンピュータにやらせようとするとけっこう難しいですが、僕ら人間はなぜか一瞬で見つけられます。不思議ですね。

pic05.jpg
地図を読むことを『読図』といいます。登山前の読図は大事です。
赤字は筆者による。出典:国土地理院Webサイト(コチラ

3つのピークが見つかりました。等高線が閉じているので見つけやすいですね。等高線は1本10mなので、少なくとも周りより10m程度高くなっています。

隠れピークというのもある

等高線が閉じている規模のピークは地図を普通に見ただけでも分かります。

でも実は、等高線は閉じてないけど行ってみるとピークになっている地形があります。それを『隠れピーク』といいます。やっと本題にたどりついた。

下の地図を見ると、右に『・498』と書かれた地点(その地点の標高を表す『標高点』という地図記号です)があり、等高線が閉じています。ここは行ってみると確かに小さなピークがあります。

pic09.jpg
赤字は筆者による。出典:国土地理院Webサイト(コチラ

ですが、実はAの丸とBの丸の地点も行ってみるとピークがあります。

実際の写真はコチラ。

pic10.jpg
A 地点の隠れピークを登り側から撮影。右下の地図の出典:国土地理院Webサイト

 B地点にもなかなか大きな隠れピークがありました。

pic11.jpg
B地点の隠れピークを登り側から撮影。右下の地図の出典:国土地理院Webサイト

地図で見るとピークを示す等高線は無いのだけど、実際に山に行くとピークがある。そんな地形がちょいちょいあります。

10mごとの等高線というのは人間が勝手に決めたルールですから、自然はおかまいなしに9mとか8mの隠れピークを作ります。そういうのは閉じた等高線になりません。

等高線に現れないので、地形図をパッと見ただけではそこにピークがあるとは読み取れません。なので、隠れピークがあることを知らずに地図だけ見て現地に行くと混乱します。

「おやおや、なんでここにピークがあるのですか?道間違えましたか?度し難いですか?」なんつって。

そんな隠れピークですが、地図から読み取る方法があるのです。

手がかりは尾根の分岐と等高線の膨らみ

さっきの地図の尾根に赤い線を引いてみました。

pic12.jpg
赤い線などの書き込みは筆者による。出典:国土地理院Webサイト(コチラ

右の・498標高点で赤い線(尾根)が5方向に分岐しています。ピークからは尾根が分岐する傾向がありますが、498と同様にAやBでも尾根が分岐しています。こういう場所には隠れピークがあることが多いです。

また、等高線の形も手がかりになります。

pic13.jpg
青い線などの書き込みは筆者による。出典:国土地理院Webサイト(コチラ

等高線の膨らみを青い線で描いてみました。しゃもじのように膨らんでいる場所には、隠れピークがある事が多いです。等高線の間隔が広いのもヒントです。

『間隔が広い=傾斜が緩やか又は平ら、あるいは10m未満のピークがある』となります。

あと、隠れピークには標高点があるケースが多いので、それも手がかりになります。

以上、尾根の分岐、膨らみ、等高線の間隔、標高点などから、山に登る前にコース上にありそうな隠れピークを予想しておきます。

予想しておいて、実際に隠れピークがあるかどうかを現地で確かめる行為に名前を付けました。

『隠れピークハント』爆誕

通常、最も高いピークを目指す登山形態を『ピークハント』と言います。が、むしろ最高地点ではなく途中の隠れピークを目的とした登山を『隠れピークハント』と名付けました。

IMG_20190324_095927.jpg
普通のピークハントは、山の一番高いところを目指す。

そういう楽しみ方をしている人はこれまでもいましたが、『読図山行』とか『地図読み』とか、地図を読む一環として隠れピークを予想していました。
(※僕の地図の先生が隠れピーク大好きなので影響を受けております)

でもむしろ、一番楽しいのは隠れピーク探しなのでは?ということで、隠れピークハントと呼ぶことにしました。

いったん広告です

本仁田山でやってみる

では実際にどんな感じでやるのか 、奥多摩の本仁田山という1224mの山を登りながらやっていきましょう。

歩くコースはこういう感じ。

pic14.jpg
赤字は筆者による。地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ

右下にあるJR青梅線鳩ノ巣駅をスタートして尾根を登り、本仁田山のピークを踏んでゴールに降ります。

等高線は標高10mごとに引かれるので、等高線と等高線の間が狭ければ急斜面、広ければ緩斜面と読み取れます。

pic17.jpg
上昇負荷がキツそうな部分を赤、緩そうな部分を青で塗ってみた。右下のスタートから尾根(花折戸尾根という名前です)をひたすら登っていく。地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ

自分がどういう道を歩いて、どのくらいの時間が掛かり、どこでどういう地形の変化があるのかを前もって地図から読み取る作業をします。登りは標高差300mで1時間掛かると計算します(下りは500mで1時間)。登山道の合流や分岐、進行方向も読み取ります。

事前に読図をしないと、自分がどういう山に登るのか、登った後もどういう山だったのかイマイチ分からないという事態になります。コースを理解していないと道を間違えても気付けないため、事前に読図しておくことは安全にも繋がります。

その過程で隠れピークを見極めます。下の地図は、上の地図の右下、スタート地点周辺を拡大したものです。

pic15.jpg
赤字と赤い円は筆者による。地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ

なんとなく、尾根の分岐や等高線の広がり方から3箇所の隠れピークが見えてきます。どれも等高線は閉じていませんが、ピークがありそうな雰囲気です。尾根が分岐して、等高線がしゃもじ状になっています。

669の標高点から更に進んで、D地点にも隠れピークがありそうな雰囲気があります。ここに無かったらウソだ。等高線の間隔が広いのも手がかりになります。CやDの辺りは間隔が広いですね。

pic16.jpg
赤字と赤い円は筆者による。地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ

E地点は尾根が大きく分岐していて、いかにも隠れピークがありそうです。

残りの登りと下りの尾根にもいくつか隠れピークの匂いがありますが、とりあえずE地点までとしておきましょう。

実際に登って確認してみる

では、予想した場所に隠れピークがあるのか?予想していない場所には隠れピークが無いのか?を実際に登って確かめてみましょう。

なお、今回登るコースは登山地図では上級者コースとされています。道が不明瞭で斜度が厳しい場所もあります。初心者が1人で登るのはオススメしません。

IMG_20200121_103632.jpg
スタートは小さな祠の横。いきなり道が薄くて急斜面でした。

分かりにくい登山口を探し当て、いきなりの急登を登ってA地点へ。小さなピークの横を通りすぎてから振り返ると、予想通りに隠れピークがありました。まずは正解で、一勝。すばらしい。

pic18.jpg
右下の地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。赤字の書き込みは筆者。

これは簡単でしたね。いかにも隠れピークがありそうな地形でした。次はB地点。

と、思ったら、おやおやおや、AとBの間に隠れピークがありました。度し難い。

pic19.jpg
地図を見ると確かに尾根が広くなっているが、ここまで顕著なピークがあるとは予想外。
右下の地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。赤字の書き込みは筆者。

予想外でした。この程度の尾根の広がりでこんな顕著な隠れピークが出来るとは。人工的な盛り土の可能性(山城の跡など)もありますが、隠れピークは隠れピークです。

見つけられなかったのは敗北なので、これで一勝一敗です。

敗北からの勝利

今度は間違いなくB地点。緩めですが隠れピークがありました。二勝一敗。

pic20.jpg
これは比較的簡単。
右下の地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。赤字の書き込みは筆者。

C地点、669mの標高点へ

更に進んでC地点。ここは標高点もあるし尾根も3方向に分岐しているのでさぞや立派な、高さ10mギリギリくらいの隠れピークがあるのだろうと思ったんですよ。

pic21.jpg
やさしい盛り上がりでした。
右下の地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。赤字の書き込みは筆者。

こうきましたか、やさしいですね、って独り言を言ってしまいました。これで三勝一敗。

次はちょっと登ってD地点。

おや、平坦っぽい。

IMG_20200121_115427.jpg
これはかなり難しいが、隠れピークなし!
右下の地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。赤字の書き込みは筆者。

まさかの、隠れピークなしでした。こんなに隠れピークありそうなのに、ただの平坦な尾根でした。

僕の読図力もまだまだです。これで三勝二敗。困りましたね。

これは非常にまずい、負け越してしまうかも…と思って進んでいったところ、また予想外の隠れピークが現れました。予想外過ぎてむしろ嬉しくなってきました。

pic22.jpg
こんなところに出来る?マジで?この隠れピークを地形図から読み取るのは、少なくとも僕には無理!右下の地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。赤字の書き込みは筆者。

予想外すぎるし、未だに信じられないけどピークがあるのは仕方ありません。これで三勝三敗になりました。非常にまずいです。

とはいえ、次のE地点は鉄板の隠れピークですから、四勝目は硬い。

pic23.jpg
E地点の隠れピーク。よかった、あった。
右下の地図の出典:国土地理院Webサイト(コチラ)。赤字の書き込みは筆者。

やはりありましたね。これだけ明確な尾根の分岐で等高線が膨らんでいたら、ピークが無いほうがおかしいんです。

これで四勝三敗。ギリギリ勝ち越すことが出来ましたが、予想外に難しい隠れピークハントとなってしまいました。んなぁ~。

いったん広告です

あとは普通に登って普通に降りました

その後は等高線が閉じた普通のピークがあり、最後に無茶な急斜面があり、それを越えたら本仁田山、1224mのピーク。

普通のピークハントをして、大休場尾根という奥多摩三大急登の尾根を下山しました。

pic24.jpg
本仁田山は、どこから登っても上昇負荷がキツく、登山者泣かせの山として一部で有名です。でも、良い山。

本仁田山は道迷いポイントも多くて、迷った挙げ句に崖から落ちて亡くなるという事故が何件も起きています。

道迷い遭難は、事前にきちんと読図しておくこと、地形と地図を見比べて現在地を特定すること、それからGPSのサポートによってほぼ防ぐことが出来る遭難です。今どきはスマホで登山用のGPSアプリが使えるのだから、山で道に迷うこと自体どうかしてます。

隠れピークハントは読図の練習にもなるし、なによりも正解不正解に一喜一憂するのが楽しいので、登山前に予想しておくと楽しいですよ。

低い山や歩行距離が短い山でも出来るので、是非。

IMG_2058.jpg
拙作のGPSアプリ『ジオグラフィカ』の画面。隠れピークハントでの現在地特定に役立ちます。無料インストールはコチラから。

 


楽しみ方は人それぞれ

登山は色んな楽しみ方があります。今回のように地図と地形を楽しむのもいいし、植物や鳥、動物、虫など生き物の観察を楽しむのもいい。山で美味しいものを食べるのも良いし、城跡や古道を探す歴史の登山もいい。

単に山頂を踏んで急いで降りるだけでなく『山をより深く味わう』事で、登山の経験は豊かになると思うのです。

そんな楽しみ方の一つが、隠れピークハントです。

ライターからのお知らせ

アプリ開発とかライターとかしながら、山登りを教えるなんてこともしています。今回紹介した奥多摩界隈の山を中心に、安全管理、自然観察、読図、気象など様々な講習を用意しています。
 
今年度はほぼ終わりですが、4月からまた新シリーズが始まります。登山を始めたい方、なんとなく登っていて読図も天気もよく知らないや、という方はご参加ください。
 
 
 

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ