特集 2019年1月29日

上げ底も堂々とやれば格好いい

ボタンを押すと白米が上昇する、電動上げ底マシンを作った

スーパーで惣菜を買って帰ると、トレイが上げ底されていて微妙にがっかりすることがある。お菓子や飲料なんかも、最近さりげなく内容量が減っていたりする。

原材料費の高騰など、理由はいろいろあるのだろう。なので気持ちは分かる。分かるのだけれど、やるならもっと堂々とやろうじゃないか。

残念な気持ちにならない、後腐れのない上げ底とは何かを考えてみた。
 

1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:大阪万博の開催予定地・夢洲さんぽ

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

上げ底のがっかり感

上げ底が世にはばかっている。たとえば、スーパーの惣菜。

001.jpg
たいてい「堀」のように周囲がへこんでいて、「天守」のように中心が盛り上がっている。これを城郭トレイと呼ぶ(勝手に命名)

四隅の凹みは、トレイを積み重ねる際の足となる重要な構造である。でも真ん中の盛り上がりはどうか。きっと堀との合わせ技で、実際よりもたくさんの惣菜が入っていると錯覚する効果を狙っているのだろう。

これも創意工夫のたまものと言えばそうなのだが、こと上げ底に関してはどうしてもネガティブな印象を持ってしまう。

002.jpg
こちらはお菓子のトレイ。もともと12個入りだったのが、あるとき9個入りに変わった。でもパッケージは同じ。どうなってるんだ? と中を見てみると、トレイに3個分の上げ底がなされていた

流通の都合で、従来のパッケージサイズから変更できない理由があるのかもしれない。値段据え置きで容量を減らさなければならない事情も分かる。でもこの見た目である。上げ底があることでイメージ的に損している部分があるよなあ、と老婆心ながら思ってしまった。

んー、世の上げ底に対する負の感情をくつがえすにはどうすればいいだろう。私は別に上げ底の回し者でも何でもないが、ここに解決すべき課題があると感じた。これがビジネス書だと、きっと「デザイン思考」を持ち出してくるだろう。

003.png
ただそこまで真面目な記事でもないので、ここでは「ゆるいデザイン思考」と称して、ゆるく課題解決を試みたい

とりあえず思ったのは、「どうせ中を見れば、誰だって上げ底に気付く」という点だ。ならば、もっと堂々としようじゃないか。こそこそやるからイメージが悪いのだ。そうだそうだ。

堂々とした上げ底とは何か

こっそり行われる上げ底は、一見すると上げ底には見えない。上げ底であることを隠しており、かなり後ろ向きの思考が働いている。よってここでは「パッシブ上げ底」と呼ぶことにしよう。

004.jpg
世の上げ底は、こそこそしていて消極的である

となると堂々とした上げ底とは、反対に能動的であるべきだ。それには上げ底であることを隠さず、みずから上げ底を誇示する姿勢が必要となる。

005.jpg
上げ底はアクティブであれ

本来ならば複数人でアイデア出しをすべきフェーズである……が、ゆるいデザイン思考なので、メンバは私ひとりである。脳内で活発な議論を交わし、「アクティブ上げ底」こそが問題解決の鍵だと導き出した。

ただし、これはあくまで仮説である。次は検証フェーズとして、実際に動作するプロトタイプを制作、仮説の有効性を実証することになる。

006.jpg
アクティブ上げ底って、きっとこんなのだ。プロトタイプを作る前に、完成形をイメージする

上げ底から端を発した話題が、だんだん形になってきた。確証は持てないが、こんなことは誰もやったことがない。作って確認するしかないのだ。

これまでの経験では、ふんわりしていたアイデアでも、形にすると「あれ? 意外といいじゃん」ってことも多い。作ってみないと分からないことがいっぱいある。なので、失敗をおそれず作ろうじゃないか! その先にだけ未来がある。

上げ底マシンの制作

007.jpg
まずは動力部分を組み上げる。サーボモータとクランク機構を使って、電動上げ底システム(DAS)を構築した。こういう工作には、タミヤのユニバーサルアームが便利だ
008.gif
プロトタイピングの定番「Raspberry Pi」を使って、スイッチを押すと上下する動作を実現。このアームで茶碗の底を持ち上げて、大々的に上げ底を発生させる狙いである
009.jpg
そして茶碗には申し訳ないが、買ってきたそばからドリルで穴を開けさせてもらう。ドドドドド
010.jpg
無事に貫通
011.jpg
その茶碗を、先ほどのDAS(電動上げ底システム)の上に乗せると完成である。光を放つように、背面にはLEDを仕込んだ
012.jpg
上げ底となる部分には、半球状の物体(元はレモン搾り器の蓋)を固定。期せずしてデーモンコアのような見た目になってしまったが、決して危険な物体ではない。さあ底を上げていこうぜ
いったん広告です

アクティブ上げ底、稼働

プロトタイプができたら、次はいよいよ検証である。ここで本当に「上げ底のネガティブイメージを払拭できるか」を試すわけだ。結果やいかに。

013.jpg
こちらの「底上げ」ボタンを押すと、上げ底が稼働する
014.jpg
ご飯を平盛りにしたあと
015.gif
ボタンを一押し。ドン!
016.gif
ゴゴゴゴゴゴゴゴ……
017.gif
ドドドドドドドド……
018.jpg
ほどなく山盛りご飯になった。なるほど、これがアクティブ上げ底か

動画でもまとめてみた

茶碗を揺るがしながら、白米が内側からあふれだしてくる。これは火山による地殻変動か? いや、誰がどう見ても上げ底だ。

光を放ちながら、自らが上げ底であることを主張するご飯。山盛りの下には、レモン搾り器の蓋があるのは分かっている。それだけに期待値は低く、従来の上げ底が持つガッカリ感はないし、おまけに何やらエンターテイメント性も生まれている気がする。

もうこそこそと隠れて上げ底をする必要はない。上げ底とはかくあるべし! という姿を示してくれたのだ、その持ち前のアクティブさによって。

考察してみる

上げ底とはかくあるべし、なんて大見得を切ってはみたが、白米がうごめく動画を編集していると、だんだん自信がなくなってきた。こういうのはよくない例である。結論ありきで突き進み、無理やり自分の思った方向に文章を持って行く。ちゃんと考察した方がいい(自戒を込めて)。

とその前に……晩ご飯前に米を盛り上げていたので、はたして「何をやっているのだ」と妻に問い詰められた。俺は米をアクティブに上げ底しているのだ。これがカッコいいはずなのだ。そう力説する。

しかしその声は届かない。問題点として指摘されたのは、以下のポイントである。

019.jpg
アクティブ上げ底の良くなかったところ。まだまだ検証環境として不十分だったのは否めない

そして妻はこう言った。「どちらかというと、これはソバ屋の前にある箸が上下するマシンなのでは」

020.gif
あー、こういうことか(あとで作った)。ただこれだと、全く別の企画になってしまう

とりあえず今回は、その上げ底されたご飯を食べながら、次なる動きを考えはじめた。「ゆるいデザイン思考」は、また仮説立案やプロトタイピングのフェーズに戻る。こうしたサイクルを回して行くことで、きっと課題解決に近づくはずなのだ。

上げ底を見てガッカリする問題が、いつか解決することを願ってやまない。


虚無トレイ問題

上げ底とは直接関係ないけれど、惣菜といえば「虚無トレイ」(勝手に命名)も気になっている。
021.jpg
例えばレタスが印刷されたやつとか

誰が見ても偽物と分かるので、まあいいのだけれど、ちょっと虚無感強くないですか。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ