特集 2020年4月8日

世界ご自宅旅行

こんなご時世なので家にいます。外国にいる知人たち(日本人)と話していると、だいたいどこも日本を上回るロックダウン状態で、同じく家にいるらしい。みんないろいろまいってる。

外出したいが…世界中の人が…家にいる…。あ、なら、ご自宅を案内してもらおうか!?そうだ、世界旅行、行こう。行先は、マレーシア、イスラエル、カタール、チリ、の、家。ガイドはベテラン、家主だし。

1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー

前の記事:まくら投げの世界へようこそ

> 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる

いいマンションはエルサレムストーンを使いたい

行き先:イスラエル(テルアビブ)
ガイド(家主):がぅちゃんさん

まずはイスラエルの最大級都市、テルアビブから。住人のがぅちゃんさんいわく「いいマンションらしい」ということで、建築のある特色にももよくあらわれている。またイスラエルという土地柄もしものときの『あれ』がふつうに生活に溶け込んでいるところが最大の特徴。

DSC_0007_2.JPG

DSC_0028_2.JPG

水嶋「い、いい部屋~~」
がぅちゃん「パートナーの社宅ですが、いいマンションみたいです」
水嶋「全体的にクリーム色じゃありません?」
がぅちゃん「床はエルサレムストーンという石で、エルサレムでは建築物にこれを使うことが法律で決まってます。ここはテルアビブですが、いいマンションなのでふんだんに使っている印象がありますね。あと滑るので靴下履いてたらこけます
水嶋「質感がズバッと伝わりました」

DSC_0040.jpg

がぅちゃん「キッチンです」
水嶋「収納の数が尋常じゃない…!これがふつう?」
がぅちゃん「こっちのフォーマットという感じです。コンロやシンクが並んだテーブルの下に棚や食洗器が埋め込まれているという感じ」

DSC_0042.jpg
食洗器は『BOSCH』製品

水嶋「BOSCH製の食洗器はじめて見ましたよ!ドライバーとか工具関係をつくってるだけじゃなかったんだ…」

DSC_0063.jpg
冷蔵庫のポケットには、
DSC_0064.jpg
謎のソースが…パッケージに、ナス?

水嶋「明らかにナスですが、なんのソースですか?」
がぅちゃん「タヒーニという、イスラエルでよく使われるゴマペーストです。ナスはタヒーニに組み合わせる食材として定番で、このパッケージだと『当然これだよね』という感じが絶妙ですよね。ちなみにタヒーニ×レモンのイラストでも売っています」
水嶋「外国のパッケージってたのしいですよね」

DSC_0086.jpg

水嶋「?なにか剥がした跡ですね」
がぅちゃんメズーザー(ヘブライ語で『門柱』)が付いてた跡です。ユダヤ教徒が住む家に玄関の外側の壁に見える形で付いてます」

640px-Mezuzah-RS.jpg
こういう感じで付けて、家に入るときに手を当てて祈る。/©www.retardstrength.net
Photo-16-09-2019,-12-52-32.jpg
任天堂やNIKEの店舗にも付いている(右上に小さく…)

水嶋「分かる人にしか分からない推理だ」
がぅちゃん「むしろ、そんなもの(宗教用具)を剥がしていいんや、みたいな。わざわざ(住人がユダヤ教徒という)個人情報を公開してるというのも興味深いです」
水嶋「言われてみるとそうですね」

DSC_0088.jpg

がぅちゃんこのスペースはボム(ミサイル)シェルターです、テルアビブでは(ときどきミサイルが飛んでくるので)設置が義務付けられています」
水嶋「きた!そうか、マンションだから地下じゃないんですね」
がぅちゃん「シェルターって『密閉空間』『壁と天井が強化コンクリート』『厚さが20~30センチの床』が条件で、それぞれ都合のいい場所につくってるみたいです。ふだんはクローゼットに使ってます
水嶋「クローゼットになったボムシェルター。かえって平和の象徴になってる感じ。沈んだ戦艦が魚たちの家、みたいな。奥のやつは?」

DSC_0096.jpg

がぅちゃん「緊急時に使う換気装置ではあるはずです。僕も使ったことがなく、おそらく大勢にとって似た認識だと思います…」
水嶋「妙なところでテルアビブ住人と同じ認識を得た」

イスラエルのがぅちゃんさん宅の"見どころ"
・いいマンションはエルサレムストーンを使う
・キッチンの収納すごい、食洗器はデフォルト。
・BOSCHは工具だけでなく食洗器もつくっている
・タヒーニとの定番的組み合わせはナス
・ユダヤ教徒は玄関先にメズーザーを付けている
・ただし個人の裁量にもよるので必ずとは限らない
・ボムシェルターはクローゼットに使う
いったん広告です

マレーシアのコンドミニアムは堅牢

行き先:マレーシア(クアラルンプール)
ガイド(家主):森純さん

次はマレーシア、クアラルンプール。マレー系、中華系、インド系と多民族国家で住居の様式はまちまちだが、森さんのお住まいは現地在住日本人も多く住むというコンドミニアムタイプ(日本でいう高層マンション)。セキュリティばっちりで堅牢だが、配管に事情が…?

P8110002.jpg

DSCF1310.jpg
窓から見える、「マレーシア式長屋」のリンクハウス。

水嶋「居間ですか?景色よさそうだな~」
「そうです、スコールのときはこんな感じ」

DSCF7591.jpg

水嶋「ダイナミック。スコールは広い窓だと見ごたえありますよね」
「高層階なので、打ち上げ花火もきれいに見えますよ」

DSCF1539.jpg

IMG_1475.jpg

水嶋「花火…近くないですか!?線香花火みたい!」
「個人で勝手に上げているものだから?うちが坂の上にあるので見下ろす形になっています。中国正月のときはこれがあちこちで一週間つづくので、昼に仮眠をとることに…」
水嶋「さすが多民族国家マレーシア」
水嶋「そういえば、格子窓なんですね」
「そうなんです。住み始めた頃は監獄に入った気分でした」
水嶋「高層階で入ってこれないし、もはや防犯というより様式か」
「鉄格子といえば、玄関にもシッカリしたものがついてますよ」

DSCF1994.jpg

水嶋「ほんとだ、堅牢!」
「強盗や空き巣対策として、鉄格子はコンドミニアムでは主流ですね。なにかの事情で開けていると、巡回の警備員に注意されます」
水嶋「警備員が巡回してるってのがまたすごい」
「でもむずかしいところもあって、聞いた話では、隣人トラブルで外から鍵をかけて放火された事例もあります」
水嶋「怖すぎるでしょ。そうか、錠前だからできちゃうのか…」

DSCF1418.jpg

「内側の玄関ドアも鍵が4つ付いてます。錠前のほかにもうひとつあるので、ぜんぶで6つです」
水嶋「6つ!?数だけなら銀行の金庫より多そう」

P7230244.jpg

水嶋「バスタブ!ピンク!よくある色なのかな」
「カメリア色とでもいうか。これはマレーシアでも一般的ではないと思います、ホテルやレストランも、これまで訪問した民家も白ばかりですし。大家の趣味か当時の流行ではないかと」

DSCF2719.jpg

水嶋「えー、薬風呂?…じゃない、ですよね」
「これは温水器を洗浄したときの写真です」
水嶋「それでこの色に!?」
「水道水の汚れが溜まっていくのでこうなるんです。なのでたとえば、蛇口をひねるとこんな感じに…」

水道水_マレーシア.jpg

水嶋「なななーんと、めちゃくちゃ大都会なので正直意外」
「マレーシアの水道水は処理場を通って『飲める』ことになっていますが、コンドミニアムの配管が古いために色がついたり、塩素臭がしなかったり(塩素が途中で消費され末端では弱くなっているため)することがあり。洗濯してるとタオルがだんだんと茶色くなるので実験してみたらこんな感じに…」

PB170026.jpg
水道水と浄水を3週間洗濯した結果

水嶋「無印良品にありそうなベージュ」

マレーシアの森さん宅の"見どころ"
・マレーシアのコンドミニアムは強固、鍵は計5個。
・スコールは広い窓で見るとたのしい
・窓にも格子つき。高層でもあるのはもはや建築様式?
・水回りの設備はカメリア色だが、一般的には白色らしい。
・配管が古かったりすると水が色付き

カタールはマジリス(客間)中心の間取り

行き先:カタール(ドーハ)
ガイド(家主):福嶋タケシさん

カタールの首都ドーハから、福嶋さんより。アラブ諸国でよく見られる『マジリス』という客間が、玄関と直結しているというのが一般的なフォーマット。トイレからそこはかとなく感じる白さへのこだわり、また砂埃などで汚れた足を洗うビデも標準装備。

玄関入ってすぐの光景.JPG
玄関に入って、
居間兼客間.JPG
すぐに居間

水嶋「玄関に入ってすぐ居間が見えるんですね」
福嶋「そうですね。これは『マジリス』という場所で、アラブ諸国にある居間兼客間です。お客が家族のほかの者と顔を合わせないよう玄関と直結しています。トイレも来客と家族向けに別れています」
水嶋「そこが徹底されてるのもひとつのお国柄なんだろうなぁ」

ゲストルーム.JPG

水嶋「ペルシャ絨毯!マジリスもそうでしたが中東だと多いですか」
福嶋「タイル床が一般的ですが、マジリスの中だけは絨毯を敷くところもありますね。ちなみにこれは前任の在カタール・タイ大使が離任するときに、大使館職員からタダで譲ってもらいました」
水嶋「ぜったいいいやつ」

トイレ(全景).JPG
トイレ

水嶋「なんか白さに徹底ぶりを感じますね」
福嶋「伝統衣装のトウブも白さが大事なので、それはあるかも」

トウブ.jpg
上から見たトウブ姿の男性

水嶋「左手前の、ビデですよね。どういう使い方するんですか?」
福嶋「帰ったらこれで足を洗ったりします」

ビデ.JPG
日本のビデ(ウォシュレット機能)とはまたちがうよ

水嶋「あ~あ~砂埃もあるから…」
福嶋ちなみにアラブ人は日に何回かシャワーを必ず浴びますよ
水嶋「それも砂埃?」
福嶋「それもありますが、夏場はとくに汗をかくので」
水嶋「そうか、そもそも砂漠のある暑い国なのだった」

洗濯機用スペース.JPG

水嶋「あれ、この洗濯機の上の布って本来頭に巻く…」
福嶋「はい、シュマーグですね。これは私のお古です」
水嶋「途端に洗濯機がかわいく見えてきた」

414px-عبدالله_بن_مساعد_بن_عبدالعزيز_آل_سعود.jpg
シュマーグこれ/©عبدالله بن مساعد بن عبدالعزيز آل سعود
カタールの福嶋さん宅の"見どころ"
・玄関に入るとすぐマジリス(居間兼客間)
・タイル床が基本だがマジリスには絨毯という家も多い
・絨毯はタイ大使から譲ってもらったもの
・ビデは帰ったあとに足を洗うのに使う
・シュマーグのお古は洗濯機にゆずった
いったん広告です

チリは家をちぎってはくっつける

行き先:チリ(サンディエゴ)
ガイド(家主):マリエさん

チリのサンディエゴからマリエさん。これまでのマンションタイプとは違って敷地内に複数の戸建てがあり、さらにそのスペースを共有するが玄関が別の、言ってみれば『会わないシェアハウス』。玄関先のサボテンが愛らしいが、チリの家にひそむ毒蜘蛛には気をつけよう。

IMG_7833.JPG

水嶋「おっ、これまだ家の中じゃないですね」
マリエ「うちはマンションや戸建てではなく、敷地内に何軒が家が建っていて、そこの一階部分に住んでいます
水嶋「へ~、そういえばこれまでずっとマンションだったな」

IMG_7826.JPG
中央下のサボテンにご注目

マリエ「玄関です」
水嶋「南米でサボテン生えてるっていうのがなんかうれしいな」

IMG_7812.JPG

水嶋「ここは?」
マリエ「キッチン兼仕事場ですね。光がよく入るのできもちよく作業ができるんです。毒蜘蛛が出ますけど
水嶋「ちょっと待って毒蜘蛛って…刺されるとやばいんですか?」
マリエ「病院に行かなかったら死んでしまいますね…チリの家にはふつうに出ます」
水嶋「家にハブ出るようなもんじゃないですか」

IMG_7818.JPG

マリエ「リビングです、キッチンとは逆に日当たりはよくないです」
水嶋「中央左よりの段差なんです?絶妙な位置に物が置けますが…」
マリエ「建築に詳しい友人に聞いたところ、補強の関係でこうなってる可能性が高いそうです。チリはもともとあった家を分離したり壁を取り払って広くしたりするので、そんな改装の名残かもしれません
水嶋「へーーー、日本にありそうでなかった特徴ですね。あ、よく見ると娘さんたちがいらっしゃる」

IMG_7819.JPG

水嶋「ハンモックですか!いいですね、好きです」
マリエ「この庭もあるので気に入ってます。ただ、周辺のクラブから深夜4時頃までエレクトロニック音楽が流れてくるので、それが辛い…。いまはコロナの影響で営業停止中なので、静かに眠れてます」
水嶋「不幸中の幸いだけど、ちょっと不幸がでかすぎですね…」

IMG_7820.JPG
外観はモサモサだ!

水嶋「ハンモックの裏の壁で想像はしてたけど、シダすごいですね!チリでよくあったりするんですか?」
マリエ「多くはないけど、古い家だとときどきあります」

チリのマリエさん宅の"見どころ"
・敷地内に数軒の家があり、その一階部分が住居。
・入口にサボテンが生えてる(南米っぽい)
・チリの家には刺されたら死ぬ毒蜘蛛がいる
・謎の段差は改装の名残かも
・ふだんは夜4時まで騒音でうるさいがいまはコロナで静か

みんなの自宅ならいつでも行ける

4カ国からお送りしました、ご自宅旅行。そういえばむかし、友達の家に遊びに行くだけでいろんな未知と遭遇できた。ドアノブにカバーをつけるとか、サソリの標本が置いてあるとか。いま外出はむずかしいけど、お互いの場所は外同士。そういえばオンライン飲みにハマってる友人が「Googleストリートビューでお互いの実家を訪問したらたのしかった」と話していた。いいな、俺も今度それやろう。

DSC_0196.jpg
がぅちゃんさん宅の景色に見る"いいマンション"感

 

今回取材協力いただいたみなさん
・イスラエル:がぅちゃんさん(ライター)
noteブログ
・マレーシア:森純さん(旅するライター、ときどき編集者)
note海外ZINE(寄稿記事)
・カタール:福嶋タケシさん(フォトグラファー)
YoutubeInstagram
・チリ:マリエさん(ライター、イラストレーター)
noteInstagram海外ZINE(寄稿記事)
noteで「コロナで変わった世界の暮らし」やってます。
世界の物書き仲間たちと、各地でコロナによって生活がどう変わったのか平熱で淡々と発信したり、ほかの方が書かれた記事をまとめるマガジン(noteの記事のまとめ機能)をつくりました。ご覧ください。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ