特集 2020年6月1日

火おこしワークショップで発火チャレンジ!

火おこし、難しい!

マッチやライターを使わず、その場で手に入るものだけで火をおこす技術に憧れている。無人島へ漂流、山登りで遭難、文明社会の崩壊、原始時代にタイムスリップ。どんな状況になろうとも、とりあえず火はおこせた方がいい。

非常時に必要な知識なので、使わないに越したことはないけれど、知っておいて損はない。それができることで、精神的な余裕が手に入る気がするのだ。

そんなことを考えつつも学ぶきっかけがなかったのだが、今年の一月三日、知り合いが突発的に火おこしのワークショップをやると言い出したので参加してみた。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:小野式製麺機の裏に書かれたナンバーの謎を解く

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

まっすぐな棒が宝物の講師に火おこしを教わる

火おこしワークショップを企画したのは、アウトドア雑誌などで活躍する編集者・ライターの藤原祥弘さん。前に一度、潮干狩りをご一緒したことがる。

大晦日になって突然ツイッターで告知された火おこしワークショップには、7名が集結した。参加者は野外活動に興味のある社会人、大学生などのようだ。

002.jpg
「ひとり一本ね。本当は人にあげたくないくらいいいやつなんだよ!」と、棒を持ってきた藤原さん。

藤原さんは大切な宝物のように、棒をいっぱい持って集合場所へとやってきた。ここでいう宝物とは、油断すると親に捨てられる小学生の収集物的なもの。

欠けのない大きな貝殻とか、化石に見えなくもない石とか、使用済みの記念切手とか、そういうニュアンスである。もちろんいい意味で。

火おこしの材料を探す

今回教えてもらう火おこしの方法は、長い棒を手のひらでキリキリさせるシンプルな錐揉み(きりもみ)式と、弓のような道具を使う弓錐(ゆみぎり)式の2種類。

道具の少ない手動摩擦の錐揉み式でササっと着火できるようになるのが理想だが、初心者がやると1分で手のひらがダメになるそうだ。

火おこしに使う道具は藤原さんが用意してくれているが、基本はあくまで現地調達。川原を歩いて、使えそうなものを各自で集めていく。

003.jpg
雲も風もない、最高の火おこし日和に恵まれた。

火おこしに使えるまっすぐな棒なんて、そんな都合よく落ちてないだろうと思っていたけれど、実はそこら辺にたくさん生えていた。セイタカアワダチソウという外来種の草である。この立ち枯れたものが、余計な枝もなく使いやすいのだ。

そういえば子供のころ、これで弓矢を作って裏の空き地で遊んだなーという記憶が蘇る。今日、私の精神年齢は11歳くらいかも。教えてくれる藤原さんは13歳くらいだろうか。

004.jpg
意外と丈夫なセイタカアワダチソウ。アジサイなども使えるそうだ。藤原さんの年齢不詳っぷりがすごい。
005.jpg
大切なのはよく乾いているけれど、まだ精(せい)が抜けていないこと。哲学ですか。まっすぐなおいしいところを1メートルほどキープ。

火種を大きな火とするために使う火口(ほくち)は、よく乾いた雑草を組み合わせて作る。中央にフカフカした綿っぽいものを置き、それを繊維質の枯れ草で優しく包む。

自然からの採取にこだわらなければ、麻縄をほぐしたものが使いやすい。今回のワークショップでは、この麻縄みたいな「それ反則では?」という技がポツポツ出てくるが、それもまた一つの知恵として楽しもう。

006.jpg
よく燃えそうな枯れ草を探す。
007.jpg
中心部分はヨモギの穂などが使える。
008.jpg
このように鳥の巣みたいにして、中央に火種を入れれば燃えるらしい。

弓錐式では弦となる紐が必要になるのだが、それも自然の中からがんばれば入手可能。カラムシやクズなどの繊維が強い草を利用するのだ。

ただ天然繊維の紐を作るとなれば、それだけで日が暮れてしまうので、今回は知識としてのみ。

009.jpg
今は雑草扱いだが、カラムシの皮は昔から繊維として幅広く利用されていたそうだ。

さらに棒でこすられる側となる木も探す。理想はよく乾いたスギなどの針葉樹の板。広葉樹でもちょっと腐ることで具合がよくなる場合もある。素人にはどれが適しているのか、まったくわからない世界だ。

山の中ならともかく、川原だと火おこしに使えるような都合の良い材木はなかなか落ちていないので、今回は藤原さんが持参した杉板が控えている。厚さ1.5ミリで木目が3~5本くらいあるものがベスト、レンチンして水気を飛ばしておくと完璧だ。

010.jpg
慣れれば落ちている流木などでも火おこしは可能。斧は大人の標準装備。
011.jpg
「超貴重なギンナンがありますよ!ぜひ試してください!」
012.jpg
タヌキらしき動物の溜め糞にギンナンがたくさん。ジャコウネコの糞から採れる高級コーヒー、コピ・ルアクに通じる味わいがあるかもね。
013.jpg
そんなこんなで集めてきたガラクタ、いや火おこしの道具。
いったん広告です

まずは弓錐式で火をおこそう

摩擦による火おこしの原理は、棒(火きり杵)を回転させて、板(火きり臼)をこすり、火種を作るというものだ。杵と臼が餅ではなくマッチの代わりとなる(言いたいだけ)。

まずは弓錐式から。弓を前後に動かして棒を回して、その摩擦で火をおこすというのは、どこかで見たような気がするのでなんとなくイメージできるけど、その具体的な方法はまったくわからない。

知ってはいるけれど、理解まではしていない。世の中はそういうものだらけだ。

014.jpg
微妙にカーブした棒にロープを結ぶ。
015.jpg
火きり杵となる棒。
016.jpg
棒の上側は摩擦を減らしたいので、鼻の脂を塗るのがプロのこだわり。
017.jpg
紐に棒を二回巻き付け、テンションを調整。ユーラシア大陸の草原で胡弓を演奏する人みたいだ。
018.jpg
棒を受け止める板には、くぼみの中心に向かって三角形の切り欠きをナイフで作っておく。頂点がくぼみの中央よりほんのちょっと手前なのがポイント。

よく乾いた日向に大きめの落ち葉を敷き、切り欠きがその上にくるように板をセット。

もう一枚の持ちやすい板を用意し、こちらもくぼみを作っておき、これで棒を上から押さえつける。

019.jpg
火を使って大丈夫な場所で、消火用の水などを用意した状態でやっています。

あとはひたすら弓を前後に動かして、摩擦熱で杵と臼のお互いを炭化させる。弓を持つ右手の人差し指を紐にひっかけて、常にテンションを保つのがポイントだ。

火種ができたら落ち葉で受け止めて、鳥の巣みたいな火口の中央に落とし、押さえつけながら息を吹きかけて着火させる。

020.jpg
和楽器の笙を吹いているのではない。

こうして僅か1分ほどで、あっさりと火がおきてしまった。

見ている分には、ものすごく簡単そうだ。

021.jpg
すごい、火がおきたよ。

弓錐式、やってみるとかなりつらい

見るとやるとは大違いってやつなんだろうなと思いつつ、拾ってきた棒にロープと火きり杵をセット。まったく根拠はないけれど、なんとなく得意なジャンルかなという気がするので、あっさりと火は起きるんじゃないかな。

022.jpg
紐の結び方がよくわからないな。
023.jpg
レンチンしてある板にナイフで切り欠きを作る。摩擦でできた木屑が落ちて溜まる設計なのだ。これは切り欠きがボコボコだし、ちょっと浅いかも。
024.jpg
手で上から抑える側の木は、摩擦を軽減するためにベアリングを搭載した秘密道具をいただいた。仕込み杖にも通じる、なかなかの反則技である。

いざやってみると、10秒で体が痛くなってきた。

左手で棒を真上から押さえつつ、右手の弓を前後に動かすという動きに、普段使われることのない筋肉が悲鳴を上げる。あと地面についた右膝も地味に痛い。

悪いのはフォームなのだろう。体の構え方、動かし方が間違っているので、無駄ばかりが多く、肝心の熱が生まれない。基本、大事。

025.jpg
棒は前後に動かさないといけないのに、この写真だと斜めを向いている。右膝の位置が悪いな。あとロープで巻いた棒の位置は体側ではなく弓側が正解。

だめだ、全然火がおきない。おきる気がしない。初心者向けの弓錐式でこの難易度か。いや一緒にやっている他の受講生はボチボチ火がついているんだけどね。

ここで諦めると正月早々縁起が悪い。藤原さんに切り欠きを作りなおしてもらい、歪んだフォームを調整していただき、落ちこぼれ生徒にどうにか単位をあげようとする補習授業のような感じではあるが、どうにか火種作りに成功。

慎重に火口へと火種を移し、息を吹き込む。

026.jpg
火がついてほしいという切実な気持ちと、急に燃えて火傷したらどうしようという恐怖がせめぎ合う。

フー

フー

フー

もっと口を近づけろというアドバイス。 髪が燃えそうで怖いじゃないか。

フー

フーー

フーーー

燃えたーーーー!!!

027.jpg
火おこしって魔法みたい!俺のマジシャンズレッド!

すごい達成感である。全部お膳立てをしてもらって、ようやくどうにか成功しただけだが、それでもやっぱり嬉しい。

間違いなく今年一番の興奮だ。まだ正月三が日だけど。

藤原さんに「捧げ持って」といわれて、無茶言わないでよと思ったけれど、かっこよく撮ってもらってよかった。

そう、上の写真は焚火台の火を持ち直しているのだ。

028.jpg
二人でやる場合は、この方法がシンプルで簡単だそうです。
いったん広告です

錐揉み式に挑戦だ

すでに体力をかなり消耗しているけれど、続いては錐揉み式の火おこしである。

使う道具は火きり杵となるセイタカアワダチソウの棒と、火きり臼の杉板のみ。この方法で火を起こせてこそ、人は少しだけ強くなれる。

029.jpg
藤原さん持参の使い込んだすごくいい棒。摩擦させる側はナイフで少し削っておく。

道具がシンプルなら、その使い方も至って単純。手のひらで棒を挟み、体重を掛けて下に向かって、お祈りでもするようにこすり合わせるだけ。

下まで行ったらすぐに持ち直し、また上からすぐに擦る。火をおこす理屈は弓錐式と同じである。

030.jpg
棒が長いと一回あたりのストロークが長くなるので有利だが、どうしても軸がぶれやすくなる。
031.jpg
すねと顔の近く(耳の横のイメージ)でスリスリすると、力を真下に掛けやすい。
032.jpg
1度でも温度を稼ぎたいので、切り欠きは太陽の方を向けよう。

まずは助走とばかりに摩擦面の温度をあげつつ火種の元となる木屑を作り、最後はダッシュで発火温度まで持っていく。

僅か一分、あっという間に着火成功。藤原さん、縄文時代にタイムスリップしたらヒーローだな。

033.jpg
焚火で焼く肉(参加者が持ってきたキョンという動物)はうまいですね。

想像以上に手が痛くなる

理屈はわかった。実演も見た。あとは自分でやるだけだ。

やってみて驚いたのだが、一分と持たずに手のひらが痛くなるのだ。そういえば最初に藤原さんがそんなことを言っていたっけ。現代人の手のひらはこんなにも軟弱だったのか。

かといって軍手をすると、回転する棒が生地を巻きこんでしまうので全然ダメ。もちろん技術や体力も必要だが、手の皮が厚いことが発火の第一条件のようだ。

034.jpg
垂直に力を掛けつつ回転させるのが難しい。
035.jpg
痛ーい!

だめだ、これはだめだ。

手のひらも痛いし、二の腕も辛いし、腰や背中だってきつい。

火をおこせない敗北感がすごい。これが無人島だったら本気で泣く。

036.jpg
棒と耳が遠い。板を踏む脚は右でも左でもいいそうだが、その脚寄りに棒がないとダメよね。
037.jpg
とうとう日が沈んできた。

日没の少し前まで、そして手のひらの皮が破れる直前までがんばったが、結局錐揉み式で火はおきなかった。たぶん参加者全員が失敗。なかなかの不完全燃焼である。

普通のワークショップではありえない結果だが、これでいいのだと思う。ここで成功して満足するよりは、この挫折をきっかけに各自が歩み出してこそ意味があるのだ。なんて夕日を眺めながら負け惜しみ。

藤原さんとて何か月も棒を擦り続けて、ようやく身につけた技術。毎日やっていれば「あー、こういうことか、指が棒に絡むって」とわかる日が突然やってくるらしい。

038.jpg
もうちょっとだったんだけどな。切り欠きが浅かったのが敗因かなー。
039.jpg
もう一回やっていたら、皮がベロンと破れていたな。

ライターって便利ですね。あの日から半年近くが経ったが、未だに火はおこせていない。というか、機会がなくてチャレンジすらしていないというのが正直なところ。機会なんて自分次第なのだが。それでも手のひらの皮を丈夫にするため料理中に菜箸をスリスリしたり、まっすぐな棒を拾ってきたりはしている。

この記事を書いたことで自分の間違いも整理できたので、今度バーベキューに行くときにでも再チャレンジしてみたいと思う。自分でおこした火で、釣った魚を焼くのが今年の目標だ。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ