
ひな人形の移住で人口が倍増した町を見に行く

人口よりも多い数のひな人形を集めてイベントをしている町がある。
過疎の悩みを抱えた鳥取県の日野町では、「増やすのは人間でなくてもよいのではないか」と思いつき、使われなくなったひな人形を全国から集め、人口を倍にしようとしてるらしい。
どういうことだ。見に行くしかない!
前の記事:あの「たべられません」っぽいパッケージで不安を与える
> 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ


ひな人形を救うプロジェクト
「飾られる機会がなくなった」 「けど捨てることはできない」などの理由で、ひな人形を持て余してる家庭はたくさんある。
そんな「行き場を失ったひな人形を救う」目的の『福よせ雛』というプロジェクトが、2009年に名古屋近郊の主婦9名によって立ち上げられた。
その後「ひな人形をジオラマ風に展示する」イベントに発展。いろんな地域の団体が運営にくわわり、全国20数か所で開催されるようになった。
鳥取県の日野町もそのひとつで、今年から参加している。

過疎の悩みを抱えている日野町だが、このプロジェクトを知ったのをきっかけに
「もうこうなったら、増やすの人間じゃなくてもよくないか」と、ひとりがひらめいた。
そこから商工会の町おこし企画として実行委員会が立ち上げられ、町ごと巻き込み
- ひな人形にも住民票を発行しよう
- 約3100人の人口を上回るひな人形を迎え入れよう
という『人口補完計画』が立ち上がった。

ひな人形が置いてある施設は町内に20カ所ある。密集地は徒歩でまわれるが、広範囲なので本気でまわるとしたら車は必須だ。


この中で一番多いのはこの「金持テラスひの」という施設で、1500体。






3月末現在だと全国的にはひな祭りが終わってる地域も多いが、この辺りでは4月3日がひな祭り。だからまだやってるのか! と解釈してたが、どうやらそういう訳でもない。ゴールデンウィーク明けまでやるらしい。
賑やかし担当の方にインタビュー
ここで「金持テラスひの」で運営に関わってる実繁(さねしげ)さんにお話を伺ってみよう。

実繁さんは米子市役所やガイナックスでの勤務を経て、今は日野町の賑やかし担当としてプロジェクトに関わっている。
実は当サイトが参加した過去のイベントや企画でちょこちょこお世話になってる方でもあるのだ。(便所サンダルイベントの記事、フェティッシュ大会、米子映画事変などなど)
























飾られてるひな人形をよく見ると、確かに「移住・定住申込 特別受付」っぽい表記のカウンターに殺到している。




町役場へ行こう
住民台帳の話がでたところで「日野町役場」にお邪魔させてもらおう。ここには350体いる。






なんとここで、町長室にも入れてもらえることになった。いいんですか! じゃ、ここは遠慮なく……






なんでこれだけテーブルの上に? と思ったら、このセットは3000体以上ある中でも一番の高級品で、会議中だろうとずっとこの状態のまま。
最初のころは置かれっ放しなのが気になったが、今ではなんの違和感も感じなくなったらしい。
こういうのって慣れるものなのか。

ついでにこのとき、実繁さんと職員の方が
「雛子さん、今どこにいるか分かる?」
「さあ……?」
と話しており、そのナチュラルさ加減にも驚いた。誰に言っても「雛子さん」で通じるのか。
ひな人形が多く住んでるゾーンへ
町の様子も少し見てみよう。この辺りは人形が多く住んでるゾーンだ。

この通りには、郵便局・商店・銀行などがあり、建物の外からひな人形を眺めることができる。




ちょっと移動して最寄りの「根雨駅」へ。ここにいる人形は少なめだが、持ってる資料が作り込まれてた。




見ごたえある展示はどれだ
もう一度「金持テラスひの」に戻り、さっき紹介した「住民票発行」以外のテーマで飾られてる人形についても聞いてみよう。




















作り込みから感じるオタク気質
販売されている特産品の販促をひな人形がやっていたりもする。
使われている小物は、ガチャガチャや食玩などの既製品も多いが、中には手作りされたものもある。














いつの間にか「趣味としてやり始めると、やり込み過ぎてきっと際限なくなる」という話になり、つい共感していた。
町おこしに乗っかってライトに関わるぐらいなら、うっかりハマり過ぎることもなく、程よく楽しめるってことなんだろう。(いや、これでもそんなにライトではないが……。)


ここまで大量に展示する企画は春だけだが、ちょっとしたジオラマとしては年間通して展示される。
昨年秋以降は、季節の行事を表現する小物としても使われている。

去年のクリスマスのときはこんな感じ。「オーナメントを盗もうとするサンタ」にしたつもりが、「飾り付けをするサンタ」だと勘違いされてしまったらしい。


こんな風に「1月はおせち、2月はバレンタイン」とテーマを決めて、ひな祭りシーズン以外にも月替わりのコーナーが小さく作られているのだが、3月はちょっと問題が生じた。





着せ替えに関しては、ひな人形は着物が身体に装着してるような作りになってるので、服を変えるのは無理がある。
そのままの服装でどこまで表現できるか、というところで技量が問われるのだ。
撮影のコツを掴むと楽しくなる
撮影するときの角度やカメラの置き方によって、人形たちの写り方もかなり違ってくる。
デジカメよりもスマホのほうが、狭い隙間に挿し込みやすく、レンズの位置も低くなる。

最初は何気なく撮っていたが、だんだん「もっと臨場感を! リアリティを!」と、クオリティへの欲が大きくなってくる。
お内裏さまとおひなさまよりも、おじさんのほうが表情豊かなので撮ってて楽しい。

表情豊かな人形を集めてコラボさせてみたくなってきた。
施設内にあるものを使ってもいいと言われたので、組み合わせてみたらこんなシーンができた!

この人形たちは、腕の関節は動くけど足はこの格好以外にならないので、扱いが難しい。けどそれを含めて、どう撮影するか工夫する楽しみも生まれるのだろう。
あとは、表情はそんなに豊かじゃないのに個性強めの人形がたまにいるのも面白い。「見ていてどうしても気になった顔」をいくつか撮った。



「フォトコンテストをやったら面白そう」と実繁さんは話していたが、確かにアイデア次第で可能性は広がりそうだ。
ひな人形たちの移住が完了した来年以降は、どんな展開になるんだろう。楽しみにしておこう。
実家から1時間ちょっとで行ける距離なのに、今までこの辺りにはまったく行ったことがなかった。日野町はラーメンが美味しい食堂が多く、あとは金運アップの「金持神社」というのもあると聞いたので、つぎの機会にはどちらも行かなければ……! またそのうちここにも様子を見に行こう。

![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |