
全国各地を「地元」だと思って旅行する~「地元の人頼りの旅」「投稿頼りの旅」まとめ地図作りました~
どこまでが「地元」なのか

この企画は地元の仕事に詳しいアイデムとの共催企画ということで「地元」がテーマなんですが、地主くんはどうも行く先々を地元として認識している節がありますよね。


はい!行く先々全部が地元だと思っています(胸を張って)。

いま僕の中で地元の定義がゆらぎました。

実際に親が転勤族だったので子どもの頃から割と住所を転々としているんですよね。なので地元として認定するハードルが低いのかもしれません。

なるほどー。地主くんは海外取材もよく行ってますが、その理屈でいくと海外にも地元がある感じですか?

そうですね。チリなんかは完全に地元です!


チリが地元だっていう日本人にはじめて会いましたよ。

これからも世界中に地元を増やしていきたいと思います。
今までの取材を振り返って

前のページのマップにもまとめましたが、僕らすごいたくさん取材してきましたよね。

そうですね、「おれたち出没マップ」ですねこれ。

特に印象に残っている場所とか食べ物とかありますか。

やっぱり和歌山ですかね。じゃばらがなにしろ酸っぱかった。



酸っぱいっていっても程度があるかなと思って食べてみたんですが、度を越していました。

白目むいて違う人になってましたからね。和歌山は地主くんがずっと前から行きたいって言っていたクジラ漁の町もありました。

太地町ですね。確かに企画会議のたびに行きたい行きたいってずっと言ってました。念願かなってようやくいけたのも和歌山が印象に残っている理由の一つです。


地主くんは民間伝承とか地方文化なんかも好きですもんね。そういう視点で他にも面白かった場所とかありますか。

宮崎の「田の神さぁ」はよかったです。鹿児島にもあるんですが宮崎のは見たことなかったので。


この「田の神さぁ」の色合いに象徴されるように、宮崎は着いた瞬間から南国でした。


そうですね、日差しがまったく違いましたね。

かと思えば宮崎では三途の川みたいなところにも行ってたりして。


高千穂にある天岩戸神社ですね。あれはまたすごいところでした。

僕なら怖くて無理です。

天照大神が隠れた時にどうしようか話し合ったと言われる場所ですからね、歴史がありますよ。

もっと明るいところで話し合えばいいのにって思うもの。
![]() |
||
<もどる | ▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |