特集 2021年5月16日

「毛深い人は蚊に刺されにくい」説(デジタルリマスター)

毛 vs 蚊、カ行どうしの対決です

毛深い人は蚊に刺されにくいという話をきいた。

刺されにくいと言っても、蚊が近寄ってこないわけではない。蚊が体に止まったときに毛に当たるため、発見しやすいそうなのだ。

マユにツバをつけすぎて喉が渇いてしまいそうな説だが、万が一ということもあるので検証してみようと思う。

2010年8月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。

インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい

> 個人サイト nomoonwalk

毛=侵入防止センサ説

侵入先の建物に赤外線センサが張り巡らされていて身動きが取れない。スパイものや泥棒ものの映画でよくある描写だが、蚊にとって毛深い人の体はそんな感じだというのだ。

まさかー、という話である。そこで、今回は実験で白黒つけたい。

本来なら被験者として毛深い人を迎えるべきだが、蚊に刺され放題のこの実験、他人を呼ぶのは少し心苦しい。いっぽうで僕はきわだって毛深い方ではないが、男性なのでそれなりの体毛がある。

001.jpg
こんにちは。(記事の最初の写真が毛のアップなのは申し訳ない気がするので、意味はないのですが全身像を載せておきます)
002.jpg
はい、毛。男性ホルモンという宿命(さだめ)
003.jpg
この先の展開はだいたいわかりますよね
いったん広告です

さわやかな朝の剃毛

平日の午前。コンビニでシェービングフォームとカミソリを買い、「今日は自宅で仕事します」と会社にメールした。

004.jpg
仕事

おりしも夏休みまっさかり。この記事を読んでいる中高生のみなさんには、世の中にはいろんな仕事があるんだなー、と思っていただければ幸いである。

えーと、一応何をしているのか説明すると、体の半分だけ毛を剃れば、毛深い人と毛深くない人、一人二役できるよね。というもくろみです。

いったん広告です

こころの迷い

とはいえ毛を剃るのはかなり抵抗があった。一応こういうことは事前に妻に相談すべきだろうか、とか考えてしまう。googleで「すね毛 剃る」で検索したりもした。質問サイトの「彼氏がすね毛を剃るんですけど変じゃないですか?」という質問がヒットした。ベストアンサーは「その人の自由だと思いますけど、いつも剃るくらいなら永久脱毛した方がいいですよ」という内容であった。永久、である。すね毛を剃るとは、そこまでの覚悟を持って挑むべきものなのか…。

005.jpg
剃ってるときの表情撮ってたらずっとこんな顔でした

最後は「自転車乗りの人はすね毛を剃る人が多い」という情報で、決心が付いた。僕は別に自転車に乗るわけではないが、目的はなんであれ、合理的な事情があれば、すね毛は剃っていいものなのだ。

ちなみに原稿執筆時点で、妻にはまだばれていない。

 

人がすね毛剃ってるところとか特に見たくないと思いますが、動画を貼りました。

カミソリを使い慣れてないので(ひげそりは電動派だ)手足あわせて10ヶ所くらい切った。

実験はまだ始まってもいないのに、俺はもう傷だらけだ。

いったん広告です

蚊に刺されまくる2時間

ここからが実験本番だ。

毛を剃るという第一関門は突破したものの、次は「蚊に刺されまくる」というミッション。異常に精神的プレッシャーの多い企画だな、今回。

006.jpg
向かって左が芝刈り後のようす
007.jpg
実験終わってから、もう片方も剃るべきかどうか悩んでます。片方だけってよけい目立ちますよね…
008.jpg
腕はうぶ毛なのであんまり違いがわからないのですが
009.jpg
アップでもわかりづらい。でも触った感じはだいぶ違います

これから2時間、蚊に刺されまくる。蚊に刺された数と、蚊に気づいた数をカウントして、さいごに割り算して発見率(蚊に気づく確率)をだす。その値で「体毛センサー説」を検証するのだ。

場所は会社の近くの公園を選んだ。よく撮影に使う公園だが、そのたびにひどく刺され、「虫除け持ってくればよかった!」って思うのだ。

010.jpg
2時間ほど暇を潰します
いったん広告です

蚊と、そして幻蚊との戦い

風の強い日だった。左足のすね毛が風になびいているのを感じる。右足は毛がないのであまり風を感じない。つまり体感風速は毛深い人のほうが強いのだ。意外な発見である。

011.jpg
本日のファーストモスキート。センサー網をかいくぐって大胆に進入。ゴリ押しタイプ
012.jpg
こちらはセンサー網の薄い部分を狙って進入。策士だ
013.jpg
発見率の計測のため、刺されてる最中に蚊に気づいたらシールを貼ります
014.jpg
体に斑点が増えていく

最初のうちは、腕や足に刺激を感じて振り向くと、たいていそこに蚊がいる。でもだんだんその精度が落ちてくる。

いま蚊が止まった!と思っても、さっき刺された部分がかゆいだけだったり、すね毛が風になびいてるだけだったり。(後者は毛あり特有の現象)。

幻覚ならぬ幻蚊。後半はこの現象にさいなまれっぱなしだった。

015.jpg
そして日が暮れる
いったん広告です

2時間が過ぎた

2時間はけっこうあっという間に過ぎた。読書に集中していて気づかなかったが、いつのまにか体中がおしゃれな水玉模様である。虫刺されで。

016.jpg
かゆい!

さっそく虫さされ状況を確認してみよう。

017.jpg
そのままお見せできる感じではなかったのでシールを貼ることにしました。
018.jpg
1シート24枚のシールがみるみる消費されていき震撼する
019.jpg
体中にシール貼ってたら子猫が見にきた

計29ヶ所の虫さされがあった。

020.jpg
そうして完成した虫刺されの分布です

021.jpg

022.jpg
一番の密集地帯。毛なし足、後ろ半分だけで9ヶ所!
023.jpg
毛ありの腕。不規則な斑点、おしゃれやわー

そして手元の発見数(刺されてる最中に蚊に気づいた数)の記録をもとに、発見率を計算すると…。

024.jpg
発見数の記録
zu.jpg
発見率は毛ありのほうが高い!

 


毛ありは蚊に気づきやすい!

発見率の値から、「毛深い人は蚊に気づきやすい」ことがわかった!

ただ、記事タイトルの「毛深い人は蚊に刺されにくい」は正しいかといわれると、そうでもなかった。(刺された数が毛なし16:毛あり13)

これはなぜかというと、毛があったほうが蚊に気づきやすいのは確かなんだけど、気づいて追い払ったころにはすでに血吸われてますからね。後の祭りなんですよね。

ということで、毛深い人にもそうでもない人にも、平等に蚊はやってきます。夏の野外では、虫除けを怠らないようにしましょう。

025.jpg
どうでもいいけど、かゆいわー

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ