清掃のプロの道具へのこだわり
ほし:ずっと気になっていたのですが、この道具は何ですか?
TPM齋藤さん:エスカレーターの横に”転落防止版”というガラスの板があるんですけど、それとアウターデッキの間に微妙に隙間があるんですよ。そこにたくさんホコリが溜まってしまって……
プロ:ここを掃除するための道具です
TPM齋藤さん:販売店に、こういう隙間を掃除できるものがないか問い合わせていくつか試したのですが、納得がいかなかったので自作しました!
TPM齋藤さん:100均で売っている突っ張り棒を解体して、先端に取り付けられるように作りました
ほし:執念がすごい。あと銃みたいでかっこいい!!
TPM齋藤さん:試作品も作ったのですが、突っ張り棒1本だとモーターに負担がかかって熱を持ってしまうことがわかったので、突っ張り棒を2本に改良しました
ほし:すげぇ……!! 掃除に歴史ありですね
ほし:これ自宅にあったら便利そうですね
TPM齋藤さん:開発者として、一家に一台はあるべきだと思います!ちなみにこの道具はこの隙間以外の掃除にも使えるんですよ
ほし:たしかにこれならいろんなところに使えそうですね!
プロ:例えば、エスカレーターに乗る直前と直後にある板の”ランディングプレート”の清掃にも使えるのですが……
ほし:いちいち名前がかっこいいな……!
TPM齋藤さん:では、階段が出てくる黄色い部分の名前、なんて言うと思いますか?
ほし:えーむずかしい! 結構かっこいい名前だと予想して……”スターティングプレート”ではないですか? 階段が始まる部分だから
TPM齋藤さん:ブー! ちがいます。正解は”くし”です
ほし:そのまんますぎる! 不本意だ
掃除のプロの装備
ほし:ずっと気になってたんですけど、このお好み焼きのヘラみたいなものは何ですか?
プロ:これはガム取りです。誰かが落として踏み固められたガムを削って取るために使います
ほし:なるほど!たしかにガムにはこういうもので対抗しないとですよね
プロ:こういう床にこびりついたものを” 嵩高汚れ(かさだかよごれ)”といいます。
ほし:こういうこびりつく汚れに名称があったのですね……! 知らなかった!
林:施設内にガム捨てる人なんているんですね……
プロ:硬い床ならまだマシですが、マットとかについてたりすると取るのが大変なので、やめてほしいですね
ほし:大変すぎる……そういう時ってどうしているんですか?
プロ:凍らせるスプレーでカチカチにして、叩いて取り除いています!
ほし:こういう苦労を皆知った方がいいですね!!床にガムを捨てるのは絶対にやめましょう
林:ところで、腰につけているケースがかっこいいですね
ほし:ほんとですね。清掃の際にどんなものを持ち歩いているか気になります!