要領はわかった、また行こう
ぜんぜん分かってないまぐろきっぷで行ってきた三浦半島。あまり使いこなせた気がしないけど、地魚の寿司はおいしかったし、スイーツもおいしかったし、バス乗り放題は便利でした。要領がわかったので、次に行った時はもっと上手く使えそうです。
三浦半島まるごときっぷなら二日間使えるし三浦半島全域であちこち行けるようです。遊べるねぇ、三浦半島。

三崎口駅まで歩いた道中、城ヶ島が終点になっているバスが走っていることに気が付きました。なんと、バスで行けるんですよ。(なんも調べずに来たので知らなかった)
城ヶ島へ行くバスもそこそこ本数があり、10分ほど待ったら来ました。あー、楽。歩かなくても移動できるの、楽。しかもフリーパス。
バスはとても速く快適で、あっという間に橋を渡って城ヶ島に着きました。
城ヶ島は周囲4kmの島で、これまでの海岸線同様に歩いて回ることが出来ます。良いじゃない、と言うことで早速歩きます。
遠くを見るとたくさんの観光客がいました。劔崎から三崎港までの海岸線は車の近くのキャンパーか釣り人以外いなかったんですが、なるほど、観光客は城ヶ島の海岸に来るようです。
見どころは、岩が門のようになっている「馬の背洞門」のようで、写真を撮ってる人がたくさんいました。
上を歩く人とかいそうだな、20代の俺なら登って歩いてたなって思ったら禁止されていました。そりゃそうだ。
島の端っこまで歩くと公園があり、灯台が建っていました。 安房崎灯台です。
この灯台はアレですね、朝、劔崎の近くの海岸から見えた灯台です。どうやらあの遠かった灯台に着いたみたいです。
目を凝らすと、劔崎灯台が見えました。おお、あそこから歩いてきたのだな…。この感慨は登山の縦走に近いものがあります。
今日は、晴れすぎた感もあるけど天気に恵まれて夕日に染まった雲と海面もキレイで、なかなか良い一日でした。ただ平地を歩いただけでも充実感がありますね。暑くて死ぬかと思ったけど。
来る時はバスで渡った橋を、帰りは歩いて渡りました。けっこうな高さで港町を見下ろせて景色もよく、歩くのもいいものです。
橋の反対側にちょうどバス停があり、5分ほど待ったら三崎口駅行きのバスが来ました。フリーパスで乗車。いや、ほんとに便利だなまぐろきっぷ。
結局、おかわりで歩いた城ヶ島では4.1kmを歩きました。前半と合計すると23.1kmですね(本当はバスを乗り過ごしてもうちょい歩いたけど割愛)。
帰りの電車も当然フリーパス。たまたま来た特急はシートが快適でした。(普通料金で乗れる特急です)
行こう、三崎。(また行こう)
ぜんぜん分かってないまぐろきっぷで行ってきた三浦半島。あまり使いこなせた気がしないけど、地魚の寿司はおいしかったし、スイーツもおいしかったし、バス乗り放題は便利でした。要領がわかったので、次に行った時はもっと上手く使えそうです。
三浦半島まるごときっぷなら二日間使えるし三浦半島全域であちこち行けるようです。遊べるねぇ、三浦半島。
![]() |
||
<もどる | ▽デイリーポータルZトップへ | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |